
ブレーキライニングとは? 交換時期や不具合による症状などを解説
自動車やトラックの安全な走行に不可欠なブレーキですが、その制動力を支えているのが「ブレーキライニング」です。ブレーキライニングは車両の安全走行を守る重要な部品であり、消耗品です。
適切な時期に交換しなければ、重大な事故につながる可能性があります。
今回の『豆知識』では、ブレーキライニングがどのようなものか、交換時期の目安や不具合の症状、さらには交換方法や慣らし運転の重要性まで、詳しく解説します。これらの知識を身につけ、大切な車両の安全を確保しましょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ブレーキライニングとは?
ブレーキライニングとは、ブレーキドラムの内側に押し付けられ、摩擦によって車両を減速・停止させる重要な部品です。このブレーキライニングは、タイヤと一緒に回転するブレーキドラムの内側に、ブレーキシューと呼ばれる半月状の部品に取り付けられています。
ブレーキペダルを踏むと、油圧によってブレーキシューがブレーキライニングをブレーキドラムの内側に強く押しつけ、その間に生じる摩擦力によって制動力を生み出します。この仕組み全体をドラムブレーキと呼び、特に大型トラックや商用車、後輪ブレーキなどで広く採用されています。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ブレーキライニングの交換時期は?
ブレーキライニングは、使用するにつれて徐々に摩耗していきます。安全な走行を維持するためには、適切な時期に交換することが不可欠です。ブレーキライニングの交換時期を紹介します。
走行距離が5~10万キロメートル程度になったとき
ブレーキライニングの交換時期は、走行距離が5~10万キロメートルに達したときが一般的な目安です。ただし、この目安は運転の仕方や走行環境によって大きく変動します。
例えば、頻繁にブレーキを使用する市街地の走行や、山間部などの坂道が多い場所での運転、あるいは荷物の積載量が常に多い車両の場合には、摩耗が早く進む傾向があります。
逆に、高速道路での走行が中心でブレーキをあまり使わない場合は、摩耗が緩やかになります。安全のためには、走行距離を目安としつつ、定期点検で状態をプロである整備士に確認してもらうことが最も重要です。
ブレーキシューの残量が1ミリメートル未満になったとき
ブレーキシューに取り付けられているブレーキライニングの残量が、1ミリメートル未満になった場合は、交換時期が迫っている明確なサインです。そのまま使用し続けると、制動力が著しく低下するだけでなく、ブレーキライニングの台座である金属部分がブレーキドラムと接触してしまい、ブレーキドラムに深い傷をつけてしまいます。そうなると、ブレーキドラム自体の交換も必要となり、修理費用がさらに高額になる可能性があります。
定期点検の際に、必ず整備士にブレーキシューの残量を確認してもらうようにしましょう。
車検で異常が発見されたとき
車検は、車両の安全性を確認するための大切な機会です。車検においてブレーキライニングの摩耗や損傷が発見された場合は、交換が必要となります。ブレーキライニングの状態は車検の検査項目の一つであり、安全基準を満たしていないと車検に合格できません。
車検の際に整備士による点検をしてもらうことで、ドライバーにとって一番重要な安全の確保ができます。
ブレーキライニングの不具合による症状
ブレーキライニングに不具合が起こると、車両に様々な異常な症状が現れます。これらのサインを見逃さないことが、事故防止につながります。ブレーキライニングの不具合による症状を紹介します。
ブレーキ時に異音がする
ブレーキペダルを踏んだときに、「キーキー」といった甲高い摩擦音や、まるで金属が擦れるような「ゴロゴロ」といった異音が聞こえる場合は、ブレーキライニングの摩耗が進んでいる可能性が高いです。特に摩擦材がほとんどなくなり、金属部分がブレーキドラムに直接接触すると、大きな異音が発生します。
そして、異音の発生ばかりか、ブレーキライニングの金属部分とブレーキドラムが直接接触して、ブレーキドラムに損傷を与えることになります。この音は危険な状態のサインです。
ブレーキが利きにくい
ブレーキライニングの摩耗が進むと、摩擦力が低下し、制動力が弱まります。ブレーキが効きにくくなってしまうのです。
いつもと同じ力でブレーキペダルを踏んでも、車両がなかなか止まらない、あるいは制動距離が長くなったと感じる場合は、交換時期が迫っているサインです。そのまま使用し続けると、制動力がさらに低下し、危険な状況に陥る可能性があります。
ブレーキペダルの踏み込み時に違和感がある
ブレーキライニングの摩耗によって、ブレーキペダルの感触がいつもと違うと、毎日トラックを運転するドライバーであれば感じることができます。踏み込んだときにペダルが奥まで沈むようになったり、ペダルの感触がふわふわするなどの違和感がある場合は、ブレーキライニングの摩耗やブレーキシステムのエア噛みなど、何らかの異常が発生している可能性があります。

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ブレーキライニングを交換しないと事故につながる
ブレーキライニングの摩耗を放置すると、最終的には摩擦材がなくなり、金属部分同士が直接接触してしまいます。本来ならばブレーキライニングの摩擦力で起こる制動力が失われてしまい、重大な事故につながる恐れがあります。
また、摩耗した状態で使用を続けると、ブレーキドラムを傷つけ、修理費用が高額になるだけでなく、安全性が著しく損なわれるため、非常に危険です。ブレーキライニングの摩耗が確認できたら、早期に交換しなければなりません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
ブレーキライニングの交換方法
ブレーキライニングの交換は、ブレーキを分解する必要があるため、専門的な知識と技術を要する作業です。まず、安全のため、ジャッキアップしてタイヤとブレーキドラムを取り外します。次に、ブレーキシューを固定しているスプリングやピンを専用工具で慎重に外します。古いブレーキライニングが取り付けられたブレーキシューを取り外し、新しいブレーキライニングが取り付けられたブレーキシューに交換します。
この際、ブレーキドラム内部の清掃も行い、各部品を元の状態に戻します。最後に、タイヤを取り付けて、ブレーキが正常に機能することを確認して完了です。安全に関わる重要な部品のため、整備士への依頼を推奨します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ブレーキライニングの交換した後は慣らし運転が大切
ブレーキライニングを交換した後は、安全性を確保するために慣らし運転が非常に重要です。新しいブレーキライニングは、ブレーキドラムと完全に馴染んでいないため、本来の制動力を発揮できません。慣らし運転では、急ブレーキを避け、優しくブレーキを数回に分けて踏むように心がけましょう。これにより、ブレーキライニングが均等に摩耗し、制動力が安定します。
また、ブレーキライニングの均等な摩耗により、ブレーキドラムとの接触面積が増えることで、本来の制動力を発揮するようになります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
ブレーキライニングは、安全な運転に欠かせない重要な消耗部品です。走行距離5~10万キロメートルを目安に、定期的な点検で残量を確認し、異常な症状が見られた際には速やかに専門の整備工場に相談することが大切です。
ブレーキライニングの不具合を放置することは、重大な事故につながる危険性があります。安全な走行のためには、適切な時期に交換し、交換後の慣らし運転も丁寧に行いましょう。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。
