
トラックの油圧警告灯(オイルランプ)が点灯したら? 原因・対処法・予防策を解説
トラックの運転中に、メーターパネルに「油圧警告灯」が点灯すると、不安になるものです。このランプが点く原因や、点灯した際の適切な対処法、そして日頃からできる予防策を今回の『豆知識』ですべて解説します。
大切なトラックを守り、安全な運行を続けるための知識を身につけましょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
油圧警告灯(オイルランプ)とは?
油圧警告灯は、エンジンオイルがエンジン全体に行き渡っているか、その油圧が適切に保たれているかを示す重要なランプです。一般的には、給油ポンプを模したマークで、色は赤色をしています。
このランプは、エンジンをかけた直後やキーをONにしたときに点灯し、油圧が正常に上がるとすぐに消灯するのが正常な状態です。走行中に点灯した場合、エンジンの潤滑が不足している危険な状態を知らせるサインです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
油圧警告灯(オイルランプ)が点灯する理由
油圧警告灯が点灯する主な理由は、以下の3つが考えられます。
・エンジンオイルの不足
最も一般的な原因は、エンジンオイルの量が不足していることです。エンジンオイルはエンジンの潤滑を担っており、オイル量が少なくなると油圧が低下し、警告灯が点灯します。
・エンジンオイルの漏れ
オイル漏れが発生している場合も、オイル不足の原因となります。オイルパンやオイルフィルターからの漏れ、パッキンの劣化など、さまざまな箇所からオイルが漏れ出す可能性があります。
・オイルポンプの故障
エンジンオイルを循環させる役割を担うオイルポンプが故障すると、オイルが適切に供給されず、油圧が極端に低下してしまいます。この場合も警告灯が点灯します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
油圧警告灯(オイルランプ)が点灯した際の対処方法
走行中に油圧警告灯が点灯した場合は、速やかに以下の手順で対処することが非常に重要です。
・車を安全な場所に止める
走行中に油圧警告灯が点灯した際は、直ちに安全な場所に停車させ、エンジンを停止してください。そのまま走行を続けると、エンジン内部の潤滑が不足し、焼き付きなどの重大な故障を引き起こす危険性があります。
高速道路など路肩が狭い場所では、ハザードランプを点灯させ、後続車に注意を促しながら、できるだけ早く安全な場所へ移動しましょう。
・エンジンオイルを確認・補充する
車を安全に停車させたら、まずはエンジンオイルの量を確認します。ボンネットを開け、オイルレベルゲージを引き抜いて量を確認し、規定量を下回っていれば補充します。オイルレベルゲージに付着したオイルを一度拭き取り、再度差し込んでから抜き取ることで正確な量が測定できます。
なお、オイルを補充する際は、必ず車種に適合するオイルを使用することが大切です。応急処置としてオイルを補充した後も、原因究明のため、できるだけ早めに整備工場で点検を受けることをお勧めします。
・ロードサービスへ連絡する
オイル補充をしても警告灯が消えない場合や、オイル漏れが確認された場合は、自力での走行は絶対に避けてください。その場でロードサービスに連絡し、トラックを安全な場所まで移動させてもらいましょう。無理に走行すると、エンジンの修理費用がさらに高額になるリスクがあります。
・油圧警告灯(オイルランプ)の点灯を放置するリスク
油圧警告灯の点灯を放置して走行を続けると、エンジン内部の部品が焼き付いてしまい、エンジンの交換やオーバーホールが必要となる場合があります。これらの修理には多額の費用がかかるだけでなく、最悪の場合、走行中にエンジンが完全に停止し、事故を引き起こす危険性もあります。
ランプが点灯した際は、絶対に無視せず、速やかに対処してください。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
油圧警告灯(オイルランプ)の点灯を予防する5つの方法
油圧警告灯の点灯は、日頃のメンテナンスで予防することが可能です。
・日頃からエンジンオイルの量を確認する
エンジンオイルの量は、トラックの走行とともに減少します。日常点検の一環として、運行前などにオイルレベルゲージを確認し、量が少なくなっていないかチェックしましょう。オイル不足が原因で警告灯が点灯する前に、早めに補充しておくことが重要です。
・定期的にエンジンオイルを交換する
エンジンオイルは、走行距離や使用期間が長くなるにつれて劣化していきます。オイルが劣化すると潤滑性能が低下し、油圧にも影響を与える可能性があります。メーカーが推奨する交換時期や走行距離の目安を守り、定期的に交換しましょう。
・エンジンオイルの温度を適切に保つ
エンジンオイルの温度が高すぎたり低すぎたりすると、粘度が変わり、油圧に影響を及ぼすことがあります。特に過酷な走行(長時間の高速走行や重積載)ではオイルの温度が上昇しやすいため、適切な管理が大切です。
・エンジンへの負荷を抑えた運転を心がける
急な発進や急ブレーキ、過度なアクセル操作など、エンジンに大きな負荷をかける運転は、オイルの劣化を早める原因となります。エンジンへの負荷を抑えた、スムーズで安定した運転を心がけることが大切です。
・定期点検を欠かさない
トラックの健康状態を維持するためには、日頃の点検に加え、プロによる定期点検が不可欠です。点検時にエンジンオイルの状態やオイル漏れの有無、オイルポンプの異常などを早期に発見・対処することで、未然にトラブルを防ぐことができます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
トラックの油圧警告灯は、エンジンの不調を知らせる重要なサインです。点灯した場合は速やかに安全な場所に停車し、適切な対処を行うことが、大きなトラブルを防ぐ鍵となります。日頃からエンジンオイルの点検や定期的なメンテナンスを怠らないことが、安全な運行とトラックの寿命を延ばすために不可欠です。
もし、頻繁に油圧警告灯が点灯するようであれば、それはトラックが寿命を迎えているサインかもしれません。そのような場合にはトラックの乗り換えも視野に入れて検討してみましょう。
年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。
