トラックのタイヤ空気圧の適性値はどれくらい? 点検・調整方法も併せて解説

トラックのタイヤの空気圧は、人間だけを乗せて走行する普通乗用車より大きいものとなります。商用車両のトラックは、車の重量自体も重く、積荷の重さも加わります。乗用車よりも大きな空気圧ですが、多すぎても少なすぎてもよくありません。
トラックタイヤやバスタイヤの性能を最大限に発揮しながら安全走行を行うには、タイヤの適正な空気圧や、空気圧の過多や不足での注意点やデメリットを知る必要があります。今回の『豆知識』では効率的な燃料消費にもつながる空気圧の目安と点検・調整方法を紹介します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックのタイヤ空気圧の適性値は?

トラックのタイヤ空気圧は、安全性や燃費、荷物の運搬効率に直結する重要な要素です。適正な空気圧を維持することで、事故リスクを減らし、長距離運転での快適性も向上します。タイヤ空気圧が性能に与える影響や、適正でない場合のリスク、なぜ空気圧が変動するのかを詳しく解説します。
さらに、点検・調整の手順をステップごとに紹介します。トラックのタイヤ空気圧の適性値をはじめとする、トラックドライバーにとって不可欠な知識を提供し、初心者からベテランまで実践的なアドバイスをお届けします。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

空気圧がタイヤの性能に与える影響

タイヤの空気圧を適正に保つことは、タイヤ本来の機能や性能を十分に発揮させるために不可欠です。適正空気圧が崩れると、グリップ力や耐久性が低下し、安全性や経済性に影響をおよぼします。空気圧がタイヤの性能に与える影響は以下のとおりです。

・グリップ力の維持:適正空気圧でタイヤが地面に均等に接触し、ブレーキやコーナリング時の安定性が向上します。低すぎたり高すぎたりすると、滑りやすくなり事故リスクが増大します。

・耐久性の確保:適切な空気圧は、タイヤの偏摩耗を防ぎ、長寿命化に寄与します。空気圧が不適切だと、特定の部分が早くすり減り、交換頻度が上がります。

・燃費の最適化:適正空気圧は転がり抵抗を最適化し、燃料消費を抑えます。空気圧が低いと余計なエネルギーが必要になり、燃費が悪化します。

・荷重の分散:トラックは重い荷物を運ぶため、空気圧が荷重を均等に支え、サスペンションへの負担を軽減します。空気圧不足は荷崩れの原因にもなります。

これらの機能は、タイヤが路面との接地面積や、路面との摩擦で生じる熱管理を最適化する基盤とも言えます。トラックドライバーは、空気圧管理を通じて安全と効率を両立させることが求められます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのタイヤ空気圧が適正でないとどうなる?

トラックのタイヤ空気圧が適正でない場合、さまざまな問題が発生します。以下に、低すぎる場合と高すぎる場合の影響を詳しく説明します。

 

・空気圧が低すぎる場合

・偏摩耗の増加:タイヤが変形し、特定の部分が早くすり減ります。その結果、タイヤ寿命が短縮され、交換コストが上昇してしまいます。

・グリップ力の低下:空気圧不足で接地面積が増え、コーナリングや急ブレーキ時に滑りやすくなります。事故リスクが高まってしまいます。

・バーストの危険性:タイヤ内部の熱がこもりやすくなり、高速走行でバーストする可能性が上がります。特に長距離運転での注意が必要です。

・燃費の悪化:転がり抵抗が増加し、エンジンに負担がかかってしまいます。燃料消費上昇して、経済的損失につながります。

空気圧が低すぎると、トラック全体のバランスが崩れ、荷物が不安定になることもあり得ます。視界不良や振動が増し、ドライバーの疲労増大にもつながります。定期的な点検で早期発見が重要です。

 

・空気圧が高すぎる場合

・接地面積の減少:タイヤの中央部分だけが接地し、グリップ力が落ちてしまいます。そして、急ブレーキでスリップしやすくなります。

・摩耗の集中:中央が異常にすり減り、タイヤの寿命が短くなります。偏摩耗が進行し、交換頻度が増加してしまいます。

・乗り心地の悪化:乗り心地が硬くなり、路面の凹凸をダイレクトに感じるようになります。長時間運転でドライバーの疲労蓄積につながります。

空気圧が高すぎると、トラックの安定性が損なわれ、特に重荷運搬時に大きな危険を伴います。定期的な調整で、快適さと安全性を保つことが大切です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックのタイヤ空気圧はなぜ変わる?

トラックのタイヤ空気圧は、さまざまな要因で変動します。気温の変化が主な原因で、夏は高温で空気が膨張し、冬は冷えで収縮します。長距離走行や駐車中での長時間の太陽光暴露も、空気圧を高めます。
また、タイヤの自然な空気漏れやバルブの劣化、パンクの微細な穴も影響します。荷物の重量や走行条件(高速道路や悪路)も圧力に変動をもたらし、過積載時は特に顕著です。定期的な点検でこれらを把握し、適正値を維持することが重要です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのタイヤ空気圧の点検・調整手順

トラックのタイヤ空気圧を正しく管理するには、点検と調整が欠かせません。以下に、手順をステップごとに解説します。安全性を高め、燃費効率を高めることのできる知識を身につけましょう。

 

1.タイヤが冷えているか確認する

タイヤが冷えているか確認することは、空気圧を正確に測定する第一歩です。走行後30分以上経過した状態で点検を始め、タイヤが熱で膨張していないか確認します。駐車中の直射日光や長時間走行で温度が上昇すると、空気圧が一時的に高く測定されるため、冷えた状態が基準です。タイヤ表面を触り、暖かさがないかチェックします。夜間や早朝の点検が理想的で、気温が安定した時間を狙います。
冷えた状態で測定することで、メーカー指定の適正値と比較しやすくなり、調整精度が向上します。

 

2.タイヤ空気圧の適正値を確認する

タイヤ空気圧の適正値を確認するには、まず車両の取扱説明書やタイヤ側面の記載を確認します。トラックの場合、荷重や車種により下記の空気圧が一般的な適正値です。

 

・2tトラック(小型トラック):5.0~6.0kgf/㎠・500〜600kPa

・4tトラック(中型トラック):7.0~8.0kgf/㎠・700〜800kPa

・10tトラック(大型トラック):8.5~10.0kgf/㎠・850〜1000kPa

 

メーカーや車種によって適正値は異なる場合もあります。適正値を示すステッカーが運転席ドア付近に貼られている場合も多いので、目視で確認しましょう。適正値はメーカーが安全と性能を考慮して設定しており、過積載や長距離輸送では若干高めに設定する場合もあります。メモやスマートフォンに記録し、点検時に基準として使用が望まれます。

 

3.エアバルブのキャップを外す

エアバルブのキャップを外す前に、手を清潔にし、ゴミや汚れの付着を避けます。キャップを反時計回りに回し、慎重に取り外します。紛失防止のため、近くに置いてください。埃が入らないよう、点検後は速やかに戻します。

 

4.エアゲージで空気圧を測定する

エアゲージで空気圧を測定するには、ゲージのノズルをエアバルブにしっかり押し当てます。空気漏れ音がなく、ゲージがロックされた状態で数値を読み取ります。デジタル式なら表示を、棒式ならスケールを確認します。測定は各タイヤ4輪分を行い、誤差を比較します。前後や左右でバランスが悪い場合は再測定してください。

 

5.空気圧を適正値に調整する

空気圧を適正値に調整するには、測定値と目標値を比較し、不足なら空気を注入します。エアコンプレッサーを使い、ノズルをバルブに装着し、ゆっくり加圧します。ゲージでこまめに確認し、適正値に達したら停止します。
過剰ならエアリリースバルブで微調整し、余分な空気を抜きます。調整は均等に行い、タイヤ間の差を最小限にします。作業中は周囲の安全確認を怠らずに行ってください。

 

6.エアバルブのキャップを閉める

エアバルブのキャップを閉める際、ゴミや水分が入らないよう注意します。キャップを時計回りにしっかり締め、緩みがないか確認します。紛失を防ぐよう注意してください。キャップはタイヤの保護に重要です

 

7.バルブやホイールも併せて確認する

バルブやホイールを確認するには、亀裂や錆、摩耗がないか目視でチェックします。バルブのゴム部分が劣化していないか触って確認し、漏れがないか石鹸水でテストします。ホイールは歪みや損傷がないか点検し、ナットの緩みをトルクレンチで検証し、異常があれば交換を検討します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

タイヤの空気圧に関するよくある質問

ここではタイヤの空気圧に関するよくある質問を紹介します。実際の業務に沿った質問を取り上げています。ぜひとも参考にしてください。

 

・空気圧がすぐに減ってしまうのはなぜ?

タイヤが天然素材のゴムでできているからです。ゴムの分子間から空気中の酸素が抜け出てしまう性質を持つため、タイヤの空気圧の減圧が起こります。トラックを走らせていなくても減圧は起きてしまいます。1カ月に1度の空気圧チェックが推奨されるのにはそんな理由があります。
その減圧を防ぐために、費用はかかりますが窒素の充填が行われる場合もあります。大切な愛車であるトラックです。月に1度の足回りのチェックは大切にしたいものです。

 

・タイヤのサイズを変えた場合の空気圧は?

タイヤのサイズを変える理由はいくつかあるでしょうが、推奨できることではありません。規定に外れなければタイヤサイズを変えることは不可能ではありませんが、タイヤサイズが変わり、タイヤの外径が変われば不具合も起こり、車検に通らなくなる場合も出てきます。仮に変えたとしたら、その場合は交換したタイヤメーカーの推奨する空気圧に従ってください。

 

・高速道路を走るときの適切な空気圧は?

高速道路だからと言って空気圧を変える必要はありません。高速道路を走るときの適切な空気圧は、高めだと言われることが時々ありますが、指定された空気圧で調整してください。高速道路走行前に適正値の空気圧となっているかのチェックを行うことは非常に大切です。

 

・スタッドレスタイヤの空気圧は?

スタッドレスタイヤの適正な空気圧は、基本的にメーカーが指定する標準タイヤの空気圧と同じです。スタッドレスタイヤだからと言って空気圧を変える必要はありません。しかし、冬期における低温の続く環境下では、メーカー指定の空気圧より高めに調整することが推奨されています。低温はタイヤ内の空気圧を自然に低下させてしまうのです。スタッドレスタイヤを装着する冬季には、普段以上に空気圧を気にかけて点検を行う必要があります。

 

・スペアタイヤの空気圧点検は必要?

スペアタイヤの空気圧点検も必要です。すべてのタイヤを上手に使い切るために、タイヤのローテンションを行うことが推奨されます。走行輪に装着されたタイヤとスペアタイヤのどれもが同じように減るためローテンションでの交換です。駆動輪と遊輪の交換、左右の交換、回転方向を逆にするなどを考えてローテーションを行います。スペアタイヤも定期的に他のタイヤと同じように空気圧点検を行ってください。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

トラックに限ることなく、すべての車両が持つ路面との接点は、タイヤのトレッド面のみです。このトレッド面が、タイヤにかかる適正な空気圧によって正しく接地することができ、エンジンの駆動力が路面をしっかりつかまえて、確実な走行ができます。この適正な空気圧がブレーキ作動をしっかり路面に伝え、トラックは確実に停車することができるのです。加えて燃料の効率的な消費にもつながります。
タイヤの空気圧は快適な走行や安全をドライバーに約束してくれるだけではありません。クッションにもなって、ドライバーの走行時に快適空間を作ってくれます。ドライバーには不可欠なタイヤの空気圧の知識です。この先も定期的な点検・調整を怠ることなく安全で快適な走行を続けてください。

年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧