
【初心者でも簡単】アドブルーの補充方法を解説!警告灯の意味や費用も紹介
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
そもそもアドブルー(AdBlue®)とは?なぜ補充が必要?
アドブルーの役割:ディーゼル車の排出ガスをクリーンにする仕組み
アドブルーは、ディーゼルエンジンを搭載した車両から排出される有害物質「窒素酸化物(NOx)」を、無害な窒素と水に分解する役割を担う特殊な液体、高品位尿素水です。この高品位尿素水は、排気システム内に設けられたSCRシステム(選択的触媒還元システム)によって排気ガスに噴射され、化学反応を促します。
これにより、大気汚染の原因となるNOxの排出を抑制し、環境基準をクリアするのです。
主成分は尿素と純水|人体や環境への影響は?
アドブルーの主要な成分は、およそ32.5%の尿素と約67.5%の純水です。この液体は無色・無臭で、毒性はなく引火性もありません。万が一、アドブルーが土壌や水路に流れても、特別な有害物質を含まないため、環境への悪影響はほとんどないとされ、安心して取り扱うことが可能です。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
アドブルーがなくなるとどうなる?警告灯の意味と走行への影響
ステップ1:最初の警告灯・メッセージ表示
アドブルーの液量が減少してくると、車両は最初にその残量が少ないことを知らせます。多くの車両では、走行可能距離が約2,000kmになった時点でメーターパネルに警告灯が点灯し、「アドブルーの補充が必要」といった内容のメッセージが表示されます。これは、早めの補充を促す最初のサインです。
ステップ2:警告灯の点滅と深刻なメッセージ
最初の警告を放置して運転を続けると、アドブルーの残量はさらに減少し、警告灯が点滅に変わったり、メッセージがより強い警告に変化したりします。
例えば、「速やかに補充してください」といった内容が表示され、ドライバーに緊急性が高いことを伝えます。
最終段階:エンジンが再始動できなくなる
最終的にアドブルーが完全に空になると、走行中のエンジンは停止しませんが、一度エンジンを切ってしまうと、その後は再始動ができなくなります。これは、アドブルーなしでの走行を防止し、NOxの排出量を法規制内に抑えるための安全機構であり、車両の故障ではありません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
アドブルーの補充はどこでできる?3つの方法と費用
方法①:ディーラーや整備工場で依頼する
最も確実で安全な方法は、自動車メーカーのディーラーや専門の整備工場に依頼することです。車両の点検や整備のついでに補充を頼めるという利便性があります。
プロである整備士が作業するため安心感がありますが、費用は他の方法と比べて高くなる傾向にあります。
方法②:ガソリンスタンドで補充してもらう
多くのガソリンスタンドでもアドブルーの補充が可能です。給油と同時に手軽に補充できるのがメリットです。スタッフに任せることもできますが、セルフサービス形式の店舗では、自分で補充を行う場合もあります。
また、専用の計量器がない場合、割高なボトルでの販売になることがあります。
方法③:自分で購入して補充する(セルフ)
カー用品店やホームセンター、オンラインストアなどでアドブルーを購入し、自分で補充することもできます。この方法の最大の利点は、費用を最も安く抑えられることです。
ただし、補充には正しい知識と注意が必要となります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
初心者でもできる!アドブルーのセルフ補充手順
ステップ1:アドブルーを購入する
アドブルーは、5L、10L、20Lなど5Lごとで様々なサイズで販売されています。初めての方には、専用の注ぎ口(ノズル)が付属しているバッグインボックスタイプが、こぼれにくく、補充がしやすいためおすすめです。
ステップ2:車の補充口の位置を確認する
アドブルーの補充口は、車種によって位置が異なります。一般的な場所としては、軽油の給油口の隣(青いキャップが目印)、エンジンルーム内、もしくはトランクのフロア下などがあります。
事前に取扱説明書で正確な場所を確認しておきましょう。
ステップ3:補充口のキャップを開ける
アドブルーの補充口のキャップは、青色でAdBlue®と書かれていることが多いです。このキャップを反時計回りに回して開けます。
キャップの周囲に汚れが付着していると、異物が混入する恐れがあるため、補充前にしっかりと拭き取っておきましょう。
ステップ4:ノズルを取り付けてゆっくり補充する
購入したアドブルーの容器の注ぎ口に付属のノズルを取り付けます。ノズルを補充口に外れないようにしっかり差し込んでください。補充方法は簡単です。
容器を持ち上げてゆっくり注ぎ、こぼさないようにします。容器から「コポコポ」という音がしなくなったら満タンに近いサインです。補充方法は簡単ですが、ボディなどにかかるとサビの原因になったりしますので十分な注意をしてください。人体には基本的に影響のない溶液ですが、プロの整備士に依頼することを推奨する作業です。
ステップ5:キャップをしっかり閉めて完了
補充が終わればノズルを抜き、注ぎ口などに付いた溶液はよく拭き取ってください。キャップをし、右側(時計回り)に回して「カチッ」という手応えがあれば装着完了、アドブルーの補充完了です。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
アドブルー補充時の注意点とよくある質問(Q&A)
【補充時の4つの重要注意点】
注意点1:燃料タンクには絶対に入れない!
アドブルーを絶対に燃料タンクに入れてはいけません。誤って入れてしまうと、エンジンや燃料システムが重大なダメージを受け、高額な修理費用が発生します。
給油口と間違えないよう、十分に注意してください。
注意点2:水やゴミなど異物を混入させない
アドブルーは非常にデリケートな液体です。水道水で薄めたり、異物が混入したりすると、SCRシステムの触媒が故障する原因になります。必ず専用のアドブルーを使用し、清潔な状態を保ちましょう。
注意点3:皮膚や衣服に付着したら洗い流す
アドブルーは基本的には無害ですが、尿素水のため、皮膚に付着したまま放置すると肌荒れの原因になる場合があります。衣服に付着するとシミになる可能性もあるため、万が一こぼした際は、多量の水で速やかに洗い流してください。
注意点4:あふれさせない・こぼさない
アドブルーをあふれさせてしまうと、乾いた後に白い結晶が残ります。これは見た目が悪くなるだけでなく、金属部分に付着した場合はサビの原因にもなります。
慎重に作業し、こぼさないように心がけましょう。
【アドブルーに関するQ&A】
Q1:費用はどれくらいかかる?
購入する場所や方法によって異なります。セルフ補充であれば、10Lあたり2,000円〜3,000円程度が相場です。整備士などの業者に依頼すると、これに工賃が加算されます。
Q2:アドブルーの消費量は?(燃費ならぬ「尿素水費」)
アドブルーの消費量は、車種や走行条件によって大きく変動します。一般的には軽油消費量の約1%〜5%程度が目安とされています。
また、走行距離に換算すると1,000kmあたり約1Lを消費すると言われています。
Q3:保管方法は?使用期限はある?
アドブルーは直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所(-11℃〜40℃)で保管してください。低温で凍結しても品質に問題はありませんが、高温になると分解が始まるため注意が必要です。
Q4:警告灯が消えない場合はどうする?
補充後に警告灯が消えない場合は、アドブルーの残量センサーの故障や、SCRシステムの他の部分に異常がある可能性があります。アドブルー自体の問題ではなく、他の原因が考えられる場合あります。
その場合は無理に走行を続けず、専門業者に点検を依頼してください。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
まとめ:アドブルーの警告灯が出たら早めの補充を!
アドブルーは、ディーゼル車の排気ガスをクリーンに保つための不可欠な液体です。警告灯が表示されたら、早めに適切な方法で補充を行いましょう。
自分で補充すれば費用を抑えられますが、補充量を間違えないことや給油口と間違えたり、異物を混入させたりしないよう、細心の注意が必要です。アドブルーの補充を怠ると、最悪の場合、エンジンが始動できなくなります。日頃から残量をチェックし、安全でクリーンな走行を心がけましょう。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。
