
ラフタークレーンの特徴と用途とは?ラフタークレーンを高く売るコツを紹介
ラフタークレーンとは
・ラフタークレーンの特徴
移動式クレーンの1つで「ラフテレーンクレーン」とも呼ばれます。
ラフテレーンは英語の不整地・荒れた地形という意味です。
荒れた地形である不整地でも大きなタイヤで走行できるクレーンということです。
運転席は1つしかなく、走行も、吊り上げのクレーン操作も同じ席で行います。
大型特殊自動車に分類され、タイヤで公道を自走できることから、通常のクレーンのように回走車両が必要ないのが特徴です。
自走して現地に到着し、クローラークレーンのような組立ては無く、アウトリガーで固定すればすぐに仕事に着手でき、仕事が終わればサッと引揚げることのできるクレーンです。
一般的なラフタークレーンは、吊り上げ荷重100t未満、最高速度50km未満に規制されています。
・ラフタークレーンの用途
ラフタークレーンは主に土木や建築、解体、基礎工事、建柱工事、荷役作業など様々な場面での建設工事等に使われます。
トラッククレーンを優越する走行機能で不整地内等の進入しにくい場所でも自走で入ることができます。
山林などの他、クレーンの先端にジブを取り付けることで活躍の幅がさらに広がることと、小回りが利く駆動性能もあり最近は市街地でも活躍しています。
・ラフタークレーンのサイズ
<小型ラフター>
吊り上げ荷重4.9~16tのラフタークレーンです。
狭小地に自走で入り込むことが出来る機動性の高いサイズのラフタークレーンです。
ビル3~4階程の高さまでの揚重作業をするときに活用されます。
10t未満の小型サイズは非常にコンパクトで小回りがきくため重宝するものの、現在活躍するものは中古が主流となっています。
<汎用ラフター>
吊り上げ荷重20~70tの一番活用される汎用性の高いラフタークレーンです。
小型ラフターよりも高い場所の揚重作業に活用されます。
比較的コンパクトなサイズでありながら、小型ラフターよりも重量物を吊り上げられるのが特徴です。
30t以上になるとユンボの吊り上げも可能となり、ビルの解体作業に使用できます。
<追加ウエイト付きラフター>
80t以上の大型ラフターは、アウトリガーのほかにウエイトを取り付けて車体を安定させます。
ビルの15階くらいの高さまで揚重作業が可能になります。
世界最大級の145tクラスラフタークレーンになると港湾やプラントでの活用が中心となり、公道での走行はできません。
・他のクレーンとの違い
<トラッククレーン>
トラッククレーンはその名称のようにトラックの荷台にクレーン装置を搭載した車両です。
走行用とクレーン操作用の2つの運転席があります。
機能の特徴として、トラッククレーンは大型自動車に分類され、ラフタークレーンは大型特殊自動車に区分されます。
最高速度も、トラッククレーンが時速90kmなのに対し、ラフタークレーンは50km未満とされています。
<オールテレーンクレーン>
オールテレーン(すべての地形)の名の付けられたオールテレーンクレーンはラフタークレーンと同じく不整地走行に強いです。
クレーン操作席は走行用運転席と別にあり、時速60~70kmまで出ます。
吊り上げ荷重は100tを超える大型のものが多く、世界最大級では1200tという力強い作業に長けるサイズがあります。
ラフタークレーンの主要メーカー
・タダノ
<クレヴォシリーズ>
作業前の準備がラジコンでできるのが特徴です。
ジブの伸縮を空中でラジコン操作で行えるため、狭い現場でも作業がスムーズに進みます。
軽量化のためにブームの断面は通常は方形であるものをラウンド形にし、強度を落とさずに軽量化を実現しています。
<ピタゴラスシリーズ>
ラフタークレーンの中で最も小さく、小回りがききます。
コンパクトながら地上30mの高さまで揚重が可能なため、高所作業で活躍しています。
・加藤製作所
<MRシリーズ>
35t未満の小型サイズです。
ブームの伸縮幅は作業に合わせて6段階まで設定可能です。
作業効率がよいと人気の車両です。
<SLシリーズ>
50~85tまでの大型サイズです。
ブームの長さは5段階と6段階まで調節可能です。
大型ながら車体の幅が広くないため、公道を走行しやすく、安全性にすぐれた設計となっています。
・コベルコ
<リンクス>
13tと16tの2種類があり、ジブの長さは3段階、アウトリガーも5段階まで調節可能です。
空中でジブを調節できるため、作業における効率性に優れています。
「全てが次世代品質」を謳い、コンパクトボディと一つ上の安全性、そして実用性・快適性を備えたラフタークレーンです。
<パンサー>
25tと70tの大型クラスです。
ジブとアウトリガーの調節はリンクスと同じです。
大型でありながら、低排出ガス、低騒音、低燃費を追求し、作業時の音が静かなので市街地でも活躍しやすいラフタークレーンです。
ラフタークレーン高価買取のコツ
・日頃のメンテナンス
ラフタークレーンは他の車輌に比べて汚れやすくキズも付きやすいため、査定前に掃除をしてきれいな状態にしておくことが大切になります。
特に足回りやクレーンは汚れやすく傷みが目立つ部分なので、日頃からメンテナンスしておくことが重要です。
移動時の運転と作業時の操作が同一室となり、生活臭のこもりやすいキャビンです。
キャビン内の清掃も日常のメンテナンスがものを言うでしょう。
高価買取を目指すにはやはり日頃のメンテナンスが重要です。
・書類を用意する
メンテナンス記録や特定自主検査記録表を用意しておくことで高評価につながります。
査定の申し込み時に、車両の状態がわかる写真も用意しておくと査定のスピードアップと査定員の第一印象を良くします。
・海外に販路をもつ買取業者に依頼する
買取業者の販売先の多くは海外です。
なぜなら、日本のラフタークレーンは故障が少なく、高性能だからです。
そして、日本で使用されたラフタークレーンは日常のメンテナンスが行われて中古でありながら上質です。
新車価格は非常に高価で中古ラフターが人気の理由です。
そんな海外市場に販路をトラックファイブは複数持っています。
高価買取にトラックファイブはご協力できます。
まとめ
世界は今、激動しています。
カーボンニュートラルを目指し、いずれは化石燃料で動くラフタークレーンやトラックは無くなります。
そして、不幸な人災による戦禍や天災に世界中が巻き込まれています。
このタイミングはラフタークレーンの高価買取のチャンスです。
このことは決して、『火事場泥棒』とはなりません。
ラフタークレーンが必要となる場所にリーズナブルな価格で提供しているのです。
トラックファイブは皆さまのお役に立つために買取り、必要な先に販売するという地道な作業を日々続けています。
トラックファイブは『豆知識』で皆さまのお役に立つ情報をお届けします。