
トラックに必要なデジタコとはいったい何? アナタコとの違いを併せて解説
デジタコとは
・デジタコとは?
皆さんご存じのデジタコはデジタルタコグラフの略であり、正式にはデジタル式運行記録計と言います。
その正式名称通りタコグラフはトラックの稼働状況の種々を記録します。
当初のアナタコ、アナログタコグラフは1960年代に路線トラックや路線バスに普及し出しました。
文字通りのアナログのタコグラフは現在も使われているタコグラフです。
時代と共にこのアナタコは進化し1998年からデジタルのタコグラフであるデジタコは型式認定対象となり、国交省のルールの一連の規定に適合するものと認められました。
タコグラフの出来る運行記録には『走行速度』『走行距離』『走行時間』等があります。
アナタコから進化したデジタコには運行記録以外にもGPSやドラレコ等の機能が搭載されているものもあります。
・アナタコとの違い
アナタコはアナログ式運行記録計の略称です。
円形のチャート紙を使ってトラックの『走行速度』『走行距離』『走行時間』等の運行記録を行います。
しかし、このアナタコのチャート紙に残された記録を運行管理者が読み取るのですが、この記録情報を読み取るには慣れなければ時間のかかる作業となってしまいます。
加えて、記録を改ざんすることも可能なのです。
デジタコにはアナタコには出来ない記録の読み取りやすさや、改ざん出来ない記録の正確さ、GPSやドラレコなどと接続が可能であるという大きな違いがあります。
現在では複数の機能を備えたデジタコが主流となっています。
・デジタコのメリット
<多くの情報を得られる>
デジタコはアナタコとは比べ物にならないほどの多くの情報を集めることが出来ます。
その記憶媒体(SDカード)の記憶容量の大きさから多くの情報を記録することも可能です。
『走行速度』『走行距離』『走行時間』の他に急加速や減速、急発進等の時間や場所の記録は分析して事故防止に役立ちます。
GPSによる位置情報、ドアの開閉、スピードの出し過ぎや積荷・荷卸し時間、アイドリング時間などを分析することによって燃料の節約に役立てることが出来ます。
<効率化された業務ができる>
ドライバーにとっては日々の業務である手書きの日報が必要なくなり、運行管理者にとっては各車両の情報はデータで集まり、管理は容易になり、効率化された業務が可能になります。
<使い方が簡単>
運行管理者にとってアナタコのチャート記録の分析のための経験や勘が必要なくなり、ドライバーにとっては運転日報が情報の出力だけで済ませることが出来るようになりました。
アナタコと比較すると使い方が簡単になりました。
<ドライバーの意識改善>
アナタコよりも正確に運行記録が残され、容易にその内容を確認できるのでトラックドライバーにとっても自身の運転を容易に確認することが出来ます。
ドライバーの意識改革に役立ち、その事は安全と経費削減につながっていきます。
デジタコの装着義務とは
・タコグラフの装着義務とは
緑ナンバー(事業用)トラックはもちろんのこと、白ナンバー(自家用)トラックでも貨物自動車運送事業法のルールにおいてタコグラフの装着が義務化されています。
・装着義務があるトラック
現在、車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上の緑ナンバーである事業用トラックの全てにタコグラフ(デジタコでもアナタコでも可)の装着が義務付けされています。
法改正前である2014年までは車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上であったものが2017年に法改正されて適用車両範囲が拡大されました。(貨物自動車運送事業輸送安全規則)
その際、法改正に白ナンバーが含まれなかったために、従来通りの車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の白ナンバー車両にはタコグラフの装着が義務付けられています。
・もし違反したら
義務付けされているタコグラフの装着を怠れば、道路運送車両保安基準や道路交通法によって運行記録不備、記録義務違反、記録改ざん等の対象となります。
そして、反則金が課されるばかりか、30日間の車両使用停止処分や営業停止などの行政処分対象になる場合もあります。
・運行記録の保存期間
貨物自動車運送事業輸送安全規則及び道路交通法施行規則において1年間の保存期間が定められています。
そして、この運行記録には労働者であるトラックの運転手の労働時間を記録するようになっていますので、労働基準法にある3年間の重要書類の保存義務に合わせて3年間の運行記録の保存をお勧めします。
まとめ
トラックに必要なタコグラフはアナタコから進化したデジタコによって、ドライバーも、運行管理者も仕事は効率化され、記録の内容は高度化されています。
最新式のデジタコには相応の投資も必要となりますが、業務の効率化、経費の削減、働き方改革などへの投資と考えれば、決して高額なものではないと思われます。
今後AIによってますます進化していくデジタコの活用は、業務の改善、事業の繁栄につながっていくこととなるでしょう。
トラックファイブの『豆知識』では皆様のお役に立つ情報をこれからも提供していきます。