トラックの荷崩れを防止する方法は? 原因と危険性も解説

トラックの荷崩れは、重大事故につながる危険性を持っています。今回の『豆知識』では、なぜ荷崩れが起きるのか、その主な原因を詳しく解説します。
また、プロのドライバーが実践している、荷崩れを防ぐための効果的な荷物の積み方や固定方法、さらには運転時の注意点までを網羅しています。荷崩れの恐ろしさを理解するとともにトラックの荷崩れを防止して、安全な輸送を実現するためのヒントをお届けします。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの荷崩れの原因

トラックの荷崩れは、一つの要因だけでなく、複数の要因が複合的に絡み合って発生することがほとんどです。ここでは、特に注意すべき主な原因について解説します。

偏荷重

偏荷重とは、荷台に積む荷物の重さが均等でなく、重心が偏ってしまう状態を指します。荷物の重さが一方に偏ると、走行中の揺れや遠心力によって重心が大きく移動し、トラックのバランスが崩れやすくなります。これにより、特にカーブを曲がる際などに荷台が傾いてしまい、荷崩れが起きる原因となります。

過積載

過積載は、トラックの最大積載量を超える荷物を積むことです。トラックの設計上の積載量を超える荷重は、トラックの制動距離が伸びたり、ハンドル操作が不安定になったりするだけでなく、荷台の積載量に無理が生じ、荷物同士が互いに押し合うことで崩れやすくなります。過積載は法律違反であり、荷崩れのリスクを大幅に高める危険な行為です。

不十分な固定

荷物をしっかりと固定しない不十分な固定も、荷崩れの大きな原因となります。荷物同士の間に隙間があったり、ラッシングベルトやロープの締め付けが弱かったりすると、走行中の振動や揺れによって荷物が動き、荷崩れにつながってしまいます。荷物の種類や形状に適した固定方法を選択し、十分に固定することが重要です。

急ブレーキ・急カーブ

急ブレーキや急ハンドル、急カーブは、荷物に対して強い慣性の力がかかります。この慣性力によって、荷物は進行方向やカーブの外側に強く押し出され、積み上げた荷物が一気に崩れてしまう危険性があります。荷崩れを防ぐためには、常に穏やかで丁寧な運転を心がける必要があります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの荷崩れを防止する方法

荷崩れは、適切な積み方や固定、そして運転方法を実践することで、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。ここでは、具体的な荷崩れ防止対策を解説します。

荷物の積み方を工夫する

荷崩れを防止する上で、荷物の積み方は非常に重要です。積荷の梱包の形状や重さの違いから積み方を工夫することによって荷崩れを防止できます。
隙間なく、しっかりした固定が必要です。ここでは、プロのドライバーが実践する、安定性を高めるための代表的な積み方を紹介します。

棒積み

棒積みとは、荷台の奥から手前へ、そして下から上へと荷物を一直線に積み上げていく積み方です。シンプルで最も基本的な積み方であり、同じ形状の箱などを積む際に適しています。荷物同士の隙間をなくし、ぴったりと詰めることで安定性が増します。

窓積み

窓積みとは、荷台の外周に沿って荷物を積み、中心に空間(窓)を作る積み方です。中心に空きスペースを設けることで、荷物の出し入れがしやすくなります。ただし、中心部が空いているため、外周部をしっかりと固定しないと崩れやすいというデメリットもあります。

レンガ積み

レンガ積みとは、一段目の荷物の上に、その荷物の隙間を埋めるように二段目の荷物を積んでいく方法です。ブロック塀のように互い違いに積むことで、荷物同士が噛み合い、高い安定性を確保できます。ただし、荷物の形状やサイズが均一でないと、このレンガ積みは行えないのが難点です。

スプリット積み

スプリット積みは、一段目の荷物を中心線で二つに分割し、二段目以降の荷物をその隙間を埋めるように交互に積む方法です。荷物同士が互いを支え合うため、崩れにくいのが特徴です。主にパレット単位で荷物を積む際に用いられます。

ピンホイール積み

ピンホイール積みとは、中心の荷物に対して、周りの荷物を風車のように回転させて積んでいく方法です。荷物同士が互いに押し合い、高い強度で固定されます。複雑な積み方ですが、荷崩れ防止に非常に効果的です。

荷物をしっかり固定する

荷物を積み終えたら、ラッシングベルトやロープ、シートなどを用いて荷台全体をしっかりと固定します。荷物と荷物の間に隙間ができないように緩衝材を挟むことも有効です。また、荷台の床に滑り止めシートを敷くことも、荷物の動きを抑制する上で非常に効果的な手段です。

慎重な運転を心掛ける

荷物の積み方や固定を完璧に行っても、運転が荒ければ荷崩れを防ぐことはできません。急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドルといった「急」のつく操作を避け、常に穏やかで慎重な運転を心がけることが大切です。特にカーブを曲がる際は、速度を十分に落とし、ゆっくりとハンドルを切るようにしましょう。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックの荷崩れの危険性

トラックの荷崩れは、多くの第三者や荷主に被害を与えてしまいます。ここでは、トラックの荷崩れの危険性である具体的な被害を紹介します。

歩行者への被害

走行中にトラックから荷物が落下すると、歩道を通行している歩行者や自転車に直撃し、命にかかわる重大な事故につながる危険性があります。ドライバーは、荷崩れが単なる荷物の破損に留まらないことを認識する必要があります。

対向車との正面衝突

高速道路や一般道などで荷崩れが起き、荷物が車線を転がって対向車線に飛び出すと、対向車と荷物が正面衝突する恐れがあります。このような事故は、複数の車両を巻き込み、甚大な被害をもたらす可能性があります。

後続車への追突

後方に荷物が落下すると、後続車がそれを避けようとしてハンドルを切り、予期せぬ事故につながることがあります。また、落下した荷物を避けきれずに後続車に追突し、多重事故へと発展する可能性も高いです。

道路の封鎖

荷崩れによって落下した荷物が、道路全体を塞いでしまうケースもあります。これにより、通行止めや大規模な渋滞を引き起こし、多くの人々の生活や物流に大きな影響を与えてしまう危険性があります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

まとめ

トラックの荷崩れは、偏荷重や過積載、不十分な固定、そして慎重さを欠く運転が主な原因となります。これらの原因を一つひとつ排除していくことが、荷崩れを防止する上で不可欠な対策です。荷崩れ防止には、棒積みやレンガ積みといった正しい積み方を実践するだけでなく、ラッシングベルトなどを活用した確実な固定、そして何よりも慎重な運転を心がけることが重要です。
荷崩れは、ドライバー自身だけにとどまることなく、他者をも巻き込む重大な事故につながります。常に「安全第一」を意識し、確実な荷物の積載と運転を実践しましょう。

年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧