小型トラック(2tトラック)の相場は? 目安となる新車・中古の価格帯を紹介

小型トラックの購入をお考えの方、その選択肢に中古小型トラックも入っていますでしょうか? 中古車には価格の安さや納期の早さ、種類の多さなどさまざまなメリットがあります。
今回の『豆知識』では中古小型トラックの選定ポイントを解説します。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

目次

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

小型トラック(2tトラック)とは?

軽自動車のトラックより大きく、中型トラックより小さな小型トラックは、普通自動車免許証もしくは準中型自動車免許で運転できるサイズのトラックです。大型トラック、中型トラックのように多くの積載はできませんが、その小ささを利用して近距離輸送や市街地のラストワンマイルの配送で活躍しています。
人口が減少している日本では、この先に予想されるドライバー不足に対して、普通自動車免許、18才で取得可能な準中型自動車で運転できる小型トラックはさらに活躍する場面が増えることが予想されます。ここでは、小型トラックの価格相場を中心に、サイズや種類、車両選択時のポイントなどを紹介します。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

小型トラック(2tトラック)の寸法

さまざまなタイプや種類の小型トラックがあります。まずはその寸法から紹介します。

 

・車両寸法

小型トラックの規格は道路運送車両法によって、
全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下
と決められています。
同じ車種でも上記の規格を越えたロングタイプ、ワイドタイプもありますが、いずれも道路法第47条に基づく特殊車両通行許可を取得しての走行か、小型トラックではなく準中型・中型トラックとしての扱いとなりますのでご注意ください。

タイプ 全長 全幅 全高
ショート 約4.2m 約1.7m 約2.0m
ロング 約4.7m 約1.7m 約2.0m
ワイド 約4.7m 約1.9m 約2.0m

※幅1.9mの車両は、安定性(例:後輪2軸設計)や視界確保(ミラー拡張)を強化し、安全基準を満たしています。国土交通省の保安基準(例:側方突出物規制)をクリアすることで、法的な運用が可能になっています。

 

・荷台寸法

続いて荷台寸法です。

タイプ 長さ 高さ
ショート 約2.5m 約1.6m 約0.3~0.4m
ロング 約3.0m 約1.6m 約0.3~0.4m
ワイド 約3.0m 約1.8m 約0.3~0.4m

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型トラック(2tトラック)を運転するのに必要な免許

小型トラックに必要な免許は上記のサイズを基準に考えれば現行の免許制度で取得できる普通自動車免許、準中型自動車免許もしくはそれを上回る上位免許となる中型自動車免許、大型自動車免許が必要となります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

小型トラック(2tトラック)の種類

・平ボディ

小型トラックの平ボディは非常に便利なトラックです。平ボディはトラックの代名詞とも言える最もポピュラーなトラックで、誰もが知る荷台のみのトラックです。屋根がない小型トラックの平ボディにはどのような荷も積み込めます。
建設業の資機材運搬、運送業の近距離輸送、農業・漁業・林業・畜産業など、どんな仕事にも対応する使い勝手が良い小型トラックです。積荷や使い方に合わせてアオリは鋼製・アルミ製・木製などの選択が可能です。

 

・バンボディ

小型トラックのバンボディはそのサイズの特性を活かして物流業のラストワンマイルで活躍しています。小回りが利く小型トラックのバンボディは、市街地で宅配便などの配達において非常に便利です。施錠も可能なバンボディなので盗難の心配がなく、安心して配達を行うことができます。
またアルミ製のバンボディは重量が軽く、最大積載量を大きく減らすことはありません。2024年問題の解決につながる普通自動車運転免許で運転できるバンボディの小型トラックは物流業界の救世主となるかもしれません。

 

・冷蔵冷凍車

日本で生まれた冷蔵冷凍車は、私たちの食生活に欠くことができないトラックです。鮮魚・青果の原産地、冷蔵・冷凍食品の工場から大型トラックで低温を維持して輸送します。日本の冷凍・冷蔵技術は世界の最先端にいます。
小型トラックの冷蔵冷凍車は、基地となる冷蔵・冷凍倉庫や、原産地・工場から輸送された製品を私たちが住む街の小売店や卸売業者に運びます。
小型トラックの冷凍・冷蔵車は車両の大きさの特性をフルに活かした輸送を行っています。

 

・ユニッククレーン車

ユニッククレーン車は車両積載形トラッククレーンです。ちなみに、ユニックは古河ユニック株式会社の商標です。トラックの荷台と運転室の間に小形のクレーン装置を搭載したものがユニッククレーン車です。
クレーン操作は車両の側方で行いますが、最近は安全面からクレーン操作をリモコン式、ラジコン式などで行うものが主流になっています。小型トラックのユニッククレーン車はその大きさから市街地の狭隘現場で重量物の小運搬や輸送で活躍しています。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型トラック(2tトラック)とは?

・いすゞ「エルフ」

いすゞ自動車は1916年創業した自動車メーカーです。「道を拓き、街を創り、人が暮らす」がいすゞの合言葉になっています。
人が暮らすために必要不可欠なのは「運ぶ」力です。いすゞは商用車とディーゼルエンジンのプロフェッショナルとして最先端の「運ぶ」力で世の中を支え、邁進し続けています。いすゞの2tトラック、エルフは2023年にグッドデザイン賞を受賞しました。標準ボディだけではなく、セミロング、ロング、超ロングまでの小型トラックを揃えてさまざまなニーズに対応しています。
そして小型電気トラック「ELF-EV」を新たに投入しています。

 

・三菱ふそう「キャンター」

三菱ふそうトラック・バスは21世紀に入ってからグローバル企業であるドイツのダイムラーグループの傘下に入っています。
左折巻き込み事故のリスクを低減させる三菱ふそう独自のアクティブ・サイドガード・アシストを日本で初めて小型トラックに標準装備しています。低燃費でも定評がある2tトラックのキャンターは安全ばかりでなく経済性と環境にも力を入れています。
2017年に誕生した日本初の量産小型EVトラックeCanterはショートホイールベースから超超ロングホイールベースまで用意しています。

 

・日野「デュトロ」

日野自動車はトヨタグループ傘下であり、国内トラックシェアトップクラスに位置します。
「トントントントン日野の2トン♪」のCMで子どもにも名前を知られている日野自動車のデュトロは「スマートで走りやすく仕事ができる車」をコンセプトに市街地での輸送にその力を発揮する小型トラックです。
日野のEV小型トラックHINO DUTRO Z EVは使い勝手の良い超低床のウォークスルー構造を採用して、快適なラストワンマイルをドライバーに提供しています。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

小型トラック(2tトラック)の相場

小型トラックには、車種やメーカーによって「ショート」「ロング」「ワイド」などのバリエーションがあり、用途に応じた設計がされています。以下は一般的な小型トラックの価格相場の目安です。

 

・新車の相場

・三菱ふそうキャンター
基本モデル(2tクラス、ショート):約250万円~300万円
ロングボディ(3tクラス):約300万円~350万円

 

・いすゞエルフ
基本モデル(2tクラス):約260万円~320万円
ロングボディ(3tクラス):約320万円~370万円

 

・日産アトラス
基本モデル(2tクラス):約250万円~310万円
ロングボディ(3tクラス):約310万円~360万円

 

・中古の相場

・三菱ふそうキャンター
年式:2015年~2020年
走行距離:10万~20万km
価格:約150万円~250万円
基本モデル(平ボディ、2tクラス):150万円~200万円
ロングボディやワイドボディ:200万円~250万円

 

・いすゞエルフ:
年式:2015年~2020年
走行距離:10万~20万km
価格:約140万円~240万円
基本モデル(平ボディ、2tクラス):140万円~190万円
ロングボディ:190万円~230万円

 

・日産アトラス
年式:2015年~2020年
走行距離: 10万~20万km
価格:約130万円~230万円
基本モデル(平ボディ、2tクラス):130万円~180万円
ロングボディ:180万円~220万円

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型(2t)トラックと中型(4t)・大型(10t)トラックの相場を比較

トラックの新車・中古車の相場です。基本モデルとなる平ボディの相場ですのでご注意ください。

トラックサイズ 新車トラック価格相場 中古車トラック価格相場
小型(2t) 250万円~320万円 130万円~250万円
中型(4t) 400万円~600万円 200万円~400万円
大型(10t) 2,000万円~2,600万円 200万円~1,500万円

トラックの種類、走行距離、年式、事故歴、市場への供給量などで価格は変動しますが、サイズの小さな小型トラックの価格相場は安く、比較的手に入れやすいです。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型トラック(2tトラック)を安く手に入れたいなら中古車がおすすめ

前項に記載のトラックの中でも小型(2t)トラックの中古であれば、さらに費用を抑えて購入できることがおわかりいただけるでしょう。
リーズナブルな価格で小型トラックを手に入れたいのであれば、まずは中古車を検討してみてはいかがでしょうか。そして、中古車の購入には価格の安さ以外にもいくつかのメリットがあります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型トラック(2tトラック)を中古で購入するメリット

中古での小型トラックの購入は、リーズナブルな価格ばかりがメリットとなるわけではありません。中古で小型トラックを購入するいくつかのメリットを紹介します。

 

・新車より安く購入できる

リーズナブルな価格ばかりがメリットとなるわけではありませんが、新車よりも安く購入できることは一番目のメリットとなります。事業予算から少しでも車両費を減らして、他の費用に回し、事業が軌道に乗ってから新車のトラックを手に入れる考え方もあります。

 

・予算や目的に合わせて車両を選べる

事業予算に合わせての車両の選択が、なかなか上手くいかない場合があります。特に新車を探すのであれば、希望の大きさ・種類の車両を購入できないこともあります。
それが中古であれば、予算に合わせて希望の大きさ・種類の車両を見つけ出して購入することが可能になります。用途や目的に最適の一台を選ぶことができる大きなメリットがあります。

 

・購入から納車までの期間が短い

中古車を選択する大きなメリットは、車両を決めて購入手続き・契約を済ませてからの納期の短さです。車両メーカーも架装メーカーも、人材不足などの理由で長期の納期が当り前になっています。しかし、仕事は待ってくれません。
日々の仕事で稼いでくれるトラックの納期の長さは大きなデメリットとなります。最速であれば、即納車も可能な中古車は事業主にとって大きな力となります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型トラック(2tトラック)を中古で購入するデメリット

メリットとして良いことばかりを紹介しましたが、中古トラックの購入にはデメリットもあります。

 

・車両価格が変動する

小型トラックに限ることなく、中古車は需要と供給のバランスで価格の変動があります。新車トラックのように決まった価格ではありません。
モデルチェンジ後の中古車や、人気のないトラックの価格は当然下がるでしょう。しかし、誰もが欲しがる人気車種の価格は上がってしまいます。購入の際はそのタイミングでの価格や、車両の状態をあわせて検討する必要があります。

 

・オプションや架装の変更が難しい

オプションや架装の変更が難しいこともデメリットにあげられます。オプションは基本的に新車購入時につけるため変更はできません。架装の変更は手続きを行えば可能ですが、費用が発生してしまいます。
中古車購入には基本的に、希望の架装もしくはそれに近い車両を探して購入後の費用をかけないようにしなければ、中古車購入のメリットは薄れてしまいます。

 

・車両によって状態が異なる

中古車だから仕方ないと言ってしまえばそれまでですが、中古車のデメリットにあげられる事項に、「車両状態の違い」があります。走行距離も違えば使われてきた用途も違います。そのため、車両の所有者の使用歴や整備履歴はしっかり確認しなければなりません。そして、実際に車両の確認も必要です。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

中古の小型トラック(2tトラック)を選ぶときに確認したいポイント

中古の小型トラックを選択するためのポイントを紹介します。数ある中古小型トラックの中から、より良い1台を選び出してください。

 

・状態

まずは車両の状態確認です。どのような中古車両の選択時においても同じ必須事項です。
外装や内装の傷、汚れがひどくないか、あるいは許容できる範囲かの確認をしてください。それまでのドライバーの変な癖がないか、ハンドル操作やアクセル、クラッチ、ブレーキなどの感覚、エンジンのかかり具合・エンジン音・排気ガスの色など見落とすことなく動作と状態確認をしてください。さらに、ウイング車・ダンプ車・ユニック車などは、モーター稼働やPTOの動作確認を必ず行ってください。

 

・年式・走行距離

日本のトラックは丈夫で海外でも定評があります。10万㎞という一般的な目安はありますが、しっかりした点検とタイミングよく修理を行って過度な負担をトラックにかけていないかが重要になります。そして年式と走行距離を見て不自然さがないか確認ください。
トラックの状態と走行距離数にアンバランスを感じる際にはメーターの改ざんを疑ってみる必要があります。

 

・修復歴・点検記録

修理歴や点検記録を確認することは非常に重要なことです。法定点検や定期点検はもちろんのこと、修理歴はその場所と状態によって致命傷でもあり、外見は良くても購入をあきらめなければならない場合もあります。
修理歴・修復歴はないもの、できるだけ少ないものを選びたいです。またはトラックの致命傷に至ることがない、危険度が少ないトラックを選んでください。

 

・カスタマイズ

新車と中古の違いは、希望のオプション、希望の架装の1台を探さなければならないことです。オプションなどの変更はあとにはできず、できても高額な費用がかかってしまい、安価な中古車を探す意味がありません。
希望のカスタマイズされた理想の1台を予算内で探すことが、中古トラック購入の醍醐味かもしれません。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

小型トラック(2tトラック)を中古で購入する際の注意点

ネット情報と、実際足を運んで見つけた1台を購入する際の大切な注意点を紹介します。最後に失敗のないよう、十分に注意してください。

 

・必ず実際の車両を確認する

小型トラックを中古で選ぶポイントは一般的な中古トラックでの選定ポイントと変わりません。インターネットで見つけた小型トラックは必ず現物を見て試乗してください。現車確認は非常に重要です。

インターネットで得た情報だけでわかることは限られています。実際の車両の現状を目で確認し、運転席に乗り実車確認を行ってください。エンジン回り、足回り、荷台、架装部分を、五感をフルに使って確認して間違いのない1台なのかを確認してください。

 

・契約書をしっかり確認する

これも非常に大切な注意点です。まずは契約書には車両の詳細(年式、走行距離、車体番号など)が記載されているので、どの車両を対象にしているかが明確にされます。
価格や支払い条件の確認も契約書に記載された金額と支払いスケジュールで行うことによって、支払いや追加費用についての混乱を避けることができます。そして、保証の内容や期間が記載されていれば、万が一のトラブル時も安心です。
キャンセルポリシーや修理の条件も記載されていれば、問題が発生した場合の対応をスムーズに済ますことができます。万一のトラブルで法的手段を講じる際の根拠にもなる契約書です。契約時にしっかり目を通して確認してください。

 

・点検や整備を行っている販売店を選ぶ

点検や整備を行っている中古トラック販売店であるならば、商品として並べている中古トラックを自社で整備し、ある程度の品質も保っているでしょう。修理の対応も可能で信頼感は高いでしょう。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

中古の小型トラック(2tトラック)を購入する方法

中古の小型トラックの購入先や購入方法はいくつかあります。それぞれに特徴がありますから、一番希望に合った方法で購入してください。

 

・トラックのメーカー

日本のトラックメーカーであるいすゞ自動車や三菱ふそうトラック・バス、日野自動車、UDトラックスなどのディーラーは、中古トラックの売買も行っています。どのディーラーも日本の大手トラックメーカーの看板を背負って商売をしている限り、いい加減なことはできませんから、ユーザーとしては大きな安心感と信頼感を持って付き合うことができます。しかし、会社の経費が高かったり、純正部品での取替えなど、中古トラック専門店などと比べると価格が高くなってしまいます。

 

・中古トラック専門店

中古トラック専門店の大きな特徴は中古トラックの取扱いに特化していることでしょう。中古トラック専門店は、社内の品質基準を持ち、中古トラックを整備して販売していることが多いです。そして、中古トラック専門店と付き合えば、さまざまな情報を手に入れることができます。
中古トラックを見極めるポイントやメンテナンス情報などをスタッフから教えてもらえます。専門的な知識やアドバイスを得ながら、信頼できるスタッフが見つかればより良い1台を見つけることができるかもしれません。
中古トラック専門店ではアフターサービスや保証も一般的で安心して付き合いができます。

 

・ネットオークション

非常に便利な世の中になり、ネットオークションを使えば自宅で中古トラックを購入することができます。インターネットの利用によって、多くの経費がなくなり、オークションでは中古市場価格より安く中古トラックを手に入れることが可能な場合もあります。しかし、現車を見ず、試乗も行わない取引には後々のトラブルにつながる可能性も考慮しておかなければなりません。
安価だという経済的な魅力の裏にはそのようなリスクも控えていることを忘れてはなりません。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

小回りが利き、使い勝手の良い小型トラックは、納車期間を短期化し、安価に購入して、すぐに使えるというメリットを考えると、中古での購入がおすすめです。希望に合った最適な1台との出会いが待っています。
すでに小型トラックを所有していて、新しく買い替えをお考えの場合には、所有するトラックを買取りに出して、購入資金に充ててはどうでしょうか。
私どもトラックファイブで、満足いただける高価買取を実現できるよう努力します。皆さまからのご連絡をお待ちしています。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧