トラックのエンジンオイルの交換時期はいつ?重要性まで徹底解説!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


エンジンオイルが必要な理由(オイルの役割)

 

トラックは多くの部品から成り立ち、輸送車両としての機能を果たしています。

その部品の中でも一番重要なのがエンジンです。

ご存じのようトラックのディーゼルエンジンは金属で出来上がっており、燃料がエンジンの中で爆発してピストンが動いて動力に変えています。

そのピストンもピストンが動くシリンダーもエンジン本体も金属です。

金属同士が動き、こすれ合えば金属は摩擦します。

エンジンオイルはこの摩擦を軽減し各部品が動きやすいように潤滑作用を果たしています。

この潤滑作用と、シリンダー・ピストン・その他の部品の摩耗軽減もエンジンオイルの大きな役目なのです。

そして、摩耗により生じた金属粉はオイルが流し去る洗浄作用も持ち、金属粉はオイル内に溜まります。

トラックを使用してもしなくても時間とともにオイルは劣化していきます。

汚れて劣化したオイルはエンジンに負担をかけて燃費を落とすばかりではなく、大切なエンジンを傷めてしまいます。

この大きな役割のほかにもエンジンオイルはいくつか役割を持っています。

エンジン内部の熱をオイルが吸収します。

そして、熱をオイルパンと呼ばれる部分で放熱する冷却作用を持っています。

エンジンオイルが劣化してしまい、すすなど不純物が多くたまり出すと、エンジンオイルの持つ本来の放熱性能が失われてしまいます。

十分な冷却が出来なくなってしまう事によってエンジンのオーバーヒートの原因になってしまいます。

ピストンとシリンダーの間にはどうしても隙間が出来ます。

その隙間にオイルが入ることによって、気密性が上りエンジンの出力が向上します。

トラックのオイル交換を怠ると、シリンダーの摩耗が激しくなり、気密性が下がってしまいます。

その事によって燃焼ガスがピストンとシリンダーの隙間から逃げてしまい、エンジンの出力が低下しまうのです。

さまざまな機能を持つエンジンオイルなのです。

エンジンオイルの適切な交換時期を知って定期的に交換作業を行うことはトラックの寿命を長くし、燃費を向上させ、排気ガス排出を抑えて環境対策にも役立ちます。

使用されているトラックの使用用途、使用頻度、走る道路によってもオイルの交換時期は変わってきます。

ここではその交換時期とオイル交換の重要性をしっかり押さえていただきたいと思います。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


エンジンオイルの交換時期

 

まず、エンジンオイルは種類ごとに交換時期が異なります。

エンジンオイルには以下の二つの規格があります。

・JASO:公益社団法人 自動車技術会

DH − 1、DH − 2 や DL – 1はこの自動車技術会による規格です。

・API:アメリカ石油協会

CD 級や CF 級といった規格です。

 

エンジンオイルの種類ごとでの交換時期は下記の表を参照してください。

オイル別 一般道路 高速道路
鉱物油 DH- 2 マルチグレードオイル 2万~4万km 3万~6万km
CF級マルチグレードオイル 2万~3万km 3万~5万km
CD級シングルグレードオイル ~1万km 1.5 万~2万km
合成油 DH- 2 マルチグレードオイル ~5万km ~10万km
マルチグレードオイル ~5万km ~10万km

※公益財団法人 全日本トラック協会『エコドライブ推進マニュアル』よりお借りしています。

JASO 区分のエンジンオイルは、利用目的に応じて規格が制定されているため、規格間の比較はできません。

メーカーによっては、複数種類の DH − 2 規格のオイルを販売しています。

基油が鉱物油よりも合成油の方が一段と長寿命(ロングドレイン)になっています。

API 区分では、下表のように CD 級より CF 級とグレードが上がるほど交換時期が長くなります。

これらを参考にして、実際に使用する車両の月間走行距離や一般道路と高速道路の走行割合などを勘案して使用するエンジンオイルを決めると良いでしょう。

 

エンジンオイルの質・種類やトラックの使用方法や走る道路で変わりますが、エンジンオイルの交換時期を一般的に小型・中型トラックで2,000km前後、大型トラックで4,000kmとされています。

 

年に一度法定で定められている車検では、必ずエンジンオイルの交換が行われますので、この車検時を基準にしてトラックのオイルの交換時期を考慮すると、経済走行を考える一つの方法と思われます。

 

エンジンオイルを交換するメリット

 

トラックのエンジンオイルを良いタイミングで交換することの大きなメリットは、燃費が向上することです。

エンジンに余計な負担がかかることなく動くため、効率良く燃料が消費されるのです。

また、エンジンオイルの「冷却効果」は、長距離で走る際の起きがちなオーバーヒートを避けることが出来ます。

そして、エンジン内部で常に安定した燃焼と作動が行われるので加速が良くなったり、エンジンの振動やノイズが軽減されることが期待できます。

トラックを人間に例えるならば『心臓』とも言うべきエンジンを守っているのは、このエンジンオイルです。

それぞれトラックには特性があり、運搬する荷は違い、その重量も運ぶ距離や走行する道路の状態も異なります。

全てを考えあわせて一年に一度ある車検を基軸にして適切なオイルの交換時期を計画してください。

もちろん種類のあるオイルの選択も重要です。

私たち人間が毎年健康診断を受けたり、定期検診を受けて万が一の疾病を未然に防ぐのと同じです。

備えあれば憂い無しです。

 

エンジンオイルのもたらすトラックの安全走行燃費の向上という重要性を認識していただき、エンジンオイルの適切な交換時期を見極めて日々の業務の参考にしていただければ幸いです。

 

2050年の『カーボンニュートラル』に向けて動き出している日本において、全日本トラック協会も

トラック運送業界の環境ビジョン2030~2050年カーボンニュートラルに向けて~

と題して動き出しています。

 

その中で、中期目標として『車両総重量8トン以下の車両について、2030年における電動車の保有台数を10%とする』と掲げました。

政府の「グリーン成長戦略」における商用車の目標を満たすためのトラック運送業界全体の目標として、全日本トラック協会が都道府県別のハイブリッドトラックや電気トラックなどの保有台数を毎年把握、公表する、と記されています。

トラックがEV化されればもちろん駆動はモーターとなり、エンジンは無くなり、エンジンオイルは不要となってしまいます。

否応なくやって来るその日に備えて現在のトラックを手放すことと、EVトラックの購入を計画する日がやって来ます。

その日に備えるには、少しでも高くトラックを手放して購入資金の調達の一部にする必要が今後出てきます。

そのためには今回のエンジンオイルの交換時期などを適切に行い、より良い状態でトラックを維持管理することが重要になります。

トラックの日々の点検・メンテナンスは安全走行や経済走行を導くばかりか、資金化を考えいざ手離す際に「やっててよかった」と安堵されることにつながると思います。

【参考】中古トラックの買取相場はこちら

トラックファイブはお役立ち情報も用意して皆様の連絡をお待ちしています!

WEB問い合わせはこちら→(https://www.truck-five.com/mail/

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧