トラックを運転するコツとは?乗用車との違いも解説 

日本経済を支える物流、その主役はトラックであり、トラックの存在無しでは現在の日本の物流は成り立つことはありません。

産業革命で蒸気機関が発明され、人間や動物の力で輸送されていた貨物が動力によって輸送されるようになってから、人間の交通事故との戦いは続いています。

不可抗力に近い形やヒューマンエラーによる事故はなかなか無くすことは出来ないのかも知れません。

しかし、貨物の安全・安心・確実な輸送はトラックを運転する我々に課せられた社会的使命とも言えます。

そのために交通事故を防ぐことは我々の不可欠なミッションとなります。
そのためにトラックを運転するコツをつかみ、普段乗りなれている乗用車との運転における違いもよく熟知していただき、交通事故を起こさない安全な運転に勤めていただきたいと思います。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


トラックと乗用車の違い

トラックと乗用車は基本的にその用途が違うため、その大きさや馬力、運転席の位置などが違うため、乗用車とは違った注意が運転時に必要になってきます。
まずはその基本的な違いを周知頂きたいと思います。

車体の大きさ

誰もが周知のようにトラックは乗用車と比べて車幅が広く、車高も高いです。

中でも大きく差があるのは車体の長さです。

高速道路のようなまっすぐな道を走るのであれば普段乗用車の運転に慣れた方でも違和感はないでしょうが、街中での交差点での右左折ではそんなわけにはいきません。

車線変更にも注意は必要となり、運転席から目視確認できない死角も生まれます。

車体の大きさの中では、この車体の長さが乗用車と大きく異なる点です。

エンジン

トラックと乗用車には車体に大きな違いがありますが基本的に運転操作には違いはありません。

エンジンに関係して乗用車との違いが若干あります。
乗用車ではほとんどがAT車になってきていますが、トラックでは積荷の重さへの対応が有利なでギアチェンジが自在なMT車がまだ主流です。

ブレーキは乗用車と同様なフットブレーキの他に排気ブレーキがあり、下り坂ではエンジンブレーキと同じように使います。

運転席の位置

トラックを見てもお分かりの通り乗用車と比べると運転席の位置が高いため、スピードが遅く感じてしまったり、前方の車との車間を詰めすぎたりしてしまうことがあるので注意が必要です。

トラックの運転席の高さは乗用車の二倍近くあり、その視界の高さから前方の確認がしやすくなり、そのかわり、真下に死角が生じ目視確認が困難になります。

このような理由から追突事故を起こしやすいことをよく認識してください。

 

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


トラックを運転する際のコツとは

ここまでご覧いただいたように乗用車と大きく違う車体の長さと運転席の高さに起因する運転時の環境や認知の違いが、運転操作に及ぼす原因となってくることをご理解いただけると思います。

では、これを具体的に見てみたいと思います。

右左折のコツ

交差点での右左折は特に注意が必要です。

右折時には直進してくる対向車、右折する対向車の側方を直進してくる二輪車にとくに注意が必要です。
二輪車はこちらの右折の対する安全確認が遅れがちになります。

右折時には直進する対向車にばかり注意がいってしまい、横断する歩行者や自転車に対して 注意を怠りがちになるので安全確認を十分にして運転してください。

左折時には左側後方を直進してくる二輪車に対して十分な安全確認が必要となります。

バックミラーの死角に入っている二輪車がいないことを確認してください。

トラックは内輪差が大きいということを運転者は強く認識して運転し、左折時の歩行者・自転車の「巻き込み事故」を防止する努力が必要になります。

方向転換のコツ

乗用車と違う車体の長さをよく認識して運転しなければなりません。

方向転換をする際には前進するにしても後退するにしてもご自身で認識した長さの車体がどこにもぶつからずに動けるかをイメージしなければなりません。
まずは練習して身体で覚えることが一番のコツになると考えてください。

バックのコツ

車体の長さからサイドミラーで確認する左側後方の死角は大きいと認識してください。

これは乗用車との大きな違いです。

右側に運転席のあるトラックでは、左側の死角が大きいことの自覚がとても重要です。

左側は確認できる部分が少なく、左側方から左後方にかけてはサイドミラー、アンダーミラーに映る範囲以外はほとんど死角となります。

そして後方の死角の大きさを認識してください。

バン型トラックは後方のほとんどが死角になります。

後方が見えない状況で安全に後退するためには、いったん下車して運転者の目で後方の安全確認を行うか、誘導員に誘導してもらう必要があります。

誘導してもらう場合やバックアイカメラを使用する場合でも決してカメラを過信はしないでください。

ブレーキのコツ

空車で運転するのと満載の積載での運転では当然ブレーキの効き方は変わります。

総車体重量が重くなるほど慣性が働き、ブレーキは効きにくくなります。

特に下り坂ではスピードが出やすく、前車との車間距離をとるためのスピードコントロールが重要となります。

長い下り坂でフットブレーキを使い続けると、フェード現象やベーパ・ロック現象が生じてしまい、ブレーキが効かなくなる恐れがあります。

車間距離は十分保ちながら、できるだけエンジンブレーキや排気ブレーキを活用し、道路の勾配や周囲の状況に応じた運転を心がけましょう。

トラックの安全な運転のポイント

 

トラックは、常用車に比べて、車高、車長や車幅が大きいなどの特徴があります。

これらの特徴がトラックの運転においての特殊性となり運転に影響を与えます。

様々なトラックの特性をよく理解して運転することが安全運転を行うポイントとなります。

内輪差

トラックは乗用車に比べると車体の長さが長く、当然内輪差も大きくなります

この内輪差が運転に大きな影響を与えます。
内輪差での典型的な事故のケースは、左折時に左側で待つバイクや歩行者を巻き込んでしまう事故です。

左側に死角があることもよく認識して左折時にはバイクや歩行者の存在を意識して運転して下さい。

車間距離

高い座席のトラックはその視界の良さから、車間を短く詰めがちです。

そして積載量まで含めての車体総重量の重さから急なブレーキには即応しにくく、追突事故に繋がってしまいます。

スピードを出せば出すほど1秒間に進む車の距離は長くなります。

時速60キロで16.7m、時速80キロで22.2mも走行してしまいます。

スマホのながら運転や余計なことをしているほんの瞬間にこんなにもトラックは移動しているのです。

ちょっとした不注意が大事故を引き起こしますので、くれぐれもご注意下さい。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


まとめ

トラックという乗用車と違う大型貨物自動車の様々な特性をご理解いただけたでしょうか。

日本の物流に無くてはならないトラックです。

そして、運転される皆さんはもちろんプロです。

自信を持って運転をして下さい。

しかし、過信は禁物です。

一瞬の気の緩みや不注意から取り返しのつかない大事故につながる可能性を持ったトラックです。

安全運転は当たり前のことです。

さらにその上を行き、『エコドライブ』までも心掛けることの出来る余裕を持って運転して下さい。

あなたのトラックの積み荷の到着を心待ちにしているお客様や、あなたの無事なお帰りをお待ちするご家族のために安全運転に努めて下さい。

 

 

 

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧