中型トラックとはどんなトラック?特徴や種類を解説

現在、日本国内で一番活用されている貨物トラックは中型トラックです。

大型トラックは一度での輸送量の多さを特に長距離輸送で活かし、小型トラックは小回りのよさと駐車のし易さでエンドユーザー向けの市街地輸送でその能力を発揮しています。

中型トラックは、大型トラックと小型トラックのメリットをあわせ持つサイズのトラックとして活用されています。

今回の『豆知識』ではこの中古トラックを取り上げました。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


中型トラックはどんなトラック?

中型トラックの最大積載荷重と車両総重量

中古トラックのサイズは、道路交通法で定められた最大積載荷重4.5t以上~6.5t未満、車両総重量は7.5t以上~11t未満となっています。

各免許で運転可能な車両サイズを参考に下記表として用意いたしましたので、比較してみてください。

免許種別 最大積載量 車両総重量 乗車定員
普通免許 2t未満 3.5t未満 10人以下
準中型免許(5t限定) 3t未満 5t未満 10人以下
準中型免許 4.5t未満 7.5t未満 10人以下
中型免許(8t限定) 5t未満 8t未満 10人以下
中型免許 6.5t未満 11t未満 29人以下
大型免許 6.5t以上 11t以上 30人以上

 

運転に必要な免許

上記表のように現行の免許区分は非常に複雑になっています。

2004年に道路交通法が改正・新設されて中型自動車免許が2007年に施行されるまでは大型自動車免許と普通自動車免許の二種類しか無く非常にシンプルでした。

しかし、普通自動車免許で認められていたとはいうものの11t未満の車両総重量である中型トラックでいきなり運転をした結果、多くの悲惨な事故が起きて中型自動車免許の新設に至ったのです。

その後も必要に応じての改定が重なって現状の免許区分になっています。

8tを超し11t未満の車両総重量である中型トラックであれば中型自動車免許、もしくはその上位免許である大型自動車免許が必要になります。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


中型トラックの種類

日本国内で一番扱いやすい中型トラックには、トラック業界に存在するほとんどすべての種類の形状が揃っています。

 

平ボディ

トラックの代表選手で誰もが知るシンプルな形状のトラックが平ボディです。

どんな形状の荷でも積むことができ、三方のアオリを降ろせばそのどの方向からも寄り付くことが可能で、フォークリフトでの荷の積み下ろしができます。

天井が無いので揚重機による荷の積み下ろしも可能です。

積荷にはしっかりシートをかぶせて、車体の振動でも緩まない固縛を行わなければなりません。

 

アルミバン

バンボディは風雨から積み荷を完全に守れる優れものです。

B to Cの配送が日常となった現在、市街地の配達にもアルミバンは活躍しています。

バンボディからお客様への荷を取り出して配達する際にもバンボディの扉の開け閉めだけで駐車中における盗難の心配をすることなく配達ができます。

中型のアルミバンは中距離でも近距離でも小回りの利く便利なトラックです。

 

ウィングボディ

一度に開くボディはフォークリフトでの荷の積み下ろしを容易にし、ドライバーの手間を劇的に減らしました。

手間ばかりか時間の短縮も行うことができました。

中型のウィングボディはドライバーの働き方改革にも貢献しているトラックです。

 

冷凍冷蔵車

多くは日本中の家庭の食卓に新鮮な食料品や原材料を運ぶために活躍しています。

歴史はまだ新しく、戦後に進駐軍の要請に応えて福岡運送の女性社長と矢野特殊自動車が開発したものです。

現在の世界最高水準の日本の冷凍冷蔵技術は、この冷凍冷蔵車の成長過程で鍛えられてきたのです。

そしてこの低温輸送技術は精密機械等の繊細な機械部品等の輸送にも役立っています。

 

幌ウィング

アルミウィングは、その素材であるアルミが軽量な金属といえども丈夫な構造を保つためには相応の重量を必要とします。

その結果、増えてしまった車両総重量を減らして、最大積載量を増やそうと生まれたのが幌ウィングです。

アルミより軽量な布である幌を使った幌ウィングです。

 

中型トラックの免許の取り方

まずは、取得条件です。

  • 普通免許、準中型免許、大型特殊免許のいずれかの取得
  • 免許停止期間を除いた通算2年以上の運転経験
  • 両眼0.8以上、左右とも5以上の視力
  • 深視力検査、聴力、色彩識別テストに合格

中型免許の取得には最低20歳以上という年齢制限があることが特徴です。

 

そして、取得方法は、他の免許取得と同様です。

  • 一発試験による取得

運転試験場(または免許センター)で受けることのできる運転免許の一発試験です。

仮免許試験と本免許試験があります。

それぞれ適性検査と技能試験を受けることになります。

仮免許試験のあとに5日以上の路上練習を行ない、その後、本免許試験を受けることになります。

一発で合格できれば時間も費用も少なく済ませることができますが、難易度の高い試験です。

 

  • 教習所通所による取得

教習所で中型免許を取得する場合、保有免許によって教習が変わってきます。

・中型8トン限定免許を持っている場合

限定解除試験を受けることとなります。

教習所で5時間の技能講習を受講し、技能試験に受かれば中型免許を取得できます。

学科講習を受講する必要はありません。

・普通免許を持っている場合

教習所で1時間の学科講習、15時間の技能講習を受講します。

その後、技能試験に受かれば中型免許を取得できます。

 

  • 合宿免許による取得

短期間で免許取得ができるというメリットがありますが、まとまった時間を確保する難しさがあります。

教習所通所よりも費用が抑えられますので都合がついて、集中できる時間を持てる方には確実な取得方法と言えるかも知れません。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


まとめ

トラック輸送は日本経済を支える、無くてはならない輸送手段なのです。

中型トラックにはさまざまな種類のトラックがあり、さまざまな業界で活躍しています。

一番使い勝手がよい中型トラックの免許は有用なものとなるでしょう。

日本の人口は減り続けて、ますますトラック業界のドライバー不足は深刻になっていきます。

この中型トラックを運転できる中型自動車免許の取得は、仕事を探される際にその幅を広げる重要な資格となります。

免許を取得して、是非活かしてみてはどうでしょうか。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

【参考】トラック買取相場・実績はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧