キャリアカーとは? 役割や種類、必要な運転免許などわかりやすく解説

キャリアカーを今回の『豆知識』では、その役割や種類、そして必要な運転免許などをわかりやすく紹介しています。今後の参考にしてください。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

キャリアカーとは?

キャリアカーは、車載専用車、車両積載車、車輌運搬車などと呼ばれ、カーキャリア、オートキャリアなどとも呼ばれることもあり、運搬する車両の種類や積載台数によってさまざまなタイプがあります。
複数台の乗用車を搬送可能な大型トレーラーから、1台だけを搬送できる単体トラックのキャリアカーまであります。積載車両の固定設備が備わっているのが特徴です。

 

・キャリアカーの役割

キャリアカーの役割はさまざまです。新車は自動車メーカーの工場から物流拠点や貿易港、納車整備センターへ搬送されディーラーのもとへキャリアカーで届けられます。
この移動を自走で行う時代が以前にはありましたが、商品価値を落とさないためにキャリアカーで輸送するのが現在では一般的になっています。
中古車は買取業者のもとから大型販売店舗やオークション会場にキャリアカーで運び込まれます。事故車・故障車の輸送にキャリアカーが使われる場合もあります。
軽自動車から2tトラック、さらにはユンボ、ブルドーザーなどの大型建設機械の輸送も行います。キャリアに車両を積載した後、搭載された車両用の固定設備で、車両同士の接触やキャリアに接触することのないように整備されています。車両の輸送を目的としたキャリアカーは、一度に複数台の車両を効率的に運べるため、物流コストの削減や時間の節約に貢献します。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

キャリアカーの種類

さまざまな種類の車両を輸送するキャリアカーにはいくつかの種類があります。輸送台数もキャリアカーによって変わってきます。キャリアカーの種類を紹介します。

 

・ローダー

車両を自力で積み降ろしできる機能を持つキャリアカーです。油圧式のスロープやデッキを備えているのが特徴です。
使用例では中古車販売業者がオークション会場から車を運ぶ際に使用します。重機の回送に使われることも多いです。

 

・単車

トラック単体で車両輸送を行う機能を持ったキャリアカーです。単車タイプのキャリアカーは、主に小規模な運搬(1~4台)に使用されます。
構造的には、トラックの荷台に固定式または油圧式のスロープが付いており、車両を自力で積み降ろしできるタイプが多いです。

 

・トレーラー

単車タイプのキャリアカーに対して、トレーラータイプのキャリアカーがあります。これはトレーラーを連結した大型キャリアカーを指します。長距離輸送や多台数の車両輸送に使われます。
そして、トレーラータイプのキャリアカーは大型車両が多く、一般的なトレーラーの運転と同様に大型免許とけん引免許が必須になります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

キャリアカーの運転に必要な免許は?

キャリアカーを運転するには、車両のサイズや用途に応じた運転免許が必要です。さまざまな種類のキャリアカーがありますので、車両総重量と最大積載量を確認して、それにあった運転免許が必要になります。
以下は車両総重量と最大積載量に対応した必要免許の一覧です。

免許種類 車両総重量 最大積載量
普通免許 3.5t未満 2t未満
準中型免許 3.5t以上7.5t未満 2t以上4.5t未満
中型免許 7.5t以上11t未満 4.5t以上6.5t未満
大型免許 11t以上 6.5t以上
けん引免許 トレーラータイプのキャリアカーの運転にはけん引免許が必要になります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

キャリアカーを使用するメリット

キャリアカーの使用により、一度に複数台の車両を輸送できます。キャリアカーには運搬中に車両を固定するための装置が完備されており、振動や衝撃から車を守ることができます。これにより、輸送中の損傷リスクが大幅に軽減されます。
新車や中古車のディーラー間の移動や個人間の車両売買などでキャリアカーは欠かせない存在になっています。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

キャリアカーを使用する際の注意点

キャリアカーを使用する際の注意点はまずは安全第一です。そのためには積載車両をしっかりと固定することが重要です。ワイヤーやベルトを使って適切に固定し、積載後に再確認する癖をつけてください。
キャリアカーは重心が高いため、走行には細心の注意を払い、カーブや坂道ではスピードを落としてください。車間距離も十分に保つようにしてください。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

キャリアカーの主な架装メーカー

キャリアカーの日本における主な架装メーカーを紹介します。参考に公式ウェブサイトを併載しています。

 

・株式会社浜名ワークス

浜名ワークスは日本最大級のキャリアセミトレーラーのシェアを持ち、静岡県浜松市に拠点を構えています。ミニキャリアから大型トレーラーまで、多彩なラインナップが特徴です。EV対応の次世代キャリア「Zモデル」など、軽量化と積載効率の技術革新が強みです

・公式ウェブサイト https://hamana-works.co.jp/

 

・古河ユニック株式会社

古河ユニックはクレーン搭載トラックで高い認知度を持つ企業で、1946年に設立。キャリアカーでは「Neoシリーズ」など、小型から重機運搬まで幅広い対応力を提供しており、安全性や操作性を重視した製品が魅力です。

・公式ウェブサイト https://www.furukawaunic.co.jp/

 

・株式会社花見台自動車

スライドボディのパイオニアである花見台は福島県いわき市に本社を持ち、「セフテーローダ」シリーズで知られています。安全性・省スペース設計で、多目的運搬に対応する革新的な技術が強みです。

・公式ウェブサイト https://www.hanamidai.co.jp/

 

・株式会社タダノ

香川県に拠点を置き、クレーン車の世界的メーカーとして知られています。キャリアカーでは「スーパーセルフローダ」シリーズが主力で、省力化や安全性を兼ね備えた製品を展開しています

・公式ウェブサイト https://www.tadano.co.jp/

 

・極東開発工業株式会社

兵庫県西宮市を拠点に、物流特装車分野のトップクラスメーカーです。フルフラット型キャリア「フラトップZero II」など、安全性と作業効率を追求した製品が特徴です

・公式ウェブサイト https://www.kyokuto.com/

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

車両を輸送するために不可欠なキャリアカーです。新車の商品価値を落とすことなく車両輸送を行い、複数台を一度に輸送したり、安全性と効率性の高い輸送を可能にするのがキャリアカーの大きな特徴です。
縁の下の力持ちとして活躍するこのキャリアカーもEV化され、さらに進化していく世の中を想像すると少し楽しくなります。
メーカー各社の今後の動向から目が離せないかもしれませんね。

 

トラックファイブはこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧