トラックのセルフローダーとは? 特徴・用途・必要免許・選び方を解説

「セルフローダー」と聞いて、どんなトラックかすぐにイメージできますか?
今回の『豆知識』では、建設機械や車両の運搬に欠かせないセルフローダーについて、その特徴や仕組み、主な用途、運転に必要な免許までを徹底的に解説します。さらに、購入や導入を検討されている方のために、最適なセルフローダーを選ぶためのポイントも紹介します。セルフローダーに関するあらゆる疑問を『豆知識』が解決します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

セルフローダーとは?

セルフローダーとは、ハイジャッキと呼ばれる長いアウトリガーによって荷台を傾斜させる機能を持ち、自力走行が難しい車両や建設機械などを輸送できる特殊なトラックです。ウインチ(巻上げ機)も備えており、故障車や事故車をスムーズに引き上げて積載できます。
セルフという名称は、「自力で積み込みができる」という意味からきており、クレーンなどの外部の力を借りずに、ドライバー一人で積み降ろし作業を行える点が最大の特徴です。このセルフ機能により、車両や重機の運搬効率が飛躍的に向上します。

 

・セーフティーローダーとセルフローダーの違い

セルフローダーと似たトラックに「セーフティーローダー」があります。両者は混同されがちですが、積み降ろしの仕組みが異なります。セルフローダーは荷台を後ろに傾かせて斜めにし、自力で積荷となる車両や重機の積み降ろしが可能です。
一方、セーフティーローダーは、荷台全体が地上近くまでスライドすることによって下降し、荷台と地面の間にできるわずかな段差から積み降ろしができるトラックです。セルフローダーは比較的車高の高い車両や重機に向き、セーフティーローダーは車高の低い乗用車などの積載に強みがあります。
両者は目的こそ似ていますが、荷台の動き方と得意な積荷の種類が違うのです。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

セルフローダー主な用途と活用シーン

セルフローダーの主な用途は、公道を走行できないキャタピラー装着車両をはじめとする重機や、自走が困難な車両の輸送です。建設機械やフォークリフト、農業機械などを建設現場や倉庫間で運ぶ際に広く使用されています。
さらに、ロードサービス事業やレンタル機械の配送など、多岐にわたるビジネスシーンでこのトラックは重宝されています。ウインチを使用することによってさらに作業効率は向上します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックのセルフローダーの運転に必要な免許

セルフローダーを運転し、安全に荷役作業を行うためには、車両サイズに応じた運転免許の他に、セルフ機能を使用するための資格が必要です。

 

・運転免許

セルフローダーが車両や重機を搭載して公道を走る際には、セルフローダーのサイズに合った運転免許が必要になります。重機を運ぶことが多いセルフローダーは中型・大型車が多いですが、さまざまな要望に答えるべく各サイズのセルフローダーが揃っています。
必要免許は下表のとおりです。

 

必要になる免許 車両のサイズ
普通自動車免許 最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満
準中型自動車免許 最大積載量2t以上4.5t未満、車両総重量3.5t以上7.5t未満
中型自動車免許 最大積載量4.5t以上6.5t未満、車両総重量7.5t以上11t未満
大型自動車免許 最大積載量6.5t以上、車両総重量11t以上

 

・巻上げ機運転者資格

輸送する車両の中には、自走できない事故車や故障車などの不動車があります。そのような走行できない車両を搭載するためにウインチが装備されています。このウインチを使用するためには厚生労働省が認定する「巻上げ機運転者」の資格が必要です。受講資格は18歳以上になります。
安全衛生特別教育規程で規定されている特別教育の履修時間は学科6時間、実技4時間です。特別教育は都道府県労働局長登録教習機関、もしくは建機メーカーの各事業所で実施されています。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックのセルフローダーを運転する際の注意点

セルフローダーを運転する際には、いくつかの注意点があります。まず、荷台を傾ける際には、後方の安全を必ず確認してください。周囲に人や障害物がないか十分に確認し、ゆっくりと操作することが重要です。
また、荷物を積載する際は、重心が偏らないように均等に載せ、しっかりと固縛することが不可欠です。積載車両のずれは重大な事故につながります。さらに、セルフローダーは車両積載時に重心が高くなりやすいため、カーブを曲がる際や坂道を走行する際には、通常のトラックよりも慎重な運転が求められます。安全な運行を心がけましょう。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

セルフローダーを選ぶ際のポイント

セルフローダーを導入する際には、いくつかのポイントを考慮して、最適なトラックを選ぶことが大切です。ここでは、選び方のポイントを具体的に解説します。

 

・最大積載量と車両サイズ

運搬したい荷物の重量やサイズに合わせて、適切なセルフローダーを選びましょう。最大積載量に余裕がないと、運搬できないだけでなく、車両への負担も大きくなり、故障の原因となります。
積載する荷物の種類や重さが決まっている場合は、それに合った最大積載量のトラックを選ぶことが重要です。また、走行する道路の幅や駐車場のサイズも考慮して、適切な車両サイズを選んでください。

 

・架装のタイプ

セルフローダーの架装は車両を傾斜させるための『ハイジャッキ』と不動車を引き上げるための『ウインチ』、そして地上から積み込みやすくするための『あゆみ板』になります。
それほど大がかりな架装はなく、ハイジャッキとウインチの可動能力と、あゆみ板の自動引出しか、手動で取り付けるのかの選択がセルフローダーの選び方のポイントとなるでしょう。

 

・車両の軸数

セルフローダーは、積載量に応じて車両の軸数も異なります。軸数が増えるほど、より多くの荷物を積載できますが、車両価格や維持費も高くなります。

車両の軸数 主な特徴
2軸車 小型・中型クラス。積載量が少ないが、小回りが利き、市街地の走行に向いている。
3軸車 中型~大型クラス。積載量が増え、より重い車両・重機の運搬が可能。
4軸車 大型クラス。非常に大きな車両・重機を積載でき、重量物の運搬に特化している。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

メーカー別・人気のセルフローダートラック

メーカー各社の人気車種がセルフローダーとして架装されています。そのいくつかを紹介します。

 

・キャンター(三菱ふそう)

さまざまな重機・車両を輸送するために、さまざまなサイズのセルフローダーが用意されています。小型トラックで高い走行能力と積載性を兼ねて持つ三菱ふそうトラック・バスのキャンターは1963年から製造販売されている人気の車種です。市街地での建設工事に必要とされるミニユンボなど小型建機を、狭小道路を走行して輸送が可能です。

 

・ギガ(いすゞ)

大型トラックのギガはトラクターやダンプタイプの車両として定評がある力強い走りのトラックです。ユンボやブルドーザーなど大型建機の回送に欠くことのできない車載専用車両です。
いすゞはギガに、5つの主要性能として経済性・快適性・安全性・積載性・安全稼働を期待して「ニューファイブスターGIGA」と位置づけました。これはいすゞ自動車がこれまで培ったノウハウと新しい技術との集大成として、すべてをギガに詰め込んだものです。ギガのセルフローダーで安心安全に大型建機や大型車両を輸送することが可能です。

 

・デュトロ(日野)

トヨタ傘下の日野自動車は、今後三菱ふそうとともに日本のトラック業界をけん引していきます。デュトロは日野自動車が積み上げてきた経験を詰め込んで生みだされたトラックです。安定した走りのデュトロはセルフローダーをはじめ、ダンプ・箱車・冷蔵冷凍車・パッカー車などさまざまなスタイルの車体でさまざまな業界において活躍しています。
無駄のない適切なサイズのセルフローダーでの輸送が求められる中、小型、中型トラックであるデュトロのセルフローダーは場所を選ぶことなく走行が可能な市街地向けの1台です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

セルフローダーは、自力での積み降ろしが可能な特殊なトラックであり、建設機械や車両の輸送に不可欠な存在です。同様な車両にセーフティーローダーがありますが、荷台の仕組みが異なります。
セルフローダーの運転には、車両のサイズに応じた運転免許に加え、ウインチ操作のための巻上げ機運転者資格が必要です。車両を選ぶ際には、最大積載量、架装タイプ、軸数などを考慮することが重要です。安全な運行のためにも、セルフ機能の操作には十分注意し、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
セルフローダーを適切に選び、活用することで、ビジネスの効率化に大きく貢献します。

 

年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったセルフローダーをはじめとするトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧