トラックのタイヤの交換時期はいつ?適切な交換時期を解説!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


タイヤの種類(用途によるタイヤの選択とその特徴)

 

タイヤ交換の理由は様々です。冬期の積雪に備えるための冬期用タイヤ、スタッドレスタイヤへの交換もあれば、使用耐久年数に達したタイヤの交換も、燃費向上のためのタイヤ交換もあるでしょう。

まずはタイヤの構造での種類、トレッド(溝の刻み方)のパターンをよく知って適切なタイヤ交換を行うことが出来るようにタイヤの種類の再確認を行いたいと思います。

 

タイヤの構造での種類

・チューブタイヤ

ゴムのチューブをタイヤ内部に備えて空気圧を保つ従来式の構造のタイヤ。

現在ではさまざまなメリットからチューブレスタイヤが採用されているためチューブタイヤの使用は極めて少なくなっています。

 

・チューブレスタイヤ

名称通りゴム製のチューブは使われておらず、カーカス(タイヤの骨格を構成する部分)の内部をゴム製インナーで被覆して機密性を高め、タイヤ全体の空気圧を維持しています。

万が一、釘が刺さってもゴム製のインナーが伸びて釘との隙間や釘穴を防ぐために空気漏れによる急な空気圧の低下にはつながりません。

そして、タイヤ内の空気が直接ホイールに触れているため、放熱性に優れています。

 

・ラジアルタイヤ

ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いはタイヤの骨格を構成するカーカスの配置の違いです。

現在のタイヤの主流はこのラジアルタイヤです。

カーカスをラジアル状(放射状)に配置したもので路面との摩擦が少なく燃費がよくなり、摩擦の減少によりタイヤの発熱が少なくなり、グリップの良さからスリップが少なくなり、けん引力が増強されます。

当然、操縦性は向上して安定性が高まるのがこのラジアルタイヤの特徴です。

 

・バイアスタイヤ

バイアスタイヤではカーカスを斜めに配置してタイヤの骨格を構成しています。

カーカスを互いに逆方向に重ねることでねじれを起こさないようにしています。

バイアスタイヤはその構造によってタイヤ全体で路面の衝撃を吸収します。

それによって走行中の衝撃はより吸収され、悪路においても安定した乗り心地を得ることが出来ます。

そして、大きな荷重に耐え得る特性を持つので20tトラックのような超重量級の大型トラックなどで現在もバイアスタイヤが使われています。

 

タイヤのトレッドパターン

トレッドとはタイヤの構造で路面と接する部分を指します。

この溝の刻み方によって路面との設置状態は変わりトラックの操縦性や駆動力、制動力は変わってきます。

このトレッドは大きく4つのパターンに分かれてその能力・特徴にあった場面で適切に使われることが望ましいです。

大型トラックのトレッドの厚みは約3cmもあり、乗用車のトレッドの2倍以上あります。

 

・リブ型パターン

ギザギザな縦溝が円周方向に平行して刻まれた模様となっているのが特徴です。

そのため、直進走行での安定性が高く、トラックやバスばかりでなく乗用車にまでと、幅広い車種で利用されているトレッドパターンのタイヤです。

撥水性に優れた特徴を持ち、高速道路や舗装された道路の走行に適しています。

 

・ラグ型パターン

ラグ型パターンは左右横方向に深く溝が刻まれています。

その溝は駆動力、制動力を非常に高め、路面との接地の強さから牽引力も優れ舗装整備された路面ばかりではなく、悪路でも活躍可能なトレッドパターンのタイヤです。

トラックやバスばかりではなく、建設車両や農耕車両にも使用されるのがラグ型パターンのタイヤです。

 

・リブラグ型パターン ミックス

名称の通りリグ型とラグ型の長所をミックスした汎用性の高いトレッドパターンです。

タイヤ幅の真ん中にリブ型パターン、左右横端にラグ型パターンの溝が入っています。

トラック、バスから乗用車まで幅広い車種で利用されているタイヤです。

トラックでは長距離、高速走行にはやや不向きなため、主に近距離輸送に使用されています。

 

・ブロック型パターン スタッドレス

その名称通りのブロック型のトレッドパターンはその優れたグリップ力と撥水力で雪上、氷上での安定走行を可能にします。

降雪地域での冬期用タイヤとしてその時期の来る前からタイヤ交換して備えます。

ブロック型パターンのタイヤにはスタッドレス以外にもオールシーズン使用できる日本独自のトレッドパターンもあります。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


タイヤ交換の適切な時期の見極め方

 

日々の点検においてタイヤの状態を確認しておくことが非常に大切です。

タイヤは走ることにより摩耗し、雑な運転ではひどく摩耗し、紫外線や気温の上がり下がりで劣化するデリケートなものだと知ってください。

そして、以下の方法でタイヤ交換の適切な時期を見極めてください。

 

➀スリップサインでの確認

トラックに限らず乗用車にもこのスリップサインはあります。

タイヤ側面に三角形のサインがあります。

その延長上の溝に目をやればタイヤ表面の溝の底に盛り上がりの部分があります。

タイヤが摩耗してその部分がタイヤの表面と同じになれば交換する限界だと知らせるサインなのです。

これをスリップサインと呼んでいます。

道路交通法でタイヤの溝の深さの最低限度は1.6mmと決められています。

そして、このスリップサインが出る前にタイヤの交換を行うことが望ましいです。

ちなみに高速道路ではこの溝の深さの条件が厳しくなっており、小型トラック2.4mm、大型トラック3.2mmと定められています。

 

②走行距離での確認

タイヤの溝の深さは一般的に約8mmです。

そして、5,000㎞の走行で1mmタイヤの表面は摩耗します。(これも一般的な走行を想定しています。)

これで計算すると32,000㎞走ると6.4mm摩耗することになります。

8mm-6.4mm=1.6mm

と、ルールによる限界ギリギリとなります。

30,000㎞を走行距離による確認の目安にしていただいたら良いと思います。

しかし、走行する道路の状態や、積み荷の重さ、運転の仕方で摩耗は当然変わってきますので、あくまでも目安としてお考え下さい。

 

③使用年数での確認

ゴム製品であるタイヤは、そのゴムの特性から経年劣化を起こし本来あるべきゴムの特性を失い硬化していきます。

そうなると路面をしっかりつかめなくなり、ブレーキやハンドリングに影響が出てしまいます。

その限度をメーカーも推奨する5年と考えてください。

使用走行距離数は関係なく、使用開始して5年以上経過したタイヤは交換時期とお考え下さい。

そして、タイヤの製造年月はタイヤサイドに表記された最後の4桁の数字でわかります。

4820の表記を例にすれば、最初の二桁は年次の1月1日をスタートとして何週目に製造されたかを表しています。

そして、後半の二桁が西暦の下二桁の年です。

この4820は、48週目(12月)2020年に製造されていることを表示しています。

タイヤサイドの最後の4桁の数字を調べて使用年数をご確認ください。

 

タイヤの重要性とこの先の役割、そして寿命を延ばすには

 

トラック業界にどんどんIT機器が入り込み、この先もっと深刻になりゆく働き手不足解消のためにトラックドライバーや運送業界で働く皆さんの仕事は省略化されつつあります。

今後電動化など化石燃料に頼らないトラックの普及によりタイヤ交換やタイヤ自体が変わる可能性もあるようです。現在、EVの課題の一つは持続できる走行距離です。そのために電池や充電方法の研究がされていますが、電池を減らさないための転がり抵抗地の少ないタイヤの研究開発も各タイヤメーカーで進められています。

消耗品であるタイヤのメンテナンスは重要で不可欠です。無人でのトラック走行ではパンクでのタイヤ交換は出来ません。

この課題解決のためにパンクの無い『エアレスタイヤ』が開発されています。さまざまな機器や部品を常時コンピューターネットワークで接続して利用するコネクテッド技術を用いて車両とタイヤ、それから道路を連携させて最適な運転、環境、地球に優しい未来をタイヤソリューションによって作り上げようとしています。

そしてさらにはタイヤの特性とデジタルを活かして新事業を模索するメーカーもあるようです。タイヤをモノを移動させるトラックの一部品のみではなく、『AI』や『IoT』を活かしての新しい発想です。

タイヤに路面の状態、状況の道路情報を拾わせて道路の改修箇所改修時期を予測させるのです。タイヤをトラックなどの運送車両の一部品としてとらえるのではなくセンサーの一部として活用するのです。

時代と共にタイヤの概念自体が今後変化していくかも知れません。タイヤは様々な意味でトラックの一パーツとしてのみならず、私たちトラック業界で仕事に携わる人間にとって重要なパートナーと考えても良いでしょう。

ゴムという生き物ともいえる天然素材が道路と接地し、私たち人間が作り出した機械であるトラックと私たちの命を支えてくれているのです。

日々の点検以上に大切なのはドライバーがいかに優しくトラックと接するかです。トラックに必要以上の負荷をかける急発進、急ブレーキ、急ハンドル、スピードの出し過ぎは控えてください。

その事がタイヤの寿命を延ばし、トラックのタイヤ交換を先に伸ばすことにもつながるのです。

【参考】中古トラックの買取相場はこちら

トラックファイブではお客様のお役立ち情報をこの豆知識で発信しています。

是非バックナンバーもご参照ください。

WEB問い合わせはこちら→(https://www.truck-five.com/mail/

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧