
フェード現象とは? べーパーロック現象との違いや予防方法を解説
お客様の大切な荷物や乗客の皆さまの命を預かるトラックやバスで、あってはならない交通事故。その大きな原因ともなるブレーキの異常、その中の一つがフェード現象です。フェード現象は人為的なミス、操作ミスによって起きる現象です。フェード現象はその仕組みをよく理解すれば、防ぐことのできる現象なのです。フェード現象と同様にブレーキ操作の間違いから起きるベーパーロック現象とともにその違いや対処法までを今回の『豆知識』で解説します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ブレーキの仕組み
ブレーキにはフットブレーキとエンジンブレーキがあります。フットブレーキはその名称どおり、普通自動車と同様にブレーキペダルを踏むことで作用するブレーキです。そして、アクセルペダルを離しエンジンの回転数を落としたり、ギアチェンジをしてシフトダウンを行い、エンジンの回転数を落とす減速方法がエンジンブレーキです。
フェード現象はフットブレーキのみに起こる現象です。フットブレーキの仕組みを知ることでフェード現象が起きる原因が理解しやすくなります。
まずはフットブレーキの仕組みを紹介します。ブレーキにはディスクブレーキとドラムブレーキがあります。
ブレーキペダルを踏み込んだ力は油圧装置を伝わってディスクブレーキやドラムブレーキを作用させます。ドラムブレーキはホイールに装着された円筒形状の部品に内部から制輪子と呼ばれるブレーキシューを押し付けて回転を止めます。ディスクブレーキで回転を止めるキャリパーに装着されているパッドや、ドラムブレーキで回転を止める制輪子と呼ばれるブレーキシューが過度なブレーキ操作による摩擦熱で過熱してしまい、パッドやブレーキシューが焼き付いてしまいます。そして、構造的な理由で、ドラムブレーキはドラム内に熱をためやすくなっています。その結果、ブレーキの摩擦係数は低下してしまいブレーキがきかなくなってしまうのです。
これがブレーキの仕組みと、その仕組みゆえの誤った操作によってフェード現象が起きる理由です。ディスクブレーキはホイールに装着されている円盤型(ディスク型)の部品をキャリパーと呼ばれる部品が挟み込んで回転を止めます。外部にむき出しのディスクブレーキはドラムブレーキのように熱をブレーキ内にためてしまうことはなく、放熱しやすい性質を持っています。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
フェード現象とは?
フェード現象とはトラックやバス、乗用車が走行中にブレーキを必要以上に多用することによって起きる現象です。
ブレーキの多用による摩擦熱が原因となり、ブレーキが持つ本来の制動力を著しく落としてしまいます。トラックやバスの車両総重量は非常に大きく、動き出した車体を止めるには非常に大きな力が必要になります。そのためにブレーキがあるのですが、ブレーキの構造的な理由から起きるフェード現象などがブレーキの力を落としてしまいます。重量によって加速してしまう下り坂ではエンジンブレーキや排気ブレーキを主に使いながら、フットブレーキは補助的に使わなければなりません。フェード現象とはドライバーの判断ミスによる間違ったブレーキ操作によって起きる現象とも言えるでしょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
フェード現象とべーパーロック現象の違い
フェード現象とベーパーロック現象はともにフットブレーキの誤操作(過度な操作)による現象です。どちらもドライバーの過度なブレーキの使用によって生じる摩擦熱が原因となります。その違いと、いかにフットブレーキの正しいかけ方が重要かを理解してください。
フェード現象の原因
フットブレーキを過度に使用することで、ブレーキの摩擦材が必要以上に摩擦することで過度に発熱してしまいます。この発熱によって、ブレーキ部品のゴム製品、樹脂製品が耐熱温度を越えてガスを発生させてしまいます。そのガスがブレーキローターの中に入り込んでブレーキの摩擦力を落としてしまうのです。そしてブレーキを効きにくくするのがフェード現象の原因と仕組みです。
ベーパーロック現象の原因
フェード現象と同様に、ベーパーロック現象が発生する原因も、フットブレーキの過度の使用で起きる摩擦の発生熱によるものです。ベーパーロック現象では摩擦熱がブレーキオイルに伝わって、ブレーキオイルを沸騰させてしまいます。その沸騰により発生した気泡が、フットブレーキのブレーキペダルの圧力を、クッション替わりとなって伝えにくくします。ブレーキペダルを踏んでもその踏み込みの圧力は伝わらず、ブレーキが効かなくなります。これがベーパーロック現象の原因と仕組みです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
フェード現象やべーパーロック現象が起こりやすい場面
フェード現象やべーパーロック現象は、走行する道路環境や、ブレーキの種類によっても変わります。起こりやすい場面を知って、フェード現象やべーパーロック現象を避けてください。
山道など勾配の激しい道路の走行
車重のあるトラックの山道など勾配の激しい道路や、長い下り坂での走行では、ついフットブレーキに頼りがちです。直進走行の距離が短く、カーブも多いため、ブレーキペダルとアクセルを交互に踏みながらの走行となります。このような勾配がきつく、カーブの多い道路では、シフトダウンした低いギアで、エンジンブレーキを使いながらの走行が必要です。
ドラムブレーキを搭載した車の運転
ディスクブレーキよりも、ドラムブレーキのほうがフェード現象が起きやすいです。その理由はドラムブレーキの構造に起因します。車輪のドラム内部にはブレーキシューがあり、ドライバーがブレーキペダルを踏めばこのシューがドラム内部に押し当てられてブレーキがかかる仕組みになっています。そして、このシューの摩擦熱はドラム内にこもってしまい、放熱しにくいのです。外部にむき出しのディスクブレーキよりもフェード現象が起きやすいのです。
エアブレーキを搭載したトラックの運転
エアブレーキを搭載したトラックの運転では、その特性をよく知らなければなりません。エアブレーキはトラックやバスなど重量のある車両の減速に大きな力を発揮するブレーキです。圧縮された空気が膨張する際の大きな力でブレーキを作動させて車両を停車させるのです。ブレーキペダルのバタ踏みを行うと、圧縮空気が詰まったエアタンク内の圧力が下がってしまい、要注意です。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
フェード現象やべーパーロック現象が起こる予兆
このブレーキの過度な踏みすぎによって起きるフェード現象やベーパーロック現象にはいくつかの予兆があります。ドライバーの五感で感じることのできる予兆ばかりです。運転中にドライバーは注意を払わねばならぬことばかりで、その中にこのフェード現象の予兆の感知も加えてください。
ブレーキの利きが悪い
いつものブレーキを踏む感触と違えば何かが起こりかけている予兆と考えてください。運転中にブレーキの効きが悪いと感じたら、まずはフェード現象やベーパーロック現象を疑ってみてください。ブレーキに何らかの異常があれば、そのブレーキ部に直結しているブレーキペダルに通常では起こらない振動が伝わってきます。毎日運転する相棒であるトラックやバスがいつもと違う動きをすれば間違いなくすぐに感じることができるはずです。それを足で感じ、自身の五感である足での触覚を信じてください。
ブレーキの効きの悪さには必ず原因があります。
異臭や異音がする
ドライバーの誤ったブレーキ操作でブレーキ部品の過度な摩擦による発熱が発生します。これを原因とするフェード現象やベーパーロック現象は異臭や異音でもその予兆を現します。通常とは違う状態のブレーキ部の部品は発熱で金属部品の膨張もあれば各部品の変化も起こし、そのような原因が異音を起こします。通常の運転で耳にすることのない異音は、ドライバーにはすぐ聞き取れるでしょう。そして、摩擦の高温の発熱で焼かれたブレーキパッドやブレーキシューは異臭を発生させます。五感のなかの聴覚・嗅覚でフェード現象やベーパーロック現象の予兆を感じ取ることができます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
フェード現象やべーパーロック現象が起こったらどうする?
フェード現象やべーパーロック現象が起こった場合、一番に考えなければならないことは事故の回避です。ブレーキを正常な状態に戻すために、加熱してしまったブレーキの温度を下げなければなりません。そのためには、トラック・バスを停車させて、エンジンを切って時間をかけてブレーキ装置の熱を冷ましてください。その際、徐々にスピードを落とすために順番にシフトチェンジをして減速していってください。焦っていても、一度に低速ギアにいれて減速してしまうのはギアの破損につながるので禁物です。特に下り坂でフェード現象は起きやすいので、この減速のための操作は、落ち着いて注意して行ってください。
エンジンブレーキをかけ、次に排気ブレーキでの対応を考えてください。重量物を積載したトラックは下り坂ではアクセルを踏むことがなくとも車両の重量によって加速します。そこにフェード現象を起こし、普段とまったく違うブレーキの反応にドライバーは驚くでしょう。落ち着いて最悪の場合にはトラックのボディをガードレールに擦り付けて減速を試みてください。一番に考えないといけないのはドライバー自身の生命です。まずは減速して、停車を考え、あわてずに減速しながら安全に停車できる場所を探してください。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
フェード現象やべーパーロック現象の予防方法
フェード現象やべーパーロック現象の原因を考えれば予防策は自ずと出てきます。まずは就業時のトラック・バスの日常点検は非常に大切です。そして初心に帰り、免許取得時に勉強したブレーキ操作の基本を思い出して常に心にとめてください。
ブレーキを定期的に点検する
フェード現象やべーパーロック現象の予防には、ブレーキパッドやブレーキシューの定期的な、もしくは走行距離数を決めての交換が極めて大切です。油圧ブレーキシステム内のブレーキフルードと呼ばれるブレーキ液の質と量の点検も行ってください。
このブレーキフルードは水分の吸湿性を持っており、水が混ざることによって本来は高い沸点が下がってしまい、フェード現象を発生しやすくなってしまいます。ブレーキの効きに異常を感じた時には、これらの部品をすぐにチェックしてください。最終的に何にも増して必要で重要なのは、トラック・バスの健康状態を優良に保つことです。始業前の日常点検に始まり、定期点検である3ヶ月点検、12ヶ月点検、そして車検と数多い点検があり、その都度の不備不良で整備等を行わなければなりません。運転を担当するドライバーも自身が毎日乗車するトラック・バスの各点検結果や整備状況に注意して状態を把握してください。フェード現象やべーパーロック現象の予防には、ブレーキの使用方法と同様に定期的な整備・点検が非常に大切であることを強くご認識ください。
長い下り坂ではエンジンブレーキを併用する
フェード現象やべーパーロック現象の予防のためには、車両総重量の大きなトラック、バスの減速・停止にはフットブレーキの使用ではなく、まずはエンジンブレーキ・排気ブレーキ等の利用が原則です。スピードを出しすぎないことや、あってはならない過積載を行わないことはもちろんですが、長い下り坂ではフットブレーキは補助ブレーキとして考えて、エンジンブレーキ・排気ブレーキをメインのブレーキと考えて使用してください。
規定の積載量を超えないようにする
過度な積載はフェード現象やべーパーロック現象を促進させてしまいます。長い下り坂では重い車体はトラックを加速させ、ブレーキを効きづらくしてしまいます。過度な負担を与えられたフットブレーキはフェード現象やべーパーロック現象を起こしやすくします。規定された最大積載量を守ってトラックを走行させてください。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
その原因や理由が分かっていても防ぐことができない交通事故のように、このフェード現象もなくなることはないのかもしれません。
近い将来、自動運転のトラックやバスが走り出したら、フェード現象などのトラブルにどう対処していくのかは興味のある問題になります。しかし、今は現時点での考えで、まずはこのフェード現象の仕組みを理解し、運悪く遭遇してしまったら、この『豆知識』の内容を思い出して対処してください。人間の作り出したトラック・バスです。落ち着くことさえできれば、必ず対処できるはずです。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。
