トラックの増トン車にはどんな特徴がある?積載量やメリットを解説

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


増トントラックとは

増トンとは?

増トンとはトラックの積載量(トン数)を増量することです。

道路交通法及び道路運送車両法で定められた最大積載量や車両総重量の制限内で、既成の標準タイプのトラックをもとにシャーシの補強などを行って積載量を増やしています。

増トントラックの多くは中型トラックで、中型トラックの扱いで大型トラックの積載量に近づけています。

法的には中型トラックでありながら、従来の中型トラックの積載量を上回る荷物を運べるトラックとして活躍できます。

 

増トントラックの定義

増トントラックには4トントラックの増トンタイプが多く見られます。

4トントラックからの増トントラックの定義は、車両総重量8~11トン未満、最大積載量5~6.5トン未満に増トンしたものです。

この定義内の増トントラックであれば、4トントラックをベースにして製造され、最大積載量だけ見れば6トントラックですが、扱いは4トントラックと見なされる増トントラックになります。

4トントラックの増トンタイプが多くなったのは、2007年の道路交通法の改正によって中型免許が新設されてからです。

これにより中型トラックの車両総重量8トン未満という制限が、11トン未満に引き上げられて中型トラックで多くの荷物を運べるようになりました。

この改正されたルールを利用して、4トントラックのシャーシなどの構造を強化し、外見は4トントラックでありながら、それ以上の積載量での運搬を可能にしたトラックが増トントラックです。

 

必要になる運転免許

4トントラックであれば必要になる運転免許は中型免許になりますが、さまざまなサイズの増トントラックが製造されています。

車両総重量もしくは最大積載量が中型免許の規定サイズより大きければ大型免許が必要になります。

増トントラックには中型免許規格を越えている車体も少なからずあります。そのため、乗車には注意が必要となります。

この増トントラックのリーズナブルな車体価格や、大型トラックよりも安い維持経費という利点を活かすためには、大型免許の取得が望ましい場合もあります。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


増トントラックのメリット

積載量の増加

増トントラックの一番の目的は積載量の増加です。

4トンほどの最大積載量だった4トントラックが、4トントラック扱いのまま最大積載量が6.5トン未満までとなるのです。

一般的な4トントラックより積載量が増え、一度にたくさんの荷を運ぶことが可能になり輸送作業の効率化につながります。

 

車両価格が安い

車両価格が安いことも増トントラックの大きなメリットです。

高額な大型トラックの車両を導入するよりも、リーズナブルな価格で大型トラック並の輸送量を可能にできるのです。

大型トラックを新車で購入するには1,000万円以上は必要となりますが、増トントラックであれば大型トラックの70%ほどの価格で購入が可能です。

中古車であれば50%ないしそれ以下のリーズナブルな価格で購入が可能となります。

 

維持費が安い

増トントラックのメリットで次に挙げられるのは維持費の安さです。

ランニングコストとしてトラックを所有する間はずっと必要になる費用です。

この維持費用が大型トラックよりも安く済ませることが出来ます。

保険料、高速道路料金、燃料費用などの維持経費が常に大型トラックより安いものとなります。

毎日定期的にかかる費用ですから、その積み重ねは大きなものになります。

 

狭い道にも対応

大型トラックの積載容量に近づけた増トントラックは、大型トラックが通行できない狭い道にも対応できます。

サイズが4トントラックに近い増トントラックは、市街地や山間部の狭い道路でも通行が可能です。

サイズが大きい大型トラックということで、迂回を余儀なくさせられていたルートも難無く通行できるようになります。

 

増トントラックのデメリット

自動車重量税と車検代が高い

車検代とともに納める自動車重量税、そのどちらもが増トンによって車両重量が増えるので4トントラックよりも高くなってしまいます。

あわせて自動車税も1トン増えるごとに2千円~3千円ほど納付額が増えます。

自動車重量税は国税、自動車税は都道府県税です。

毎年発生する税金です。

しかし、4トントラックよりも高くなりますが、大型トラックより安くなります。

増トントラック導入時には、事業目的に合わせて導入費用として車体価格と車検代、税金を含めたこれらの維持経費を考慮して検討が必要になります。

 

免許区分が変わる可能性がある

中型免許で運転ができない、免許区分が変わる増トントラックも存在します。

中型免許を活かして増トントラックの利用を考える場合にはデメリットです。

しかし、事業者の考え方で大型免許が必要となる前提での増トントラックは有益なものとなり、この場合はデメリットではなくなります。

大型免許を保有するドライバーや、大型免許を取得する予定のドライバーがいれば、増トントラック導入は事業者の考えどころです。

 

使用中のトラックをカスタマイズする場合は費用が高い

新車の購入ではなく、使用中のトラックをカスタマイズして増トンするには非常に高額な費用が必要になります。

トラックの架装をいったん取り除いて、シャーシ・足回りなどの構造変更を行わなければならないからです。

構造変更には手続きも当然必要となり、改造費用の負担ばかりか時間もかかってしまいます。

改造にかかる費用、時間、その間の代車費用なども含めて考えると、新車を購入するほうが現実的という考え方となります。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


増トントラックのサイズ

6tクラス

6トンクラスの増トントラックは6トン前後の積載量を確保できるように製造されています。

中型免許での運転が可能なサイズである最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満という制限をクリアしています。

最大積載量6.5トンを目指しての増トンで出来上がった寸法です。

当然この積載量をオーバーしてしまえば大型免許が必要になります。

中型免許で運転できて一番多くの荷を積めるのが、この増トントラックである6トントラックです。

このサイズは、三菱ふそうトラック・バスのファイターやいすゞ自動車のフォワードで見かけます。

 

8tクラス

8トンクラスの増トントラックは、すべて大型免許が必要な大型トラックとなります。

6トンクラスの増トントラックのように、6トン前後の積載量を確保して中型免許にこだわる必要が無いので、サイズはさまざま用意されています。

このサイズは、三菱ふそうトラック・バスのファイターやUDトラックスのコンドルで見かけます。

 

まとめ

時代の流れ、利益追求のなかから生まれた増トントラックは、その能力を買われて多くのユーザーから愛用されているトラックです。

中型トラックからの増トンが多いのですが、その中型トラックの枠から飛び越えて大型トラック扱いになっているものがあることは要注意です。

しかし、これは考え方を変えればより有効な増トンにもなっているということです。

大きい視点、多角的な視点で経営を考えて増トントラックをお役立てください。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧