デフロックとは? 主な種類や方式、効果的な使い方を解説

デフロックは、トラックやオフロード車の悪路走破性を格段に高める特殊な機能を持つ装置です。
この装置を正しく理解し、効果的に活用することで、ぬかるんだ道や砂利道、雪道などでタイヤがスリップした際、駆動力を確実に路面に伝え、スタックを防ぎ車両を前進させます。
今回の『豆知識』では、トラックが安全に運行するために欠かせない、デフロックの基本的な仕組みから、その種類、そして正しい使い方までをわかりやすく解説します。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

デフロックとは?

デフロック(ディファレンシャルロック)は、車両の左右にある車輪の回転差をなくし固定するための装置です。通常、ディファレンシャルギア(差動装置)はカーブを曲がる際に左右のタイヤが異なる速度で回転できるよう調整しますが、雪道やぬかるみで片方のタイヤがスリップすると、デフがそのスリップしたタイヤにばかり駆動力を伝えてしまい、前へ進めなくなります。
デフロックを作動させると、デフの機能を一時的に停止し、両方の車輪に均等に駆動力が伝わるため、車両をスムーズに脱出させることができます。オフロード車や軽トラックに多く搭載されていますが、使い方を間違えると車両に大きな負荷がかかるため注意が必要です。

デフロックの「デフ」とは?

デフロックの「デフ」とは、「ディファレンシャルギア:differential gear」の略称で、日本語では「差動装置」です。デフは、車の旋回時に内輪と外輪の回転差を吸収し、スムーズに曲がるための重要な部品です。もしデフがなければ、左右の車輪が常に同じ速度で回転するため、カーブを曲がるときに外側のタイヤが路面を滑ってしまい、タイヤの摩耗や走行の不安定さにつながります。
デフはこの現象を防ぐために不可欠な装置です。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

デフロックは主に2種類

デフロックは、主に「アクスルデフロック」と「センターデフロック」の2種類に分けられます。それぞれの違いを理解することで、より的確にデフロックを活用することができます。

アクスルデフロック

アクスルデフロックは、前輪または後輪、あるいはその両方にある左右タイヤの回転差を固定する機能です。片側のタイヤがスリップしても、もう一方のタイヤに確実に駆動力が伝わり、悪路からの脱出を可能にします。駆動輪のアクスル(車軸)で「左右」のデフを固定するものです。
後輪に働くものは「リアデフロック」、前輪に働くものは「フロントデフロック」と呼び、特定の車軸に特化している点が特徴です。

センターデフロック

センターデフロックは四輪駆動車特有の機能で、前輪と後輪の間にあるデフを固定します。ほとんどのフルタイム4WD車に採用されているデフロックです。
この方式によって、前後どちらかのタイヤがスリップしても、もう一方の車軸に駆動力が伝わるため、悪路走破性を高めることができます。四輪駆動車の走行安定性を保つうえで重要な役割を果たします。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

デフロックの方式は3種類

デフロックの作動方式は、大きく分けて3つのタイプが存在します。それぞれの方式には、異なる特徴と用途があります。

オートデフロック

オートデフロックは、機械的に作動し、左右タイヤの回転差が一定以上になると自動的にデフロックがかかる仕組みです。ドライバーの操作を必要としないため、手軽に利用できるというメリットがあります。
しかし、舗装路面でもデフロックがかかることがあり、その際にタイトコーナーブレーキング現象を引き起こしやすいため注意が必要です。

スプールデフ

スプールデフは、ディファレンシャルギアの代わりにスプールと呼ばれる部品を使用し、常に左右のタイヤが同じ速度で回転するように固定する方式です。
優れた悪路走破性を持ちますが、日常的な走行では常にタイトコーナーブレーキング現象が起こるため、一般の車両にはほとんど採用されません。主に競技用車両などで使用される特殊な方式です。

セレクタブルデフロック

セレクタブルデフロックは、ドライバーがスイッチで任意にデフロックのON/OFFを切り替えられる方式です。必要な時にのみ作動させることができるため、悪路での走破性を確保しつつ、舗装路では通常の走行が可能です。この方式が最も一般的であり、幅広い車両に採用されています。
しかし、セレクタブルデフは部品数が増え構造が複雑になります。車種によってはデフロックを作動させるために車両を停止させなければならないデメリットがあります。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

デフロックの効果的な使い方

デフロックは、ぬかるんだ未舗装の道や深い雪道、砂利道など、タイヤがスリップしやすい路面で効果を発揮します。デフロックを作動させることで、片側のタイヤが空転しても、もう一方のタイヤに駆動力が伝わり、車両がスタックするのを未然に防いでくれます。
特に、雪道やぬかるみにタイヤがはまってしまった際には、冷静にデフロックをONにすることで、自力での脱出が可能になります。走行中に前方を目視確認して雪や泥などの悪路を確認したら、事前にデフロックをONにして走り抜ける方がデフロックを効果的に利用できます。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

デフロックを使う際の注意点

デフロックは、悪路における走破性を高める非常に便利な機能ですが、悪路以外の舗装路面での使用は厳禁です。舗装路でデフロックを作動させると、左右のタイヤが同じ速度で回転しようとするため、カーブを曲がる際にタイヤと路面の間で強い摩擦抵抗が発生します。
この現象はタイトコーナーブレーキング現象と呼ばれ、車両の動きが不安定になるだけでなく、デフやタイヤに大きな負担をかけ、最悪の場合は故障の原因となります。そのため、デフロックを使う際、悪路以外の舗装路面では使用しないことが一番大きな注意点となります。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

デフロックで起こりやすいトラブルと予防方法

デフロックの経年劣化や誤った使用方法により起こる、異音や振動といったトラブルが生じることがあります。これらのトラブルを予防し、万が一のトラブルの早期発見をするためには、まずデフロックのON/OFFを、必ず車両を完全に停車した状態で行うことが重要です。
また、日頃から定期的に点検を受けることで、デフオイルの劣化や部品の摩耗などを早期に発見し、高額な修理費用が発生する前に対応することができます。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

デフロックの経年劣化によるトラブルには買い替えが安心

デフロックや関連部品は、経年劣化により不具合を起こすことがあります。デフロックの修理や交換は、非常に専門的な作業となるため高額な費用がかかることが多く、修理をしても他の部品の寿命が近づいている可能性も考えられます。
もし、経年劣化が原因でデフロックにトラブルが発生した場合は、修理費用と今後のリスクを考慮し、車両の買い替えを検討することが安心な選択肢と言えるでしょう。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

デフロックは、車両の悪路走破性を飛躍的に向上させる重要な機能です。主にアクスルとセンターの2種類があり、オート、スプール、セレクタブルの3つの方式があります。雪道やぬかるみでのスタック防止に非常に役立ちますが、舗装路での使用は車両に大きな負担をかけるため厳禁です。
安全で快適な走行を維持するために、正しい使い方を理解し、定期的な点検を欠かさないようにしましょう。経年劣化による不具合が頻発する場合には、新しい車両への乗り換えを大きな選択肢として検討することをお勧めします。

年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧