ホイールクレーンとは?特徴や用途、必要な資格や免許を解説

移動式クレーンを一般社団法人日本クレーン協会では『荷を動力を用いて吊り上げ、これを水平に運搬することを目的とする機械装置で、原動機を内蔵し、かつ、不特定の場所に移動させることができるもの』と定義しています。

世に移動式クレーンは多種存在しており、地上での作業ばかりではなく海上や鉄道軌道の上で揚重作業を行うクレーンもあります。

今回の『豆知識』では移動式クレーンのなかでも車輪を持ち自走し建設現場等で活躍するホイールクレーンを取り上げました。

ホイールクレーンの特徴や用途ばかりでなく、必要な資格や免許まで解説します。

 

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


ホイールクレーンとは?

ホイールクレーンは移動式クレーンの中でもクレーン用に作られた車体に取り付けられた揚重機を持つ自走が可能な建設用重機です。

公道での走行も可能な作業場所を選ばない機動性が高い移動式クレーンです。

 

・ホイールクレーンの特徴

ホイールクレーンの大きな特徴は、クレーン用として作られた専用の車台としっかりした移動用のタイヤです。

トラッククレーンは一般のトラックのシャーシを補強してクレーン装置を搭載していますが、ホイールクレーンでは専用の車体を用意しています。

そして、走行するホイールは4輪式と3輪式(前2輪・後1輪)があります。

公道を走ることができますので、回送車を必要とせずに自力で作業現場に向かうことができます。

市街地の作業現場に向いており、3輪式のホイールや自在に動く4輪式のホイールは小回りが利き狭隘な作業現場で力を発揮します。

運転室が一つで、走行とクレーン操作を一つの原動機(エンジン)で行うこともホイールクレーンの特徴の一つです。

 

・ホイールクレーンの用途

移動式クレーンとしての用を果たし、必要とされる場所に回送車を必要とせずに自力で移動できる能力を持ちます。

ホイールクレーンの用途は人力で移動させることが困難な重量物の揚重です。

その重量物は建設現場での資機材です。

土木、建築を選ぶこと無くさまざまな建設現場でその機動性を十分に発揮します。

特に、街中の建設現場において揚重作業のために広い敷地を確保することはできないですが、小回りが利くホイールクレーンは能力を十分に発揮します。

さまざまなイベントの仮設ステージ・仮設会場の設営現場でもその能力は評価されており、仮設物の揚重のみならず、重量物の移動はもちろん、ホイールクレーン自体が簡単に移動することができ設営者には非常に重宝がられています。

 

・ホイールクレーンの代表車種

ホイールクレーンの代表車種はホイールクレーンとラフタークレーンになります。

どちらも機動性が高い移動式クレーンです。

ラフタークレーンはラフテレーンクレーンとも呼ばれます。

ラフテレーンという言葉は、英語のrough(荒れた)と terra(大地)から成り立ち、荒れた地面でも活躍できるクレーンを意味しています。ちなみに、ラフターという言葉は建機メーカーの加藤製作所のクレーン商標名です。

 

一般社団法人日本クレーン協会では移動式クレーンの種類分けでホイールクレーンとラフタークレーンを同種類のものとしています。

どちらも自走式クレーンであり、一つの運転室で走行の運転とクレーン操作が行えることが特徴です。

移動における大きな特徴として、車軸の操向を状況に応じて自由に変えることができます。

2輪操向(前軸又は後軸)、4輪操向、かに操向を自由に選択できることが可能なのです。

この自在な走行性により狭隘な市街地においても、その機動性を発揮することは言うまでもありません。

 

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


他の移動式クレーンとの違い

ホイールクレーンの他にもさまざまな移動式クレーンがあります。

クレーンが必要となるさまざまな環境に合わせた移動式クレーンが生まれています。

各種クレーンをご紹介しますので、ホイールクレーンとの相違を比べてみてください。

 

トラッククレーン

トラックのシャーシを補強してクレーン装置を架装したものがトラッククレーンです。

トラックの運転用キャビンとは別にクレーン操作用運転室が架装されています。

建設作業現場での吊り荷作業や、流通基地での大型重量貨物の積込み・降ろしなどを含めて幅広い作業を行うことができます。

そしてトラッククレーンにはいくつかの種類があります。

一般社団法人日本クレーン協会ではトラッククレーン、積載型トラッククレーン、レッカー型トラッククレーンに分類しています。

後述で説明いたします積載型トラッククレーンはユニック車として普及しており、レッカー型トラッククレーンはシャーシをサブフレームで補強してクレーン装置を架装したもので、事故車両の搬送車がそれに当たります。

 

・積載型クレーン

通常はキャビンと荷台の間にクレーン装置を搭載して、有線もしくは無線でクレーンの操作を行うタイプのクレーンを積載型クレーンと称しています。

走行用のエンジンから動力を取り出してクレーン装置の作動を行うもので、つり上げ荷重が3t未満の機種が多いです。

一般的にユニック車と呼ばれることが多いのですが、ユニックは古河ユニック株式会社の製品で商標登録された製品です。

ちなみにユニックの名の由来は、ユニバーサルとクレーンで、その2つの合成語としてユニックという名は生まれました。

古河ユニックの願いである「世界中の現場で役に立つクレーンであってほしい」という思いが込められています。

そして、ユニック車にはハイアウトリガー型、キャブバック型、荷台内架装型の種類があります。

 

・カニクレーン

カニクレーンはその名前の通り、磯辺にいるカニに形が似ていることからそう呼ばれている株式会社前田製作所のクレーンです。

移動はクローラーによって行われます。

吊能力は3tまでです。

その小ささと小回りが利くという機動性を活かして石材店の墓石の据え付けや、工場内での資機材や製品の揚重、機械の設置作業で能力を発揮しています。

一般の移動式クレーンのアウトリガーとは違う形状のものをもつことにより、クレーンの設置場所を選ぶこと無く揚重作業を可能にします。

クモの足のような形状のアウトリガーを持つことから英語では「spider crane」と呼ばれています。

 

・鉄道クレーン

名称通り鉄道のレールの上を移動して鉄道関係の作業をするクレーンです。

鉄道路線での作業で一番注意しなければならないのが電化された軌道上に張られている架線です。

この架線に触れないために、一般のクレーン車のように荷を高く吊り上げることをしません。

鉄道クレーンは少しだけ吊って水平に移動させることができます。

脱線した車両の復旧作業でその水平吊り能力を発揮します。

アウトリガーを張り出すことなく、鉄道軌道に沿って設置されているポールや機器類に触れることなく作業を行うことができます。

それを可能にするために、カウンターウェイトを車体に固定させて、重量バランスを保っています。

鉄道線路内にはさまざまな制約があります。

そんな環境下で活躍する鉄道クレーンには多くの鉄道技術者の経験から生まれた知恵と技術が備えられています。

 

・クローラークレーン

クローラーは無限軌道やキャタピラーなどとも呼ばれます。

移動がホイールクレーンとは違いクローラーによって行われます。

通常の車輪では地面にめり込み走行不能となる不整地(オフロード)を自在に移動するこのクローラーは、土木作業現場・農地・砂漠などの不整地での移動を可能にするために開発されました。

しかし、一般道や高速道路などの公道を走ることができません。

作業を必要とする現場までの移動には回送車両が必要になります。

クローラークレーンはカウンターウェイトやクローラーを作る材料が鉄であるため車両総重量は非常に重く、エンジンへの負荷は大きくなり、騒音や振動も大きくなります。

ちなみにこの一般的によく使われる『キャタピラー』はアメリカのキャタピラー社(Caterpillar Inc.)の登録商標です。

 

・浮きクレーン

クレーン船とも呼ばれる浮きクレーンは、海洋事故で沈没した船舶を引き上げたり、海上での橋梁の架設時に非常に重い橋桁や部材を吊り上げたりと、海洋での作業や工事にその力を発揮するクレーンです。

浮きクレーンには自航式と非航式とがあります。

非航式浮きクレーンはタグボートに曳航され現場まで移動して作業を行います。

浮きクレーンにはジブが起伏するタイプとジブが固定されたタイプがあります。

そしてクレーン装置が旋回するタイプと旋回しないタイプがあります。

自走式浮きクレーンは海上で比較的自由にその位置を変えることができます。

 

 

ホイールクレーンの運転に必要な資格・免許

まず車両としての移動式クレーン、ホイールクレーンを公道で運転して移動するためにはその車両サイズに合わせた運転免許が必要となります。

 

必要になる免許 車両のサイズ
普通自動車免許(2017, 3/11以前取得) 最大積載量3t未満、車両総重量5t未満
普通自動車免許(2017, 3/12以降取得) 最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満
準中型自動車免許 最大積載量4.5t未満、車両総重量3.5t以上7.5t未満
中型自動車免許 最大積載量6.5t未満、車両総重量7.5t以上11t未満
大型自動車免許 最大積載量6.5t以上、車両総重量11t以上

 

そして、目的地で操縦作業にあたるためにはクレーン作業のための資格が必要になります。

吊り上げる荷の重量によって必要な教育内容とその資格が変わりますのでご紹介します。

 

① 吊り上げる荷物が1t未満の場合

『小型移動式クレーン運転特別教育』の講習受講が義務付けられています。

事故を起こさず安全に作業を行うための知識を得るための特別教育で、誰でも受講できます。

② 吊り上げる荷物が1t以上5t未満の場合

労働安全衛生法により吊り上げ荷重が1t以上5t未満の場合に『小型移動式クレーン運転技能講習』の修了が必要です。

なお、『移動式クレーン運転士免許』の資格があればこの講習を修了せずとも操縦の業務に従事が可能です。

③ 吊り上げる荷物が5t以上の場合

実技講習・学科試験を経て『移動式クレーン運転士免許』の取得が必要です。

吊り上げ荷重が3tを越えると労働安全衛生法のクレーン等安全規則が厳しくなります。この移動式クレーン運転士免許は国家資格です。

 

そしてホイールクレーンによる揚重作業には必ず玉掛け作業が必要となります。

吊り上げ荷重1t以上のクレーンを使用して玉掛け作業を行う場合に労働安全衛生法に定められた『玉掛け技能講習』を修了する必要があります。

クレーン操縦とともに荷をクレーンの吊り具にかけたり外したりする玉掛け作業はクレーン操縦と同等に重要な作業です。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


まとめ

ホイールクレーンは非常に有能な移動式クレーンです。

自走式であり、そのサイズは多種に渡りますので必要に応じたサイズのクレーンを選ぶことができます。

トラックファイブではトラックばかりではなく、建機・重機の高価買取も行っています。

海外では日本のホイールクレーンは人気です。

しかしながら新車のホイールクレーンは高額で、多くは中古のホイールクレーンを求めます。

そして、日本との大きな違いですが、ホイールクレーンを乗り潰すまで使うのです。

ですから部品も高額で取引されるのです。

動かず駐車場や倉庫で眠っているホイールクレーンがあれば是非トラックファイブにお声かけください。

高価買取をさせていただきます。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けします。

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧