
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックとは? メリットや活用シーン、注意点を解説
ダンプトラックはダンプカーの愛称で広く知られているトラックの仲間です。建設業、採石業、農業、畜産業などさまざまな業界で活躍しています。
今回の『豆知識』ではダンプトラックの中でも『Fゲートダンプトラック』もしくは『Lゲートダンプトラック』と呼ばれる車種を取り上げました。Fゲート(Lゲート)ダンプトラックの持つメリットや活用シーン、気をつけたい注意点などを解説します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ダンプトラックとは?
ダンプトラックとは数あるトラックの中の一種類です。『ダンプ(dump)』は英語で『重い荷物などをどさりと降ろす』(研究社 新英和中辞典から)という意味になります。
モノを運ぶという意味ではダンプカーも一般的な貨物車両であるトラックと同じですが、積載物を目的地で人力を要せずに、荷台の前方を油圧の力で高く上げて、後部のゲートから一気に降ろすことができる(ダンプできる)のが一般的なトラックとの違いです。
そしてダンプカーの主となる積載物は建設工事で扱われる土砂であり、主に建設現場で使用されることの多いトラックです。ダンプカーは高度経済にインフラ整備事業などの大規模な建設工事において活躍してきましたが、現在はさまざまな方面において、各業界の産業用移送機としてさまざまなモノを運んでいます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックとは?
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックは、テールゲート(荷台後部の扉)の開き方に特徴を持ったダンプトラックです。一般的なダンプでは荷台の上部が支点になり、積載物をダンプアップする際にテールゲートが開きます。
一方、Fゲート(Lゲート)ダンプでは、下部が支点となり荷台の床に沿ってフラットに開く構造になっています。この仕組みによって、岩やアスファルト片などの形状が大きい積載物をスムーズに排出できる利点があります。この構造をダンプ側面から見ると、テールゲートが「L」字型に見えることから「Lゲート」、または荷台底からテールゲートまでがフラット(Flat)になるため、その頭文字をとり「Fゲート」とも呼ばれています。
主に工事現場や採石場で使用され、通常のダンプでは難しい大きな積載物の効率的な排出を可能にしています。
・荷台の左右についている「コボレーン」とは?
コボレーンは自動開閉シートとも呼ばれ、アオリの上に設置されている土砂の飛散防止装置です。運搬中の土砂や砕石などが道路に落ちるのを防ぎます。
この自動開閉シートは、ボタン操作で簡単に開閉可能です。ダンプ規制法に基づき、道路安全確保のため設置が義務付けられています。「こぼれない」→「コボレーン」で、でき上った言葉で、業界用語です。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックと他のダンプトラックの違い
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックと一般的なダンプトラックは、テールゲートの開き方に大きな違いがあります。一般的なダンプトラックでは、テールゲートの上部が支点となり、積載物を降ろす際に下部のヒンジ(ロック)が外れて開く仕組みになっています。
一方で、Fゲート(Lゲート)ダンプトラックでは、テールゲートの下部が支点となり、上部が水平に開く構造を持っています。この設計により、一般的なダンプトラックでは形状が大きく、テールゲートに引っかかりやすい岩やコンクリート片などをスムーズに排出できる利点があります。そのため、工事現場や採石場などで特に重宝されるダンプトラックになっています。
テールゲートの構造の違いが用途や効率に大きな影響を与えています。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックのメリット
砂や砂利などを運ぶ一般的なダンプでは、積載物の排出時に荷台の傾斜角度とテールゲートの重みで、排出量をある程度調整することができるメリットがあります。
しかし、サイズの大きな岩やコンクリート片・アスファルト片はテールゲートにひっかかってしまい、思うような排出ができないデメリットがあります。
Fゲート(Lゲート)ダンプはそのデメリットを解消してくれる大きなメリットを持っています。テールゲートの開き方の違いによって土砂以外の形状の大きな積載物にも対応できるのです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックの活用シーン
リアゲートの開き方の特徴から、Fゲート(Lゲート)ダンプは一般的なリアダンプのように砂や砂利、砕石などの運搬も行います。それに加えてリアゲートが下部の支点で開く特徴によってアオリ高さよりも大きな岩石、コンクリート片、アスファルト片などの積載物にも対応ができます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
Fゲート(Lゲート)ダンプトラックの車両区分と必要な免許
Fゲート(Lゲート)ダンプは、他の車両と同様に、サイズや規格ごとの免許区分、最大積載量などによって、小型ダンプトラック・中型ダンプトラック・大型ダンプトラックの3つに分類されています。それぞれに必要な免許を紹介します。
・大型ダンプトラック
大型ダンプは、積載量の大きさと高い耐久性が特徴です。大量の資材を効率的に運搬し、大規模工事に適しています。大型ダンプの活躍シーンは、高速道路やダム建設などの大規模建設現場で、大量の土砂や岩石を運搬します。その他、鉱山・採石場、港湾工事などでも活躍します。近年多発する自然災害後の復旧のための瓦礫撤去、土砂処理にも欠かせない車両です。
大型ダンプの寸法、最大積載量、車両総重量、必要な免許は下表のとおりです。代表モデルには三菱ふそうスーパーグレート(10tダンプ)などがあります。
大型ダンプトラック | |
最大積載量 | 6.5t以上(10t前後が一般的) |
車両総重量 | 11t以上 |
サイズ | 全長12m以内 × 全幅2.5m以内 × 全高3.8m以内 |
必要な免許 | 大型免許 |
・中型ダンプトラック
中型ダンプは、バランスの取れた積載量と操作性を持つことが特徴です。都市部の建設工事から地方の現場まで幅広く対応するダンプトラックです。
中型ダンプの活用シーンとしては、道路工事においてアスファルトや砂利を運搬し、舗装工事や路盤整備に使用されます。解体工事では、中規模ビルの解体で発生する瓦礫(コンクリートや木材)の運搬を行います。土木工事では河川工事や造成工事で、土砂や砕石を運搬します。
自然災害発生後の土砂撤去や、地震後の瓦礫処理でも活躍します。中型ダンプの寸法、最大積載量、車両総重量、必要な免許は下表のとおりです。代表モデルには日野デュトロ(4tダンプ)などがあります。
中型ダンプトラック | |
最大積載量 | 3~6.5t未満(4tダンプが一般的) |
車両総重量 | 5~11t未満 |
サイズ | 全長12m以内 × 全幅2.5m以内 × 全高3.8m以内 |
免許 | 準中型免許または中型免許(増トン車は大型免許) |
・小型ダンプトラック
小型ダンプは、コンパクトで小回りが利く設計となっています。主に軽量な資材運搬に適しており、狭い現場でも活躍できるのが特徴です。小型ダンプの活用シーンとしては、造園・庭工事で庭の土や砂利、小さな石材を運搬します。住宅街の狭い道でも操作が容易です。
市街地の小規模建設現場でのビル改修や内装工事で発生した廃材(コンクリート片など)を運搬します。農作業時に、農地で収穫物や肥料を運び、軽トラの代替として使用することが可能です。また寒冷地においては、除雪作業を小型除雪機と連携し、雪を運び出します。
小型ダンプの寸法、最大積載量、車両総重量、必要な免許は下表のとおりです。代表モデルにはいすゞエルフ(2tダンプ)などがあります。
小型ダンプトラック | |
最大積載量 | 2~3t未満 |
車両総重量 | 5t未満 |
サイズ | 全長4.7m以内 × 全幅1.7m以内 × 全高2.0m以内 |
免許 | 普通免許(条件付き)または準中型免許 |
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
Fゲート(Lゲート)ダンプでは積み荷の重さに注意
Fゲート(Lゲート)ダンプでは過積載への注意が必要です。ダンプトラックに限らず積載車両であるトラックには道路交通法などの規定に基づいて、車両総重量と最大積載量が決められています。トラックが走行する道路や橋梁には国の定めた基準によって設計・管理されています。その道路や橋梁を損傷させないよう走行できる車両重量は決まっています。
最大積載量はその車両重量に含まれますから、過積載によって規定の車両重量をオーバーすることは、車両に過度な負担を与えてしまうばかりか、道路や橋梁に大きな負担を与えてしまい、損傷にまでつなげてしまいます。過積載は違法であって、非常に厳しい罰則が科されます。
Fゲート(Lゲート)ダンプにはコボレーンが備えられ、運搬中の土砂や砕石などが道路に落ちるのを防ぎますが、コボレーンの能力を超えた積載をすれば、積載している土砂や砕石がこぼれ落ちてしまいます。道路を汚すばかりか、大きな事故を引き起こしかねない状況になってしまいます。ドライバーばかりか、事業主、荷主にまでその責任が問われる厳しい処罰が待っています。過積載には十分な注意が必要です。
・自重計で積載重量を確認する
過積載を防ぐために自重計があります。ダンプの自重計(積載重量計)は、ダンプ法と呼ばれる「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」に基づき、技術基準に適合した自重計の装着が義務づけられています。
この規定は安全性と道路の保護を目的としており、過積載を防止する重要な役割を果たしています。そして、自重計は定期点検が義務づけられています。これにより、正確な積載量の測定が常に可能で、過積載を防ぐための重要な手段となります。
年1回の定期点検が求められ、点検をクリアした自重計には技術基準適合証が発行されます。
・自重計がない場合の目安
自重計は、必ず使用しなければなりませんが、事前に目視で過積載を防ぐ方法を身につけてください。
・荷台の高さを確認:荷物が荷台の上端を超えていないか、目で見てチェック。
・タイヤの沈み具合を見る:タイヤが大きく沈んでいれば過積載の可能性あり。
・サスペンションの状態:車体の水平が崩れていないかを確認。
これらの方法でおおよその積載量を推測できますが、正確性には限界がありますので、自重計を必ず使ってください。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
Fゲート(Lゲート)ダンプ以外のダンプトラックの種類
ダンプトラックは働く環境に合わせてさまざまな種類があります。Fゲート(Lゲート)ダンプ以外のダンプトラックにはどんな種類があるのか見ていきましょう。
・リアゲートダンプトラック
私たちが一番目にする機会が多いのが、リアゲートダンプトラックです。トラックのシャーシに可動式の荷台を架装し、走行性能は普通のトラックと変わりありません。
リアゲートダンプトラックは土砂等を大量に搬出・搬入、移動が必要になる、道路やトンネル、ダムなどのインフラ整備のための大規模工事や大型建築工事などに使われるダンプカーです。
リアゲートダンプトラックは油圧による強いダンプアップ機能とパワーあふれる走行機能を持っています。多くの建築物、構造物の建設に欠くことのできないトラックです。
・三転ダンプトラック(サイドダンプトラック)
サイドダンプは荷台を左右側面に傾け積載物を排出する方式のダンプカーです。リアダンプのような一般的なダンプカーとタイプが異なり、油圧機構によるダンプアップを左右に行うことのできるダンプです。
側道の工事などでサイドダンプを横付けして積荷の排出を行うことができて、一般車両の交通制限を行うことなく作業可能なダンプカーです。
そして、三転ダンプはリアダンプとサイドダンプの両方の機能を持ち合わせているダンプカーです。三転ダンプピンの組み換えなどで、荷台を後方にも左右にも傾けることができるダンプカーです。サイドダンプと同様に市街地の敷地の狭い建設現場や、交通量の多い道路工事などで活躍するダンプトラックです。
・ローダーダンプトラック(セーフティダンプトラック)
セーフティーダンプとも呼ばれるダンプカーです。通常のリアダンプと同様に、荷台を上げるダンプ機能に加えて、荷台をスライドして地面につけることができます。
リアゲートはLゲートダンプと同様に下部に留め具があり、開けば床とフラットになり、自走するユンボを積み込むこともできて回送することが可能なダンプです。
・リフトダンプトラック
リフトダンプはリフトアップ機能があります。リアダンプと同様に、荷台の前方を持ち上げて後方に積載物を降ろす機能を持ちますが、それに加えて荷台全体を垂直にリフトアップできる点が大きな特徴です。
建設現場での資材の積込み・荷降ろし、看板工事や塗装工事で高所に材料等を運ぶのに便利ですが、高所作業の危険作業であることを心得て、安全帯などを使用して作業しなければなりません。
・土砂ダンプトラック
ダンプカーは土砂ダンプと土砂禁ダンプに分けられています。一般的なダンプカーとしては、土砂ダンプのほうが目にする機会が多いかもしれません。
建設工事における土木工事、掘削した土を工事現場から搬出したり、逆に埋め戻すために他の場所から土を運び入れる時に活躍します。ただし、できるのは積荷を運んで降ろすことだけです。積込みにはユンボなどの重機や揚重機の力が必要です。
・土砂禁ダンプトラック(深ダンプトラック)
土砂禁ダンプと聞いてもピンとこない方もいるでしょう。しかし、説明すれば「あ、知ってる」と誰もが時々目にするトラックです。高いあおりに囲われている土砂禁ダンプは、名称どおりに土砂の積載が禁止されているダンプカーです。土砂ダンプと積載の目的が違うのです。
主にペットボトルやチップ、枯葉、ゴミなど軽くて嵩(かさ)積荷の積載を目的としたダンプカーです。土砂を積載してしまえば、確実に過積載になってしまいます。
・重ダンプトラック
重ダンプトラック(大規模土木現場専用、一般公道は走行不可)は「オフロードダンプトラック」「マンモスダンプ」とも呼ばれる巨大ダンプカーです。積載量は20~400t、大規模ダム建設、トンネル建設造成工事などの現場で土砂の運搬や、鉱山で採掘した鉱物の運搬をします。
大型ダンプの10倍~40倍の積載量を持つ重ダンプは移動の作業効率を大幅に上げて、建設現場や鉱物採掘現場での利益獲得のために多大な貢献をしているのです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
Fゲート(Lゲート)ダンプが持つメリットや活用シーン、気をつけたい注意点などと、さまざまな種類のダンプトラックを紹介しました。
皆さまが使用されているFゲート(Lゲート)ダンプの積載量の基準と、実際に積載したい積み荷の重さが合わず、過積載になってしまう場合や、他のダンプトラックからFゲート(Lゲート)ダンプに切り替えたい場合などは、所有しているダンプトラックを買取に出すという方法があります。
そのような際には、ぜひトラックファイブにご相談ください。納得いただける高価買取を実現すべく努力させていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
