
トラクタとは? 主な種類や運転する際の注意点などを解説
トラクタは、巨大な荷物を運ぶトレーラーと組み合わせて活躍する特殊なトラックです。普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれませんが、日本の物流を支える上で欠かせない存在です。日本の少子高齢化により、今後さらに深刻化するドライバー不足の解決策の一つになるでしょう。
今回の『豆知識』では、トラクタの役割や種類、トレーラーとの連結方法を解説し、さらに安全に運転するための注意点についても詳しく紹介します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラクタとは?
トラクタは、それ自体では荷台を持たず、荷物を積んだトレーラーを引っ張ることを専門とした車両です。
英語の「トラクタ(tractor)」という言葉は、ラテン語の「trahere(引く)」に由来していて、「けん引するもの」という意味を持っています。トラクタは強力なエンジンと特殊な連結装置「第五輪」を備えており、巨大なトレーラーをけん引する能力を持っています。
連結するトレーラーの種類を変えることで、様々な荷物や重量物に対応できる柔軟性がトラクタが持つ最大の強みです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラクタのメリット
トラクタを使用する最大のメリットは、運行の効率化とコスト削減です。一つのトラクタで複数のトレーラーを使い分けることが可能なため、荷物の積み下ろし中にトラクタが待機する必要がなく、時間を有効活用できます。
また、トラクタとトレーラーを別々に購入できるため、必要なトレーラーだけを用意すればよく、運行形態に合わせた投資を抑えられます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラクタとトレーラーをつなぐ方法
トラクタとトレーラーの連結には、トラクタ上部にある「第五輪(カプラー)」と呼ばれる円盤状の装置と、トレーラー側にある「キングピン」という連結ピンを使用します。トラクタがトレーラーの下に後退して入り、キングピンが第五輪に固定されることで連結が完了します。
連結が完了すると、トレーラーの荷重がトラクタの第五輪にかかりますが、この荷重を「第五輪荷重」と呼び、トラクタのけん引能力を示す重要な数値となります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラクタの主な種類
トラクタは、後輪の軸数で「シングル」(1軸)と「ダブル」(2軸)に分けられます。シングルは車両重量が軽く、燃費が良いというメリットを持ち、長距離に向きます。ダブルはけん引能力が高く、重い積荷や悪路に適し、安定性の高い車両です。
種類 | 後部車軸数 | ディファレンシャルギア | タイヤ数 |
シングルヘッド | 1軸 | 1つ | 6本 |
ダブルヘッド | 2軸 | 2つ | 8本 |
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラクタにつなぐトレーラーの種類
トラクタと連結するトレーラーは、大きく3つのタイプに分けられます。
フルトレーラー
フルトレーラーは前後に車軸があり、自立可能な構造になっているのが外見上の特徴です。連結部分に荷重がかからず、より多くの荷物を一度に運べます。しかし、その長い形状からバック操作が難しいことも特徴となります。
セミトレーラー
セミトレーラーの外見上の特徴は後部車輪しかないことです。車体の前部はトレーラーヘッドに支えられる構造となっています。トレーラーの種類の中ではこのセミトレーラーが、日本での主流となっています。
ポールトレーラー
ポールトレーラーは長尺物の積荷(例:鉄道車両やロケット、コンクリートの橋桁など)を運ぶことに特化したトレーラーです。積荷に応じて長さを変えることが可能であり、荷物自体が車体の一部を形成することが特徴です。用途や積載量に応じて選択され、物流業界や建設業界で活躍しています。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラクタを運転する際の注意点
トラクタを運転する際は、その長さにより非常に運転が難しくなることに注意が必要です。さらに、特殊な構造が生み出す特有の現象や車両の動きには十分な注意が必要です。
構造上の特性による現象に注意する
トラクタとトレーラーは連結部分で柔軟に動くため、様々な特有の現象が発生する可能性があります。事故につながる現象となりますので十分な注意が必要です。
トレーラースイング現象
カーブや車線変更時に、後方のトレーラー部分が大きく外側にはみ出す現象です。トラクタのヨー角(ヨーは車の左右の回転)がトレーラーのヨー角より大きくなってしまうことによって、トレーラーが連結ピンを中心にして横方向に振り出される現象を言います。
他の車両や歩行者との接触事故を引き起こす可能性があるため、バックミラーなどで後方の動きを常に確認し、安全な車間距離を保つことが大切です。
スネーキング現象
ブレーキや加速を急に行ったことが引き金になってトレーラーが蛇行するように左右に振られ操作不能になる現象です。風が強い時や、積載物のバランスが悪い時、左右のタイヤの空気圧が不ぞろいの場合に発生しやすいため、速度を落とすなどの対策が必要です。
プラウアウト現象
スリップしやすい路面で急ブレーキをかけると、トラクタの駆動輪がロックしてしまい、トラクタとトレーラーが一直線のまま固まってしまい、ただただ前へ進んでしまう現象です。
急ブレーキを踏むことでトラクタのブレーキがロックすることが原因で起こるトレーラーが制御不能になってしまう状態です。特にトレーラーが空荷の場合に起こりやすいため、路面状況をしっかり確認し、早めの減速を心がける必要があります。
ジャックナイフ現象
トラクタが急ブレーキをかけたり、急ハンドルを切った際に、トラクタがトレーラーに対し折れ曲がってしまう現象です。急ブレーキや急ハンドルでトラクタは減速したり方向が変わったりしてもトレーラーは慣性の法則で直進してしまいます。
そのままの勢いでトレーラーは突っ込んでくるので、トラクタは横滑りするのです。トラックメーカーはこの対策として、横滑り防止装置や逆位相操舵機構を搭載するようになっています。特に滑りやすい路面で発生しやすいため、十分な車間距離と早めの減速が必要です。
内輪差を考慮して運転する
トラクタはトレーラーと連結しているため、一般のトラックよりも内輪差が極めて大きくなります。連結した車両の長さと、連結部によるハンドル操作の難しさも合わせて考慮して運転する必要があります。
特に交差点や狭い場所を曲がる際には、後輪が大きく内側を通ることを常に意識し、歩道や障害物との接触に十分注意して運転することが重要です。
旋回時の動きを把握しておく
カーブを曲がる際、トラクタとトレーラーの連結部分から先が大きく外側に膨らんで動きます。この動きを把握せずに曲がると、対向車線にはみ出してしまったり、隣の車線の車両と接触する危険があります。
事前にミラーで後方の膨らみを確認し、余裕をもって曲がりましょう。旋回時の動きを把握し、慣れることが重要です。
死角が大きいため安全確認をしっかり行う
トラクタは一般的なトラックよりも車体が長く、死角が非常に大きくなります。特に交差点での右左折時や車線変更時には、ミラーやカメラを駆使して後方や側方の車両、歩行者、自転車を確実に確認することが不可欠です。
トレーラーをけん引するトラクタの運転で非常に重要なことです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
トラクタは、トレーラーと連結することで、一度に大量の荷物を運べるという大きなメリットを持っています。
シングルヘッドとダブルヘッドがあり、連結方法やけん引するトレーラーの種類によって様々な用途に対応可能です。しかし、トレーラースイング現象やジャックナイフ現象といった、特有の危険な現象が発生する可能性があるため、運転には細心の注意を払う必要があります。
これらの現象を正しく理解し、常に安全確認を怠らないことが、トラクタを安全に運転し、日本の物流を支える上で最も重要なことなのです。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。
