
トラックの死角とは? カメラなどによる死角への対応策を解説
トラックは、私たちの生活を支える重要な車両ですが、その車体が大きく長く、しかも運転席が高くなっています。そのため、運転席から見えない範囲である「死角」が広くなります。この死角は重大な事故につながる可能性があり、ドライバーが常に抱える大きな課題です。
今回の『豆知識』では、トラックの死角が生まれる場所や、それを補うためのカメラやセンサーなどの最新の技術、さらには先輩ドライバーが過去から行っている、日常で実践できる対策について詳しく解説します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラックの死角とは?
トラックの死角とは、運転席から目視やミラーを使っても直接確認できない範囲のことです。トラックは、道路運送車両法で定められた車両全長に収め、最大積載量を確保するためにエンジンを運転席の真下に配置し、車両前方のボンネットを省略するキャブオーバー型の採用がキャビンの主流になっています。
トラックは乗用車と比較して車高が高くなり、そればかりか車体が大きく長いため、見えにくい部分が広くなります。特に、車両の真下や側方、そして斜め後方は、ミラーだけでは見落としやすい危険なエリアです。これらの死角を正しく理解し、意識することが事故防止の第一歩となります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラックの死角は事故の原因になる
車体が長く大きいことによって生まれるトラックの死角は、さまざまな事故の原因となります。特に、細心の注意が必要なのが、右左折時の巻き込み事故です。左折時の自転車や歩行者の巻き込み事故、そして車線変更時に後方のバイクや乗用車に気づかず接触するといった事故にも注意が必要です。
また、前方や後方の死角による追突事故も発生しやすく、これらの事故は重大な人身事故につながる危険性が高いため、徹底した対策が求められます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラックの死角になる場所
トラックには運転席から見えにくい、注意が必要な場所が複数存在します。トラックの死角になる場所を紹介します。
前方
トラックの前方が死角になるのは、トラックのキャビンがエンジンの上にあるキャブオーバー型が主流になっているからです。運転席が高い位置にあるため、前方の遠くは見やすいのですが、トラックの車体から直近の範囲は、運転席から直接見下ろすことができず、特に小さな子どもや動物がいても気づくことが非常に難しくなります。
発進時や交差点での右左折時には、特に注意が必要です。
側方
トラックの側方、特に運転席の反対側である左側は大きな死角になります。車幅の広さがドライバーの目視可能な範囲を限られたものにしてしまうからです。
車線変更や左折時には、サイドミラーや補助ミラーだけでは見えにくい斜め後方にバイクや自転車が隠れていることが多々あります。これらの車両を巻き込んでしまう事故は、トラックドライバーにとって最も注意すべきリスクの一つです。
後方
トラックの後方も、バンボディなどでは荷台が視界を遮り、平ボディでも長い荷台によって後方の死角は広がってしまいます。後退時やバックでの駐車時に、後方の障害物や人物を認識するのが難しくなり、特に真後ろは完全な死角になります。
そのため、トラックの後退時には、周囲の安全をしっかり確認することが不可欠です。
内輪差
トラックで右左折する際は、死角だけでなく内輪差にも細心の注意を払う必要があります。トラックは車体が長いため、カーブを曲がる際、前輪よりも後輪が内側を通る「内輪差」が非常に大きくなります。
この内輪差を考慮せずに曲がると、歩道や電柱、あるいは歩行者との接触事故を引き起こす危険性があります。
特に左折する場合には、歩行者や、自転車、バイクの存在をよく確認し、ウインカーや「左に曲がります」のアナウンスによって左折の意志を伝えて事故を防ぎましょう。
トラックの死角対策として、カメラやセンサーの設置は非常に効果的です。特にバックモニターは、運転席にいながら、完全に死角となる車両後方の確認を行うことが可能となり、後退時の安全性を高めます。
2021年6月、後退時に車両直後の情報を提供する「後退時車両直後確認装置」の設置が義務化されるなど、技術による安全確保が進んでいます。
サイドカメラやコーナーセンサーなども活用することで、死角を大幅に減らすことができます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
その他のトラックの死角への対応
トラックの死角への対応は、最新の機器だけに頼っていてはなりません。多くの先輩方が経験に基づき行ってきた方法も重要です。カメラやセンサー以外にも、ドライバーの意識と行動で死角をカバーできる方法があります。
ミラーを適切な向きに調整する
ミラーを適切な方向に調整することはトラックの死角対策として非常に有効です。サイドミラー、サイドアンダーミラー、アンダーミラーの特徴をよく理解して、安全運転に努めてください。
サイドミラー
サイドミラーは、後方の広い範囲を確認するためのものです。右のサイドミラーは右側面と右側後方の安全確認を行い、左のサイドミラーは左側面と左側後方の安全確認を行うためにあります。
サイドミラーを用いることによって、車両の側面から後方にかけての交通状況を把握し、車線変更や合流時の安全を確保するうえで非常に重要な役割を果たします。調整する際は、車体の側面がわずかに映る程度に広角に設定すると、より広い範囲をカバーできます。
サイドアンダーミラー
サイドアンダーミラーは、特にトラックの左側前方から斜め下にかけての死角を補うためのものです。助手席側サイドミラーの下段に設置されており、左折時や路肩に停車する際に、歩行者や自転車、縁石などを確認するのに役立ちます。
この広角ミラーを採用しているサイドアンダーミラーを適切に調整することで、巻き込み事故のリスクを大幅に軽減することができます。
アンダーミラー
アンダーミラーは、主に車両の真下の死角を補うためのものです。フロントガラス上部やボンネット部分に設置されており、車両直前の地面や、そこにいる小さな子どもなどを確認するのに役立ちます。
発進時や交差点での安全確認をサポートする重要な役割を果たします。
正しい姿勢で運転する
正しい姿勢でシートに座り、ミラーの調整を行えば、その姿勢を崩すわけにはいきません。運転席に深く腰掛け、背筋を伸ばした正しい姿勢で運転することは、運転席で長時間を過ごすドライバーの健康管理にもつながり、死角をわずかでも減らすことが可能になります。
正しい姿勢で運転することによって、視線を動かすだけで死角を多少なりともカバーできるようになります。
窓を開けて目視で確認する
右左折時や車線変更時には、ミラーだけでなく、運転席側の窓を開けて直接目視で確認することも大切です。
これにより、ミラーでは見えにくい範囲を直接確認できるだけでなく、周囲の車両や歩行者の音など、聴覚からも情報を得ることができ、安全確認の精度が格段と向上します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
トラックの運転において、死角は避けて通れない大きなリスクです。しかし、カメラやセンサーといった先進的な安全装置を活用し、さらにミラーの適切な調整や正しい運転姿勢、そして目視や聴覚を駆使した丁寧な安全確認を組み合わせることで、死角による事故のリスクを大幅に軽減できます。
特に、後退時車両直後確認装置の義務化が進む中、カメラは今後ますます重要な安全対策となります。
プロのトラックドライバーとして、カメラなどの最新技術を積極的に活用し、安全な運行を心がけましょう。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。
