• HOME
  • 記事一覧
  • 豆知識
  • 3tトラックは乗りやすくて中古市場でも人気!売却するなら下取より買取がおすすめ!

3tトラックは乗りやすくて中古市場でも人気!売却するなら下取より買取がおすすめ!

3tトラックとは

・3tトラックの車両区分

3tトラックは小型トラックに分類されます。

同じ小型トラックである1.5tや2tトラックよりボディは大きめで、最大積載量が3t以内、車両総重量5t以内になるよう設計されています。

ボディは標準やショート、ワイド、ロングなどが揃っています。

3tトラックは積載量の多さや小回りの利く機動力が魅力の人気のトラックです。

道路運送車両法だと、標準サイズは4ナンバーに分類されますが、ワイドやロングは車両サイズが異なり、1ナンバーに振り分けられます。

・3tトラックの免許区分

トラックの運転免許は取得した時期によって運転できるトラックの範囲が異なります。

平成19年6月1日以前に普通免許を取得した場合は、3tトラックの運転が可能です。

平成19年6月2日以降中型免許が導入され、20歳未満の若年者(18歳以上)はこの中型免許を取得できないルールによって3tトラックは運転できなくなりました。

そして、その不具合を解消するために平成29年3月12日に準中型免許が導入されて3tトラックは20歳未満の若年者でも運転できるようになりました。

なお、平成19年6月2日以降、平成29年3月11日までに普通免許を取得して3tトラックを運転する場合は、限定解除をする必要があります。

・3tトラックのボディタイプ

<平ボディ>

誰もが知るボディタイプの3tトラックです。

荷台に屋根が無いため荷物の積み降ろしにフォークリフトやクレーンを使用することができます。

積荷の形状や大きさにとらわれず積み下ろしがしやすいメリットがあり、マルチに使えるボディタイプの3tトラックです。

<アルミバン>

アルミ素材の箱型の荷台です。

運送中に荷物が壊れたり盗難されたりする心配がないのが大きなメリットです。

『BtoC』(企業と個人間の取引)の発展によって配送する積荷は少品種多量から多品種少量に変わっています。

その一つ一つの荷物を個人宅に配達する際にこのアルミバンの箱型の荷台が盗難防止と配達の効率向上に役立ちます。

さらにこの3tトラックというサイズが街中の狭小地でも活躍できるサイズなのです。

宅配業者や食品メーカーなど幅広く利用されています。

<ウィングボディ>

荷物の積み降ろしの効率向上を果たした積み下ろしがしやすいタイプです。

鳥が羽根を開くように荷台の両側面が大きく開きます。

そのため両サイドからフォークリフトを使ってパレットに載った荷物の積み降ろしが可能です。

配送の他に大きな機材の搬入などにも利用される便利なボディタイプの3tトラックです。

ウイングが開き上がるため天井の低い倉庫内での使用には注意が必要です。

<ダンプ>

よく見かけることの出来るダンプトラックの小型サイズです。

3tトラックのダンプは小回りが利くため街中での建設現場で重宝されます。

建設現場で活躍する通常のダンプは土砂ダンプと呼ばれ、土砂以外のペットボトルや枯葉など軽い荷物を運ぶ収容容積の大きなダンプは土砂禁ダンプと呼ばれます。

<クレーン付き>

荷台に車載クレーンを搭載しているボディタイプの3tトラックです。

フォークリフトやクレーンが無くとも荷物を吊り上げて載せられるトラックです。

特に工事現場の資材運搬時に利用されます。

3tトラックは小型で小回りが利くので街中での工事現場で特に活躍するボディタイプです。

 

3tトラックの人気と活躍現場

・市街地での配送

3tトラックの一番のメリットはその適度な大きさです。

小型トラックでありながら2tトラックよりも多くの荷物を積むことができます。

そして、小回りがきくので誰でも運転しやすく人気があります。

市街地にあるコンビニやスーパーなどの配送に多く利用されています。

一人で運転し、駐車して荷物をおろし、配達するのに適度な大きさです。

・引っ越し

2tより少し大きくなるだけで積載量が1tも増えるので引っ越し業者から人気が高い3tトラックです。

家族2~3人程度の引っ越しで活用されています。

狭い住宅地での引越しには非常に便利です。

・中型トラックに乗るまでの練習用

トラックの運転に慣れるための練習用として、3tトラックから経験させる会社も多いです。

市街地を走らせ、狭小地や一般車両の通行の激しい地域、人の往来の多い地域での丁寧な運転をおぼえるのに丁度よいサイズのトラックです。

維持費もかかりにくいので、中型免許を取るまでの練習用として人気があります。

 

3tトラックは下取より買取!

・下取とは

新車購入目的でトラックを乗り換える際、下取に出す方法が一番手間がかからず手っ取り早いとお考えになる方もいらっしゃると思います。

しかしながら、これまでともに汗を流してきた愛車を少しでも高い価値に変えたいと思われるならば、下取はおすすめできません。

下取で行われる査定は、ディーラーにおける一般的な査定基準(メーカー、車種、型式、年数など)に基づき価格がつけられるので引取金額は安くなってしまいます。

売却と購入を同時に済ませたい人にとってはその手間の少なさをメリットと言えるかもしれませんが、買取額を重視する人にはおすすめとは言えません。

・買取とは

買取は、トラックの価値や市場のニーズを総合的に判断します。

需要と供給で、買取価格は変動します。

優秀な買取業者はその需要先を求め、海外にまで目をむけています。

低年式や過走行、事故車、故障車であっても、時期やニーズによって相場以上の査定額がつけられることもあるのです。

・トラック買取業者は3tトラックの買取に強い!

3tトラックの高価買取をねらうのであるならば、トラック買取業者を選択するのが一番です。

トラック買取業者である私たちトラックファイブは創業20年、トラック買取業界での老舗です。

年間に1万台をはるかに越える買取実績と創業以来75万台に上るトラック・重機の査定を行ってきました。

海外に複数の販路をもち、世界的ニーズに対応しているためどんな3tトラックでも高く買い取ることが可能なのです。

まとめ

3tトラックはその特殊な大きさから希少性のある人気の高い車種です。

その資産価値を正確に査定、確認して、次の事業への投資に回さなければなりません。

下取は日本の古き良き時代の信用ベースの上に成り立ってきたスタイルかも知れません。

少しでも高額な買取を実現して貴社の事業のお手伝いができるようトラックファイブはこれからも努力していきます。

トラックファイブは『豆知識』で皆さまのお役に立つ情報をお届けします。

中古トラックの買取依頼なら、ぜひトラックファイブへお気軽にお問い合わせください!
まずは「トラックの値段だけでも聞いてみたい」といった問合せにも対応いたします。 トラック・バス・重機を高く売るなら査定実績60万台越えのトラックファイブへ!の画像

関連記事一覧