トラックの輪留め・車止めとは?タイプや役割、効果、使い方をご紹介
プロのドライバーの皆さんにとっては、日々の業務の中で駐車時の輪留め(車止め)の設置は当たり前の作業行程として定着していることと思います。
しかしながら、この車留めの設置忘れによる重大災害は過去にいくつも起こっています。
さまざまなタイプの輪留めがあり、トラックのサイズに合った輪留めがあります。
トラックの大きさ、その時の環境に合わせた効果的な輪留めの使い方を知り、このヒューマンエラーと闘ってください。
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
トラックの輪留め(車止め)とは?
トラックの輪留め(車止め)とは読んで字のごとくトラックのタイヤが勝手に動き出さないように留める(止める)道具のことです。
非常に原始的な道具ながらも効果は大きく、素材・大きさはさまざまでその安価な価格から考えると費用対効果は非常に高いです。
トラックは非常に重い車両です。
車両重量の倍にも近づく積荷を積載すれば、勝手に動き出したトラックを人の手などで止めることなど出来るものではありません。
ドライバーのちょっとした不注意でブレーキのかかっていないトラックは駐車路面の傾斜などの悪条件が重なってしまえば自走してしまいます。
トラックの自走を防ぎ、重大事故を防ぐ安全に役立つ道具が輪留めなのです。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
輪留めの役割や効果
トラックを駐車する際にはサイドブレーキを使いますが、以前のサイドブレーキはワイヤー式で、引きが甘いとブレーキは完全に効かずトラックは徐々に動き出しました。
現在普及したエアーブレーキも長時間の駐車では徐々にエアーが抜けてしまいます。
サイドブレーキの補助としてこの輪留め(車止め)は効力を発揮します。
トラックはいろんな場所で駐車しなければならない場合があります。
高速道路の平坦なパーキングエリアのような場所ばかりではありません。
峠越えでの車両トラブルで坂道に駐車しなければならない時もあるでしょう。
平坦なパーキングエリアでも峠の坂道でも安心して車を駐車するためには輪留めが必要なのです。
この単純な構造の輪留めの価格は高くなく、さまざまな素材の製品があり、その時の気象状況・環境で使い分けることが出来ます。
そして大きなものではなく、キャビン内に転がしておいても邪魔になるものではありません。
安全を確保してくれる効果を果たすこの輪留めですが、外すことを忘れないでください。
取外しを忘れ、トラックが動かず外し忘れに気がつくドライバーが時々いるようです。
それほど効果の強力な輪留めです。
輪留めを使わないとどうなる?
輪留めを使わないと事故につながります。
しかも、重大災害につながってしまいます。
法的に強制されたこの輪留めの設置なのですが、この作業を行わないドライバーはほとんどいないと思います。
それくらい重要な安全のための用品だと言えるでしょう。
単に車輪と接地面の間にものを挟んで動けないようにするだけのことなのですが、大きな効力を発揮します。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
輪留めの効果的な使い方
有用な輪留めですが、その時々の状況にあった正しい使い方をしなければ本来持つ効果を得ることは出来ません。
坂道
坂道の駐車時にサイドブレーキが甘ければ、自重でトラックは自然に動き出します。
トラックのサイドブレーキの種類には2種類ありワイヤー式ブレーキとホイールパーク式ブレーキ(エアーブレーキ)があり、以前のトラックはほとんどがワイヤー式ブレーキでした。
ワイヤー式ブレーキは引きが甘いとトラックの勝手な自走につながりました。
ホイールパーク式ブレーキ(エアーブレーキ)にほとんどのトラックが変わりましたが、長時間の駐車でエアーが抜けてブレーキが甘い状態になるので輪留め(車止め)は必須です。
坂道駐車はMT車の場合、進行方向が登りの場合ローにギアを入れ、下りの場合バックにギアをいれてサイドブレーキをかけます。
パース
物流センター内パース(平地)で駐車する際にもサイドブレーキをかけて輪留め(車止め)を設置してください。
輪留め(車止め)は一組で十分効力を発揮しますが、会社のルールで2組使うように決められていたら従ってください。
なお効果は強力になります。
設置場所は特に決まりはありませんが、死角となる左側後輪に設置すれば、取り外す時に人や異物の確認が同時に出来ます。
センター内で荷の積込みの際にはヤードに乗り付け、後部からフォークリフトで荷を運び込みます。
その際、サイドブレーキが甘く、輪留め(車止め)が無ければフォークリフトがトラックを押し出す形となり、重大災害につながります。
輪留めは会社の信頼性アップにもなる
トラックなどの商用車両の駐車時に輪留め設置を義務付ける法律はありません。
しかし、輪留め設置を社内ルールとして決めているトラック事業者や建設事業者は少なくありません。
それくらい過去に重大災害が多く起きているということです。
運送車両や建設車両の事故はその会社ばかりか、発注者である荷主や元請けにまで迷惑をかけてしまうことがあります。
そのためにも輪留めは必要であり、社内ルールを設けて必ず作業時には輪留め設置の一作業行程を加えることは、発注者を安心させて発注者からの会社の信頼性はアップします。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
全日本トラック協会・交通安全協会も推奨している
この輪留めがいかに有用であり、必要とされるものなのかは、公益社団法人全日本トラック協会と一般財団法人 全日本交通安全協会の推奨によっても分かります。
全日本トラック協会では『トラックドライバーのための安全運転の基礎知識』を初めとする教育テキストの中で輪留めを紹介しています。
この中では輪留めはいつも左側後輪に設置されています。
全日本交通安全協会でも、同様に安全教本に載せて設置方法を紹介しています。
輪留めの種類
車両に積んでドライバーが持ち運ぶことが出来る輪留めと、最初から駐車場などに備え付けられている少し種別の違うカーストップなどが輪留めの仲間になります。
・タイヤストッパー
タイヤストッパーは輪留めの別称です。
安全性をより高めたい場合には複数のタイヤストッパーを用意して使用してください。
重量のある大型車両にはより有効になります。
・車輪止め
車輪止めも輪留めの別称です。
視認性を高めるために明るいオレンジ色の車輪止めが人気です。
カラフルな車輪止めはドライバー自身が車輪止めを使用中であることをたえず認識できるので安全対策に有効です。
・カーストップ
カーストップにはゴム製のものが多いです。
駐車可能なタイヤの最端部を示すために路面に設置・固定されています。
もしくはヤードの搬入口でトラック背面にあたる接触面にトラックがバックで接触しても傷が付かないように貼り付けられています。
輪留めの素材と選び方
輪留めの素材にはさまざまな材料が使用されています。
気象状況や駐車先の環境に合わせて選んでください。
色や形状、価格もバリエーションに富んでいますので気にいった輪留めを選んで設置忘れを無くしてください。
・ゴムタイプ
ゴムタイプの輪留めは木製と並んで人気の輪留めの代表選手です。
ゴム素材の特性から路面がすべりやすい冬期の積雪時などに重宝されます。
数年利用しても劣化は少なく、耐久性が高い素材です。
タイヤと同じゴム同士でフィットもし易く、値段は安価でこのことも人気製品である理由の一つとなっています。
・木製タイプ
無垢の木を切り出して作っています。
安全ロープ等でつながった2個の直角台形の無垢の木の輪留めは、一般の人でも時々目にすることがあると思います。
簡単に好みの色で塗装することが出来ます。
積雪時にもこの木製輪留めが有効です。
ちなみに降雪時の駐車時にパーキングブレーキ(サイドブレーキ)は使用しないでください。
低温でパーキングブレーキ(サイドブレーキ)が凍結してブレーキの解除が出来なくなる場合があるからです。
・鉄製タイプ
一般の乗用車の備品としても備え付けられている鉄製タイプの輪留めです。
折りたたみの形状となっていて、コンパクトである便利さがその特性です。
しかしながら、マイナスの特性もあり、鉄素材は積雪・凍結とは相性が悪く、非常に滑りやすいので降雪時や凍結時の路面で使用は出来ません。
・廃業樹脂プラスチックタイプ
さまざまな素材タイプの輪留めが販売されています。
この廃業樹脂プラスチックを利用した生活用品はさまざまな物がありますが、輪留めにも活用されています。
まずは価格の安さ、そしてどんな形状でも作り出すことが出来ます。
それらのメリットに加えて地球環境の保全に取り組んでいるということへの意思表示にもなります。
環境関連の事業を行う発注者の会社や物流基地への出入りにはこの廃プラ輪留めの使用をお勧めします。
・ポリウレタンタイプ
廃プラばかりかポリウレタン樹脂で製造された輪留め販売されています。
廃プラ同様安い価格で購入することが出来ます。
頑丈な素材であり普通車から大型トラックまでのタイヤのサイズが取り揃えられていて人気のある輪留めです。
・プラスチックタイプ
廃プラ・ポリウレタンと似た素材ですがプラスチックの輪留めも販売されています。
プラスチック製の輪留めはさまざまな着色の物が揃っていますので、気にいった色の輪留めが見つかることと思います。
自分色の輪留めを持つことで盗難予防にもつながります。
輪留めはドライバーの忘れ物として多いようで、そのために他人のトラックで使用中の輪留めを盗んでいく悪いドライバーも存在するようです。
・アルミタイプ
アルミタイプの輪留めも鉄製タイプの輪留めと同様で折りたたみのタイプのものが多いです。
頑丈な構造に作られて、大型トラックや建設車両の輪留めとして利用されています。
まとめ
トラックの運転は絶えず危険と隣り合わせです。
しかしながらその危険を恐れてばかりいては、仕事は前に進みません。
最大の防御は攻撃です。
輪留め(車止め)の使用という最大の攻撃で危険を防御して作業時の事故の防止と安全運転に努めてください。
私たちトラックファイブは皆様の日々の安全を心からお祈りしています。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けします。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ