トラックの運転で重要な3種類のミラーとは? 調整方法や注意点などを徹底解説

トラックの運転において、ミラーは安全を確保する上で欠かせない装備です。特に大型車両は死角が多く、事故を防ぐためには適切なミラーの調整と活用が不可欠です。
今回の『豆知識』では、トラック運転で重要な3種類のミラー(アンダーミラー、サイドミラー、サイドアンダーミラー)について詳しく解説します。それぞれの役割や調整方法、注意点に加え、バックショットミラーやフィルム貼りのメリット、交換・修理の方法まで網羅しました。
死角や内輪差、巻き込み事故のリスクを減らし、スムーズな運転を実現するための知識を提供します。初心者からベテランドライバーまで、トラックのミラー活用術をぜひ参考にしてください。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

目次

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの運転で重要な3種類のミラーとは

トラックの運転で重要なミラーは、アンダーミラー、サイドミラー、サイドアンダーミラーの3種類です。これらは死角を補い、安全性を高める役割を持ちます。
アンダーミラーは下部視界を、サイドミラーは側方・後方を、サイドアンダーミラーは下部側方をカバーします。適切な調整で事故を未然に防ぎます。

 

1.アンダーミラー

アンダーミラーは、トラックのフロント下部に設置される補助ミラーで、車体のすぐ下や目の前を映します。死角となる地面近くの障害物や歩行者を確認するのに役立ち、特に交差点や狭い道での安全運転に有効です。形状は小型で丸型や長方形が多く、取り付け位置はバンパーやボンネット付近です。調整は手動で角度を微調整し、地面から50cm程度が見えるよう設定します。
注意点として、振動で位置がずれる場合があるため、定期的なチェックが必要です。泥や埃で視界が悪化しないよう、清掃も欠かせません。

 

2.サイドミラー

サイドミラーは、トラックの両側に配置され、側方や後方の視界を確保する主要なミラーです。役割は、後続車や歩行者、障害物の確認で、特に車線変更や追い越し時に重要です。
種類には、標準的な平面ミラーと広角視界を確保する凸面ミラーが含まれ、モデルによっては電動調整タイプもあります。死角は、トラックの大型化に伴い大きくなり、特に後方や車体側面下部に発生します。この死角を補うため、補助ミラーと組み合わせるケースも多いです。
調整方法は、座席に正しく座り、ミラーが車体後端の1/4~1/3を映すよう設定します。注意点として、季節に伴う汚れ(雪や雨)や振動によるズレに注意し、定期的に確認を怠らないことです。夜間は反射光で眩惑する可能性もあるため、角度の微調整で安全性は高まります。

 

3.サイドアンダーミラー

サイドアンダーミラーは、サイドミラーの下部に取り付けられ、車体側面下部の死角をカバーする補助ミラーです。役割は、歩道や路肩の障害物、歩行者を見逃さないようにすることです。
特に右左折時の内輪差による巻き込みを防ぐのに有効で、大型トラックで標準装備されることが多いです。形状は小型、手動で角度調整を行い、地面から30~50cmが見えるよう設定します。注意点として、振動で位置がずれる場合や、泥で視界が遮られる可能性があるため、定期的な清掃と点検が必要です。安全性向上に貢献する重要な装備です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの運転に不安があるなら「バックショットミラー」もおすすめ

バックショットミラーは、後方視界を広げる補助ミラーで、駐車や後退時に役立ちます。役割は、死角にある障害物や車両を捉え、接触事故を防ぐことです。
価格は1個数千円から1万円程度で、取り付けは簡単な粘着式やステー式が主流です。不安を感じる初心者や狭い場所での運転に適しており、既存ミラーと併用することで安全性が向上します。購入はカー用品店やオンラインで可能ですが、車種適合性を確認することが重要です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーの重要性

トラックのミラーは、車両の大型化による死角の多さに対応するため非常に重要です。大型トラックは道路法に基づく一般的制限値である全長12m、幅2.5mに近い場合が多く、キャブオーバーの運転席からの死角は後方や側面下部に広がります。
この死角が原因で、歩行者や自転車の巻き込み事故、車線変更時の衝突が頻発します。特に内輪差は、曲がる際に内側車輪が外側より小回りするため、側方や後方の確認が不十分だと危険です。ミラーはこれらの死角を補い、事故を未然に防ぐ役割を果たします。適切に調整されたミラーは、内輪差や巻き込みを視覚的に把握でき、急ブレーキや急ハンドルを避ける判断を助けます。
また、夜間や悪天候での視界不良時も、ミラーの角度や清潔さを保つことで安全性を確保します。トラックドライバーは、ミラーを頼りに周囲360度を監視し、危険を予測する必要があります。ミラーの重要性を理解し、日常的な点検と調整を怠らないことが、プロとしての責任感に繋がります。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

【種類別】トラックのミラーの調整方法

トラックのミラーを正しく調整することは、安全運転の基礎です。以下に、アンダーミラー、サイドミラー、サイドアンダーミラーの調整方法を説明します。正しい姿勢で座り、死角を最小限に抑える設定を心がけてください。

 

・アンダーミラーの調整方法

・座席に深く座り、背もたれに寄りかかる。
・ミラーを手動または電動で調整し、死角を補う。
・各ミラーの視界が重ならず、全体をカバーするよう確認する。

 

・サイドミラーの調整方法

サイドミラーは、座席に正しく座り、車体後端の1/4~1/3が映るよう調整します。手動式はハンドルで、電動式はスイッチで角度を微調整します。左・右両方を確認し、後続車や歩行者が見える位置に設定します。
振動や汚れでズレる可能性があるため、走行前に再確認を行います。

 

・サイドアンダーミラーの調整方法

サイドアンダーミラーは、座席に座り、地面から30~50cmが見えるよう手動で調整します。車体下部の死角をカバーし、歩行者や障害物を確認します。両側をバランスよく設定し、振動によるズレに注意してください。定期的に角度をチェックしてください。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーを調整するときのポイント

トラックのミラーを調整する際、正しい姿勢で座ることが最も重要です。適切な座り姿勢は、視界を確保し、死角を最小限に抑えることとなります。
まず、座席に深く座り、背もたれに背中をしっかり寄せます。座面の高さを調整し、ペダルやステアリングが自然に操作できる位置に設定します。膝は軽く曲げ、腕はステアリングを握った状態で肘に軽い角度を持たせます。この姿勢で、ミラーが目線の高さに合うよう調整します。首や肩を過度に動かさず、視線を自然に動かせる範囲で設定することがポイントです。
次に、ミラーの調整は一方向ずつ行い、左右のバランスを確認します。死角を補うため、サイドミラーは車体後端の1/4~1/3、アンダーミラーは地面近く、サイドアンダーミラーは側面下部を見えるよう微調整します。調整中は、同乗者に外から確認してもらうと効果的です。
また、季節や天候による影響も考慮します。冬は霜や雪、雨の日は水滴が視界を遮るため、こまめな清掃を心がけてください。振動で位置がずれる場合もあるので、走行前後のチェックを習慣化してください。正しい姿勢と調整で、安全運転が大幅に向上します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックのミラーを正しく調整するメリット

トラックのミラーを正しく調整するメリットは、安全性と操作性の向上につながることです。以下に具体的な利点を挙げます。

 

・車庫入れがスムーズになる

ミラーを正しく調整すれば、車庫入れがスムーズになります。サイドミラーとバックショットミラーを活用し、後方や側方の障害物を正確に把握できます。
大型トラックは死角が広く、誤った角度では壁やポールに接触するリスクがありますが、適切な設定で視界が確保され、接触事故を回避できます。調整後は、ゆっくり後退しながらミラーを確認し、微調整を加えるとさらに安全です。慣れることで、狭いスペースでも自信を持って駐車可能になります。

 

・運転がしやすくなる

ミラーの正しい調整は、運転を大幅に楽にします。死角が減り、車線変更や曲がる際の判断が迅速にできます。ストレスが軽減され、長距離運転でも疲労が抑えられます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーにフィルムを貼る理由

トラックのミラーにフィルムを貼る理由は、視認性や安全性の向上のためです。以下にその利点を挙げます。

 

・視認性が上がるから

フィルムを貼ることで、ミラーの視認性が向上します。反射や光の乱反射を抑え、クリアな視界を確保します。長時間運転でも目が疲れにくくなります。

 

・雨の日に見やすくなるから

雨の日は水滴がミラーを曇らせますが、防水性のフィルムを貼ると水を弾き、見やすさが向上します。安全運転に寄与します。

 

・ライトの反射を抑えられるから

夜間の対向車や街灯の反射をフィルムが軽減し、眩惑を防ぎます。視界が安定し、危険回避が容易になります。

 

・おしゃれだから

フィルムにはデザイン性のあるものもあり、トラックを個性的に演出します。カスタムを楽しむドライバーに人気です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーにフィルムを貼る方法

トラックのミラーにフィルムを貼る際、熱形成が適しています。熱でフィルムを成型し、ミラーの曲面に密着させやすく、気泡やシワを防ぎます。以下に手順を説明します。

〇準備:ミラーを洗剤で清掃し、埃や油分を除去します。

ヘアドライヤーやヒートガンを用意します。

〇測定:フィルムのサイズをミラーに合わせてカットし、余裕を持たせておきます。
〇加熱:ヒートガンでフィルムを70~80℃に温め、柔らかくします。

均等に加熱するよう注意してください。

〇成型:温めたフィルムをミラーに貼り、ヘラで押さえながら曲面に沿わせてください。
〇冷却:自然冷却後、余分な部分をカッターで丁寧に切り取ってください。
〇仕上げ:気泡があればピンセットで取り除き、全体を再確認してください。

熱形成はプロ並みの仕上がりを目指すことも可能ですが、熱量の調整が難しい場合があるため、最初は小型ミラーで練習してください。失敗を防ぐには、フィルムを一度貼ったら剥がさないよう注意し、ゆっくり進めるのがコツです。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーに関して調整以外に注意すべきポイント

ミラーの調整以外にも、安全運転には注意が必要です。以下に重要なポイントを挙げます。

 

・ミラーだけでは死角を補い切れない

ミラーだけではトラックの死角を完全に補えません。大型車両は側面下部や後方に死角が広く、歩行者や自転車を見逃す危険性があります。運転中は細心の注意を払い、曲がる際は十分徐行し、ウインカーを早めに出してキープレフトを心がけましょう。
バック時は運転席から降りて後方が安全か、直接目視で確認する習慣を付けてください。ミラーを補助としつつ、状況に応じた判断が不可欠です。特に交差点や狭い道では、ミラーの限界を理解し、周囲への配慮を怠らないでください。

 

・駐車時はミラーを畳む

駐車時はミラーをたたむことが推奨されます。接触事故を防ぎ、スペースを節約できます。手動式は手で、電動式はスイッチで操作し、ミラーをたたむ癖をつけましょう。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーを交換する方法

ミラー交換は自分で可能ですが、業者に依頼するのも選択肢です。以下に方法を説明します。

 

・自分で交換する

自分で交換する場合、まず古いミラーを外し、新しいものを取り付けます。工具(レンチやドライバー)を使い、ステーを緩めてミラーを取り外し、適合する新品をボルトで固定します。配線がある電動ミラーはコネクターを外し、接続を確認します。説明書を読み、車種に合った部品を選ぶことが重要です。
ただし、不安がある場合や工具がない場合は、素人作業での失敗リスク(配線ミスや緩み)を避けるため、業者に依頼するほうが安心です。交換後は、調整と動作確認を怠らないでください。

 

・業者に依頼する

業者に依頼する場合、トラック整備工場やカーショップに連絡し、見積もりを依頼します。プロが迅速に交換し、調整も行います。費用については後述します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのミラーの修理・交換を業者に依頼する際の費用

修理・交換は時間がかかる場合があり、1~3日が目安です。以下に費用の概要を紹介します。

 

・傷の塗装のみを依頼する場合

傷の塗装のみなら、1~3万円程度です。軽微な擦り傷はサンディング後、塗料で補修するのが一般的です。業者による手作業で、色合わせに1~2日かかる場合もあります。部品交換は不要でコストが抑えられます。

・ミラーのみを修理・交換する場合

ミラーのガラスやモーター交換は、2~5万円です。ガラス単体なら安価ですが、電動式やヒーター付きは部品代が高く、工賃も加算されます。交換は半日~1日で完了しますが、取り寄せに時間がかかる場合もあります。
事前見積もりで部品と工賃、かかる期間を確認してください。

 

・ミラー全体を修理・交換する場合

ミラー全体の交換は、5~10万円です。ステーやハウジングを含む場合、部品代と工賃が上昇します。大型トラック用は高額になりやすく、交換に2~3日かかることもあります。保証付きの製品を扱う業者を選び、長期的な安心を確保するのが賢明です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

【状況別】トラックのミラーが当たったときの対処方法

ミラーが当たった場合の対処法は状況次第です。以下に具体的な対応を説明します。

 

・歩行者に当たったとき

あってはならないことですが、歩行者にミラーが当たった場合、まず車両を安全な場所に停め、エンジンを切りましょう。すぐに歩行者に近づき、ケガの有無を確認してください。軽傷なら応急処置を施し、病院への同行を提案しましょう。重傷が疑われる場合は、救急車(119番)を呼び、警察(110番)にも連絡します。
事故現場から動かず、ミラーの破損状況や状況証拠(写真)を記録します。保険証や運転免許証を提示し、相手との情報交換が必要です。後で保険会社に報告し、賠償責任を明確化しなければなりません。
感情的にならず、冷静に対応することが鍵です。歩行者の安全が最優先で、ミラーの損傷は後回しです。法的責任を避けるため、証人やドライブレコーダーの映像も活用してください。

 

・すれ違いで車に当たったとき

すれ違いで車にミラーが当たった場合、双方車両とも安全な場所に停車し、エンジンを停止します。双方で、損傷状況(ミラーや車体)を確認します。写真やメモで記録し、保険証や連絡先を交換します。
軽微な擦り傷なら示談も可能ですが、損害が大きい場合は警察に届け出します。ドライブレコーダーがあれば映像を保存し、責任を明確化しましょう。相手が怒る場合も冷静に対応し、修理工場への連絡を提案してください。
ミラーの交換が必要なら、自己負担を避けるため保険適用を検討してください。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

トラックの運転で重要なミラーは、アンダーミラー、サイドミラー、サイドアンダーミラーの3種類で、死角を補い安全性を高めます。調整は正しい姿勢でこまめに行い、フィルム貼りやバックショットミラーで視界を向上させるのも有効です。
内輪差や巻き込み防止にミラーを欠くことはできず、交換や修理は業者に相談すると安心です。調整時のポイントは姿勢と清掃、運転中の注意は目視確認や徐行です。ミラーが当たった場合は冷静に対処し、記録を残すことが重要です。ミラーを100%活用して日々の安全運転につなげてください。

年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

 

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧