コンテナ専用車とは? 種類や用途、必要な免許・資格・届け出などを解説

今回の『豆知識』ではコンテナ専用車について、その種類や車両サイズ、用途、運転に必要な免許・資格、届け出、維持費、主要メーカー、価格相場、そして中古車購入時の確認ポイントを丁寧に解説します。
コンテナ専用車は、荷台に着脱可能なコンテナを搭載し、さまざまな運搬ニーズに対応する多機能なトラックです。本記事を読み進めることで中古車選びの注意点を理解できます。最新の情報を基に、初心者にもわかりやすくお届けし、業務や購入検討に役立つ知識を提供します。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

目次

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

コンテナ専用車とは

コンテナ専用車は、荷台に着脱可能なコンテナを搭載したトラックで、さまざまな荷物を効率的に運搬できる車両です。特徴として、コンテナを交換することで用途を柔軟に変更でき、多様な現場で活用することが可能です。
車両サイズは小型、中型、大型があり、種類はトレーラータイプやカーゴタイプに分かれますが、詳細は後述します。また、アームやフックでコンテナを操作する仕組みが特徴で、運搬作業の効率化に寄与しています。詳しいサイズや種類については、次のセクションで詳しく説明します。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

コンテナ専用車の車両サイズ

コンテナ専用車は、車両サイズによって用途や性能が異なります。大型、中型、小型の特徴を詳しく見ていきます。

 

・大型タイプ

大型タイプは、主に海上コンテナや鉄道コンテナの運搬に活躍します。積載量は20t以上が一般的で、港湾での利用や長距離輸送に適しており、頑丈な構造が特徴です。セミトレーラーやフルトレーラーとして使用され、大規模な物流現場で効率的な運搬を実現しています。
近年では、環境負荷低減技術が搭載されたモデルも増えています。狭い場所では取り回しが難しいため、広いスペースが必要な現場向け車両です。

 

・中型タイプ

中型タイプの積載量は約3~5tです。都市部や中規模な建設現場で頻繁に目にされ、廃棄物や資材の運搬に適しています。機動性が高く、狭い路地でも運用可能で、カーゴタイプとして小型コンテナを搭載できます。
新しいモデルでは、低騒音設計が強化され、住宅地での使用が増加しています。メンテナンス性も良好で、中小企業に人気です。

 

・小型タイプ

小型タイプの積載量は約1~2tです。狭い場所や軽作業に適し、農業や小規模な廃棄物回収で活躍します。普通免許で運転可能な場合もあり、個人事業者にも使用されています。
近年では、燃料効率の良いモデルが注目され、コストパフォーマンスが評価されています。ただし、需要が少ないため車両数は限定的です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

コンテナ専用車の種類

コンテナ専用車は、構造や運用方法により分類されます。主にトレーラータイプとカーゴタイプの2種類があり、それぞれが異なる運搬ニーズに対応します。以下で各タイプとサブカテゴリーを詳しく解説します。

 

・トレーラータイプ

コンテナトラックのトレーラータイプは、海上コンテナや鉄道コンテナを輸送する車両です。そして、荷台の形状やサイズによってセミトレーラー・フルトレーラー・ポールトレーラーの3種類があります。それぞれの特徴を紹介します。

 

・セミトレーラー
セミトレーラーは私たちが目にすることの多く日本で一番普及しています。トラクターヘッドにけん引されるコンテナトラックで、後輪だけを持っており前輪を持ちません。セミトレーラー単独で自立させるには補助足を使う必要があります。トラクターヘッドに連結されて初めて運搬車両としての機能を果たします。
運転時には比較的小回りが利き、バック進行時にも操作性がよく運転操作はしやすいです。全体の長さは国土交通省車両制限令で16.5m以内と定められています。国際規格のコンテナの長さは20フィート(約6m)と40フィート(約12m)の二種類です。40フィート(約12m)のコンテナトラックとそれをけん引するトラクターヘッドとで全体の長さが16.5mほどになります。車両制限令の全長規制のため、セミトレーラーにトレーラーを連結して2連結のトレーラーとしての使用はできません。

 

・フルトレーラー
より多くの荷物を積むために単体のトラックにトレーラーを連結した前輪と後輪の両方を持つ、被けん引車両です。フルトレーラーのけん引車両であるトラクターヘッドは普通のトラックとしても使うことができます。
運転時にはセミトレーラーと違い先頭のキャビンで二台の車両を連行することとなり、運転操作は複雑で難しくなります。バック運転操作にはかなりの熟練を要します。けん引部分と合わせた、全体の長さが21m以下と国土交通省車両制限令で定められています。そして、現在では一部通行区間で、一定の要件を満たして申請許可が下りれば全長25mのフルトレーラーのコンテナトラックの通行が認められています。

 

・ポールトレーラー
ポールトレーラーは荷台の長さを伸縮できる特殊なトレーラーです。長尺物の積荷の長さに合わせて荷台の長さを伸縮します。鉄道車両や鉄骨、橋梁の橋桁など、通常のトラックでは運べない長大な荷物を運搬する際に活躍します。

 

 

・カーゴタイプ

カーゴタイプは、小型~中型コンテナを着脱可能なタイプです。廃棄物収集や畜産業での飼料運搬ばかりか、その他の使用方法まで、必要とする用途によって柔軟な運用が可能です。

 

・ロールオン
ロールオンは、コンテナをスライドさせて着脱するタイプで、廃棄物や資材の運搬に適しています。操作がシンプルで、中小規模の現場で人気です。

 

・アームロール・フックロール
アームロールは新明和工業、フックロールは極東開発工業の商品名で、油圧アームやフックでコンテナを操作します。アームロールは密閉型コンテナに、フックロールはオープンコンテナに適しており、作業効率を高めます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

コンテナの種類と用途

トレーラーには海上コンテナばかりではなく、その用途によっていろいろな種類のコンテナがあります。

 

・ドライコンテナ

ドライコンテナは一番普及しています。私たちが時々見かけるコンテナトラックの荷台に積まれている細長い箱型のスチール製コンテナです。
世界的に標準化された規格(ISO規格)でサイズは定まっています。日本国内では10フィート、12フィート(JR貨物)もありますが、道路事情もあり多くはISO規格で定められている20フィート、40フィートが主流です。
一般的にコンテナ後部に観音扉が取り付けられているのですが、側面が観音扉となっているフルオープンサイドコンテナなども20フィートコンテナにはあります。全長・幅は同じで高さだけが違う30cmほど背高の高いハイキューブコンテナも20フィート、40フィートコンテナにあります。生活物資から工業製品、産業物資まで幅広く一般貨物の常温での輸送にされて症されています。

 

・オープントップコンテナ・テールゲートコンテナ

上部がオープンになったコンテナです。収まりきらない背の高い貨物、もしくはクレーンで吊り下げたほうがコンテナに納めやすい形状の貨物を輸送するのに適しています。かさばる機械製品などの輸送に適するでしょう。オープン部分には防水布で覆われるタイプが一般的です。

 

・フラットデッキ型コンテナ

フラットデッキ型は側面や屋根がない平らな構造で、超大型機械の運搬に適しています。積載の自由度が高いのが特徴です。

 

・フラットベッドコンテナ

フラットベッドは低床設計で、建設資材や車両の運搬に使用されます。積載高を抑え、安定性が優れています。

 

・タンクコンテナ

液体や粉末などの粒状体の燃料、原材料を輸送するためのコンテナです。通常、海外から輸入されるこの種類の燃料、原材料は船で港に運ばれ貯蔵されます。そこからなるべく積み替えの回数、手間を省くのにこのタンクコンテナは有能です。

 

・バルクコンテナ(ホッパコンテナ)

バルクコンテナは粉末や粒状物(穀物、セメント)を運搬し、底部から排出可能な設計が特徴です。

 

・密閉型コンテナ

密閉型はセキュリティ重視で、貴重品や機密文書の運搬に適しています。施錠可能な構造が強みです。

 

・分別型コンテナ

分別型は廃棄物を種類別に収納でき、リサイクル現場で重宝されます。分別効率を高めます。

 

・オムスビ型コンテナ

オムスビ型は円筒形で、細長い資材やパイプの運搬に特化しています。積載安定性が優れています。

 

・カーゴコンテナ

カーゴコンテナは汎用性の高い標準型で、さまざまな貨物を運搬しています。20フィートが主流です。

 

・冷凍コンテナ(リーファーコンテナ)

コンテナの前方(扉の反対側)に冷凍冷蔵機器が付いています。ドライコンテナのスチールだけの壁面とは違い断熱材が仕込まれており、庫内の温度調節を行えるコンテナです。マイナス25℃からプラス25℃までの温度で調節可能なのが一般的です。温度管理の必要な野菜・果物・鮮魚などの生鮮食品から精密機械などの輸送に使用されています。

 

・サイドゲート型コンテナ

サイドゲート型は側面が開く設計で、横からの積載が容易です。倉庫作業に適しています。

 

・大型シート天蓋コンテナ

大型シート天蓋は屋根がシートで覆われ、資材保護と通気性を両立します。建設現場で使用されることが多いです。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

コンテナ専用車を運転する際に必要な免許や資格

コンテナ専用車の運転には、特別な免許や資格は不要です。車両サイズに適した運転免許があれば、基本的に運転が可能です。

 

・車両サイズに適した免許

コンテナ専用車の運転には専用免許は不要で、車両の総重量や積載量に応じた免許があれば運転できます。初心者は指導を受け、操作に慣れることが推奨されます。

 

・大型免許
大型免許は、大型車両を運転するための資格です。

 

項目 内容
概要 大型トラックやバスの運転
総重量 11t以上
最大積載量 6.5t以上
乗車定員 30人以上
取得条件 普通免許、準中型免許、中型免許の経験3年以上
取得可能年齢 21歳以上

 

・中型免許
中型免許は、中型車両の運転に必要な資格です。

 

項目 内容
概要 中型トラックやマイクロバス
総重量 7.5~11t未満
最大積載量 4.5~6.5t未満
乗車定員 11~29人
取得条件 普通免許または準中型免許の経験2年以上
取得可能年齢 20歳以上

 

・準中型免許
準中型免許は、準中型車両の運転に必要な資格です。

 

項目 内容
概要 準中型トラック
総重量 3.5~7.5t未満
最大積載量 2~4.5t未満
乗車定員 10人以下
取得条件 普通免許1年以上
取得可能年齢 18歳以上

・普通免許
普通免許は、普通車の運転に必要な資格です。

 

項目 内容
概要 乗用車や小型トラック
総重量 3.5t未満
最大積載量 2t未満
乗車定員 10人以下
取得条件 なし
取得可能年齢 18歳以上

 

 

・運搬する物によって必要になる資格

コンテナとラックの仕事では、運搬する物によって必要になる資格があります。積荷の中には石油やガス、火薬、毒物などの『危険物』も含まれます。こうした『危険物』の輸送の途中に交通事故などで重大な二次、三次災害を引き起こす可能性があります
危険物輸送に当たっては危険物の管理責任がある諸官庁によって必要な資格や届け出が定められています。このことをよく理解し、危険物輸送での事故を未然に防ぐ責務がドライバーにはあります。

 

・高圧ガス移動監視者
可燃性ガス・酸素、毒性ガス、液化石油ガス、特殊高圧ガスの輸送時に「高圧ガス移動監視者」の資格を有する者の乗務が必要となります。この資格は高圧ガス移動監視者講習で取得できます。

 

・危険物取扱者免状
ガソリン・灯油等の燃料から各種危険物(消防法上で甲種から丙種まで区分されています)の移送には「危険物取扱者免状」が必要です。この資格を持った人間が乗務することが規則で定められております。ただし、運転者がこの「危険物取扱者免状」を有する場合には運転者一人で乗務することができます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

コンテナ専用車で特定の物を運搬する際に必要な届け出

可燃性ガス等、ガソリン・灯油等の危険物の他にもコンテナ専用車で運搬する際に、必要となる届出があります。その際に必要な届出を紹介します。

 

・運搬証明書

規定量の火薬類を輸送する場合に火薬類の出発地を管轄する都道府県公安委員会に届け出て『運搬証明書』の交付を受ける必要があります。18歳未満の者は火薬類の取り扱いは認められないのでご注意ください。『運搬証明書』は必ずトラック内に常備しましょう。

 

・毒物劇物業務上取扱者届

『毒物及び劇物取締法』で定められた品目の毒物・劇物を一定数量以上取り扱う場合には、『毒物劇物業務上取扱者』を設置して、その事業場の所在する都道府県知事に届け出る必要があります。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

コンテナ専用車の事故に備えた「イエローカード」の所持も必要

こうした危険有害性を有する化学物質の輸送時の事故に備えて、車内の運転席など目につきやすい場所にイエローカードの用意が必要です。黄色の紙に輸送品目、種類、事故発生時に行う運転者の応急措置、災害拡大防止措置などを記載した用紙です。
ドライバーは輸送物の特性をよく理解して緊急事態が発生した場合にはこのイエローカードの内容に基づいて適切な処置を行います。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

コンテナ専用車の維持費

コンテナ専用車の維持には、税金、燃料代、車検費用、2年に1回の定期点検費用が必要です。税金は重量税や自動車税があり、燃料代は使用頻度や距離によって変動します。車検費用は車両サイズや状態で変動し、劣化部品の交換が加算されます。定期点検は安全基準の確認に必要です。以下に車両サイズ別の目安を示します。

 

項目 大型(22t) 中型(4t) 小型(2t)
重量税(年) 約50,000円 約20,000円 約10,000円
自動車税(年) 約80,000円 約30,000円 約15,000円
車検費用(年) 約200,000円 約100,000円 約50,000円
定期点検(年) 約30,000円 約15,000円 約10,000円
燃料代(目安) 約500,000円 約200,000円 約100,000円

 

維持費は使用環境やメンテナンス頻度で増減し、特に大型タイプは部品交換や修繕費用も高額になる傾向があります。近年では、燃料効率の良いモデルが普及し、維持費削減が期待されていますが、定期的な点検が重要です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

コンテナ専用車の主要メーカーと代表車種

コンテナ専用車を製造する主要メーカーは、いすゞ自動車や三菱ふそう、日野自動車などがあり、それぞれ特徴ある車種を提供します。

 

・いすゞ自動車

いすゞ自動車は、トヨタと資本提携を結んでおり、UDトラックスを傘下に収めています。長い実績を積み重ねてきた品質・信頼性の高いディーゼルエンジンを搭載し、耐久性と低燃費が特徴で、物流に強いメーカーです。

 

・フォワード
フォワードは中型タイプで、積載量4t以上です。長い実績を積み重ねてきた品質・信頼性の高いディーゼルエンジンを搭載し、フォワードは長距離輸送に適しています。

 

・エルフ
エルフは小型タイプで、積載量は2tクラスです。音や環境に配慮しながらもパワフルで安定した性能を発揮できるトラックであり、都市部で人気です。

 

・三菱ふそう

三菱ふそうのエンジンは振動・騒音が少なく、多くのドライバーからの高い評価を得ています。
現在ダイムラーの子会社である三菱ふそうも、進行中であるダイムラーとトヨタとで予定されている持株会社ができ上れば、日野自動車とともに統合されて配下に入る予定です。

 

・ファイター
ファイターは中型タイプで、積載量は4tクラスです。エンジンは振動・騒音が少なく、座り心地のよいシートは長距離走行に向き、多くのドライバーからの高い評価を得ています。

 

・日野自動車​

日野自動車はトヨタグループ傘下です。ダイムラーとトヨタとで予定されている持株会社ができ上れば、ダイムラー子会社の三菱ふそうとトヨタ子会社の日野は統合され配下に入ります。日野自動車のトラックは、多様なアタッチメント対応が強みです。

 

・レンジャー
レンジャーは中型タイプで、積載量は4tクラスです。レンジャーは商用車両としての活躍のみならず、社内での提案がもととなり、日野自動車創立50周年からダカールラリーに連続して参戦しています。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

コンテナ専用車の車両価格相場

コンテナ専用車の価格は新車・中古で異なり、車両サイズにより変動します。

 

新車の場合

新車価格相場です。

サイズ 価格相場
大型(22t) 2,000~2,500万円
中型(4t) 800~1,000万円
小型(2t) 600~800万円

 

 

・中古車の場合

中古車価格相場です。

サイズ 価格相場
大型(22t) 800~1,200万円
中型(4t) 300~500万円
小型(2t) 200~400万円

 

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

中古のコンテナ専用車を購入するときに確認すべきポイント

中古コンテナ専用車を購入する際は、以下のポイントを慎重に確認してください。

 

・車両の年式や状態

車両の年式は性能や耐久性を左右します。2025年時点で5年以内のモデルは低燃費や新技術が期待でき、状態も良好な場合が多いです。
逆に、古い車両(10年以上)はメンテナンス歴を確認し、オイル漏れやサビがないか点検してください。走行距離も重要で、10万kmを超える場合は部品劣化に注意が必要です。信頼できる販売店では整備記録が提供されるため、購入前に必ず確認し、安心して使える状態かを評価してください。

 

・コンテナやアームの動作

コンテナやアームの動作は、運搬作業の効率と安全性を左右します。購入前に、アームの昇降やコンテナの着脱を実際に行い、スムーズに動くか確認してください。
不具合がある場合、油圧系統の摩耗や部品の緩みが原因であることが多く、修繕費用が高額になる可能性があります。また、コンテナの内壁に損傷や錆がないか、防水性や密閉性をチェックすることも重要です。
新しいモデルでは動作テストが標準化されており、販売店に実施した結果を求めると安心です。動作不良が見られた場合は、専門家に点検を依頼し、購入を判断してください。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

コンテナ専用車は、着脱可能なコンテナを備えた多機能なトラックで、大型から小型まで用途に応じたサイズがあります。トレーラータイプとカーゴタイプがあり、ドライコンテナから冷凍コンテナまで多彩な用途に対応します。
運転には車両サイズに適した免許が必要で、維持費や価格はサイズで異なります。主要メーカーはいすゞや三菱ふそうで、中古購入時は年式やアームの状態を重視してください。最新の情報を基に、安全かつ効率的な運用を心がけましょう。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧