トラック購入に活用できる補助金・助成金を一挙紹介!

トラック購入には、経済的な負担を軽減する補助金や助成金が利用できます。これらは、国や自治体、トラック事業関連団体が提供する支援制度で、運送事業者の成長や安全・環境対策を後押しします。他にも、環境団体などが独自の支援を提供しています。
トラック購入を計画するのであれば、これらの制度を活用することで初期投資を抑えられます。特に、安全性や環境負荷の低減を重視する事業者にとって、有効な選択肢です。最新情報を確認し、申請を検討してみましょう。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラック購入に利用できる補助金・助成金とは?

トラック購入に利用できる補助金・助成金には、いくつかの種類があり、運送事業者の経済的負担を軽減する支援制度です。補助金は、国や自治体が事業の促進を目的に支給する返済不要の資金で、環境対策や安全向上に活用されます。
助成金は、特定の条件を満たせば受け取れる支援で、労働環境改善や技術導入を後押しします。主な実施団体として、全日本トラック協会が安全・環境対策を目的に各種助成金を提供しています。国は環境省や国土交通省を通じて大規模な制度を展開し、自治体も地域特性に応じた独自の補助金を用意しています。
これらの制度は、トラック購入時の初期投資を抑え、持続可能な運送事業を支援しています。最新情報を確認し、申請を検討することで、事業拡大やコスト削減が実現可能です。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

全日本トラック協会の補助金・助成金

全日本トラック協会は、安全対策事業、環境対策事業、経営改善事業の3つの事業を展開し、トラック運送業を支援しています。これらの事業は、運送の安全性向上や環境負荷低減、事業効率化を目的とし、会員事業者に経済的支援を提供しています。
特に、安全対策事業と環境対策事業では、トラック購入を支援する制度が設けられています。次項では、これらの具体的な内容を詳しく解説します。
トラック購入を検討する際、協会の助成金を活用すれば、初期費用を抑えつつ安全・環境に配慮した車両を導入可能です。最新の申請条件を確認し、積極的に利用を検討しましょう。

 

 

・安全装置等導入促進助成事業

安全装置等導入促進助成事業は、全日本トラック協会が交通事故防止を目的に実施する制度で、トラックに安全装置を導入する費用の一部を支援します。これにより、衝突被害軽減ブレーキやドライブレコーダーなどの先進技術を搭載した車両購入が容易になります。

 

助成対象 詳細 助成額
衝突被害軽減ブレーキ 新車または中古車に搭載可能な装置 ・機器取得価格の1/2、上限5万円
ドライブレコーダー 事故記録や安全管理に活用可能な機器 ・機器取得価格の1/2、上限2万円
アルコール検知器 飲酒運転防止のための装置 ・機器取得価格の1/2、上限2万円
自動点呼機器 健康管理や点呼を効率化するシステム ・上限10万円
視野確認支援装置 死角を減らすためのミラーやカメラ ・後方装置:機器取得価格の1/2、上限2万円

・側方装置:車両1台につき、取得価格の1/2、上限10万円

 

対象は各都道府県トラック協会の会員事業者で、申請には車両の仕様や見積書が必要です。助成額は機器の種類や条件により異なり、予算枠に達し次第終了する場合もあるので注意が必要です。各都道府県トラック協会で、助成金額が違う場合がありますので必ずご確認ください。
安全性を高めつつコストを抑えたい事業者に適しており、トラック購入時の選択肢を広げます。

 

参考サイト https://jta.or.jp/member/shien/anzen2025.html(全日本トラック協会:令和7年度安全装置等導入促進助成事業について)

 

 

・環境対応車導入促進助成事業<

環境対応車導入促進助成事業は、全日本トラック協会が温室効果ガスの削減を目指し、環境に優しいトラックの導入を支援する制度です。対象は天然ガス自動車やハイブリッド車で、新車購入時に経費の一部が助成されます。
特に、CO2排出を抑える車両を導入する事業者に焦点を当て、環境負荷低減と経済的負担軽減を両立します。助成額は車両の種類や積載量に応じて異なり、最大100万円に達する場合もあります。会員事業者は申請を検討し、環境対応車両の導入で持続可能な運送事業を推進できます。

 

参考サイト https://jta.or.jp/member/shien/efv2025.html(全日本トラック協会:令和7年度環境対応車導入促進助成事業について)

 

 

・アイドリングストップ支援機器導入促進助成事業

アイドリングストップ支援機器導入促進助成事業は、全日本トラック協会が燃料消費や排出ガスの削減を目的に実施する支援制度です。対象は、エンジン停止時に冷暖房や電源を確保する車載機器で、トラックドライバーの快適性と環境負荷低減を両立します。
助成額は取得費用の半額以内で上限6万円です。対象機器は協会が認定したものに限定され、申請には見積書や契約書が必要です。燃料コスト削減と環境対策を求める事業者に適しており、トラック購入時に併せて導入を検討する価値があります。

 

参考サイト https://jta.or.jp/member/shien/idling_stop2025.html(全日本トラック協会:令和7年度アイドリングストップ支援機器導入促進助成事業について)

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

国等の補助金・助成金

国や関連機関もトラック購入を支援する補助金・助成金を用意しています。環境や安全性を重視した車両導入を後押しする制度が充実しており、以下に代表的なものを紹介します。最新の公募状況を確認し、申請を検討しましょう。

 

 

・環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業

環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業は、環境省がCO2削減を目指し、ハイブリッドや天然ガス車を導入する事業者を支援する制度です。令和6年度の募集は終了し、令和7年度の予算が決定済みで、2025年7月時点では次期公募が待たれます。
対象は事業用トラックで、助成額は車両の種類や仕様により異なり、最大数百万円になります。申請には環境省の事前登録が必要で、運送事業者の環境貢献を後押しします。持続可能な輸送を目指す事業者は、最新情報をチェックして備えましょう。

 

参考サイト:https://www.env.go.jp/press/press_03389.html(環境省:令和6年度環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業)

 

 

・商用車の電動化促進事業

商用車の電動化促進事業は、国土交通省がカーボンニュートラルを目指し、電気トラックの導入を支援する制度です。公募期間は令和7年3月31日から開始し、2025年7月10日現在も進行中です。
対象は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車で、助成額は車両価格の一定割合をカバーします。申請には事前登録と見積書提出が必須で、中小事業者を中心に支援を実施します。環境負荷低減とコスト削減を両立したい事業者に適しており、早めの申請が推奨されます。

 

参考サイト:https://www.env.go.jp/air/car/commercial_vehicles/post/R6_03.html(環境省:令和6年度(補正予算)商用車等の電動化促進事業の公募について)

 

 

・低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業

低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業は、環境優良車普及機構が燃費性能の高いディーゼルトラックの導入を支援する制度です。対象は新車の低炭素型ディーゼルトラックで、助成額は車両の種類や積載量に応じ、最大数十万円になります。申請には環境省の事前登録と書類提出が必要で、2025年7月時点で公募が継続中です。
燃料効率を高めたい事業者に適しており、CO2削減と経済性を両立する選択肢を提供します。

 

参考サイト:https://www.levo.or.jp/subsidy/diesel/(環境優良車普及機構:令和7年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業 低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラック購入以外の補助金・助成金

トラック購入以外にも、運送事業を支える補助金・助成金が用意されています。安全管理や人材育成、労働環境改善を目的とした支援が充実しており、以下に代表例を紹介します。

 

 

・事故防止対策支援推進事業に係る補助金(国土交通省)

事故防止対策支援推進事業に係る補助金は、国土交通省が交通事故削減を目指し、運送事業者に先進的な安全対策を支援する制度です。対象はドライブレコーダーや衝突被害軽減ブレーキの導入で、助成額は機器の種類により異なり、最大数十万円です。申請には事業計画書や見積書が必要で、2025年7月現在も受付中です。
中小事業者を中心に支援し、事故リスク低減と安全意識向上を促進し、安全運転を重視する事業者に適した支援です。

 

参考サイト:https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000699.html(国土交通省:事故防止対策支援推進事業に係る補助金)

 

 

・エイジフレンドリー補助金(厚生労働省)

エイジフレンドリー補助金は、厚生労働省が高齢ドライバーの労働環境改善を支援する制度です。対象は高齢者向けの安全装備や休憩施設の整備で、助成額は投資額の一定割合をカバーします。申請には事業計画と見積書が必要で、2025年7月時点で公募が進行中です。高齢ドライバーの雇用を増やし、働きやすい職場を目指す事業者に適しており、労働力不足解消にも寄与します。

 

参考サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09940.html(厚生労働省:エイジフレンドリー補助金)

 

 

・若年ドライバー確保のための運転免許取得支援助成事業(全日本トラック協会)

若年ドライバー確保のための運転免許取得支援助成事業は、全日本トラック協会がドライバー不足解消を目指す制度です。対象は新卒者や若年者が準中型免許を取得する際の教習費用です。申請には採用証明や教習所の領収書が必要で、2025年7月現在も受付中です。
会員事業者が若手を育成し、運送業の将来を担う人材を確保する支援であり、労働力強化を求める事業者に適しています。

 

参考サイト:https://jta.or.jp/member/shien/menkyo2025.html(全日本トラック協会:令和7年度若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成事業)

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

自治体による補助金・助成金

自治体も地域の実情に応じた補助金・助成金を用意しています。トラック購入や環境対策を支援する制度が充実しており、以下に代表例を紹介します。

 

 

・東京都|優良ハイブリッドトラック導入促進事業

東京都の優良ハイブリッドトラック導入促進事業は、CO2削減を目的にハイブリッドトラックの導入を支援します。

補助対象の取組 詳細 補助額
ハイブリッドトラック購入 新車または認定中古車 最大57万1千円

 

対象は東京都内の中小事業者で、申請には環境局への事前登録と書類提出が必要です。2025年7月時点で公募中です。環境負荷低減とコスト削減を両立したい事業者に適します。

 

参考サイト:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/hv_truck(東京都:優良ハイブリッドトラック導入促進事業)

 

 

・福岡県|貨物自動車運送事業経営強化緊急支援補助金

福岡県の貨物自動車運送事業経営強化緊急支援補助金は、事業者の経営安定を支援する制度です。令和7年2月10日に終了しましたが、一例として紹介します。

補助対象の取組 補助額
ドライバーの労働負担の軽減や輸送の効率化 補助額上限

対象経費の2分の1以内(補助上限:30万円)

ドライバーの確保・労働条件改善に向けた取り組み
ドライバーの拘束時間削減に向けた取り組み

 

対象は福岡県内の中小事業者で、申請は県が指定する福岡県トラック協会窓口経由となります。過去の事例から、地域密着型の支援です。

 

参考サイト:

https://omutacci.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/bbb2d92c5f4786a19aa5dec865822bc5.pdf(福岡県:福岡県貨物自動車運送事業経営強化緊急支援補助金)

 

 

・広島県|エコタイヤ導入促進助成事業

広島県のエコタイヤ導入促進助成事業は、燃費向上と環境負荷低減を目的にエコタイヤの導入を支援します。対象は県内事業者のトラックで、助成額は当該年度に新たに導入したエコタイヤおよび再生タイヤ1本当たり取得価格(消費税抜き)の2分の1(千円未満は切捨て)とし上限4千円、1事業所につき10万円を上限とします。申請には購入証明と県の事前登録が必要で、2025年7月現在公募中です。
低燃費タイヤの採用でコスト削減とCO2削減を両立でき、環境意識の高い事業者に適します。

 

参考サイト:https://www.torakyo-hiroshima.or.jp/member/jyosei_business.html(広島県:広島県エコタイヤ導入促進助成の概要について)

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの購入に補助金・助成金を利用するメリット

補助金・助成金を活用すると、トラック購入の初期費用が大幅に軽減されます。安全装置や環境対応車への投資が助成されるため、事故リスク低減やCO2削減が実現します。返済不要な支援で資金繰りが改善し、新規事業展開や車両更新がしやすくなります。
また、環境負荷低減が評価され、企業イメージ向上や顧客信頼獲得にも寄与します。申請手続きをクリアすれば、中小事業者も大規模投資が可能になります。最新制度を活用すれば、持続可能な運送事業の基盤を築くことができます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

補助金・助成金を受ける際の注意点

補助金・助成金の受給には、条件や手続きに注意が必要です。以下に具体的なポイントを挙げます。
申請前に十分な準備を行い、漏れのない対応を心がけましょう。

 

 

・事前に条件や期日を確認する

補助金・助成金には、事業者規模や車両条件、申請期限が定められています。公募期間は予算次第で早期終了する場合もあり、最新情報の確認が必要です。条件を満たさないと審査落ちのリスクがあるため、事前登録や書類準備がカギとなります。県や協会のウェブサイトで詳細を把握し、計画的に進めることが成功の秘訣です。

 

 

・申請から受給までに時間がかかる

申請から受給までは、審査や書類確認で数ヶ月かかる場合があります。助成制度のスケジュールを把握して早期に計画を立てる必要があります。資金繰り計画を立て、早めに申請をしましょう。遅延を防ぐため、専門家に相談するのも有効で、その場合スムーズな手続きが期待できます。

 

 

・補助金は課税対象となる

補助金は収入とみなされ、課税対象となる場合があります。2025年7月時点の税法では、受給額に応じた税金が発生し、事前の税理士相談が推奨されます。助成金は非課税の場合もありますが、使い道次第で変わるため、こちらも事前の税理士相談が推奨されます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

補助金・助成金以外にもトラック購入時に利用できる融資

補助金・助成金以外に、トラック購入には融資が利用できます。日本政策金融公庫の低利融資や、トラック協会の近代化基金融資が代表的な融資です。返済が必要ですが、自己資金が不足する際の選択肢として有効になります。
2025年7月現在、条件を満たせば年利1~2%で数百万円が借りられ、返済期間は10年程度です。申請には事業計画書や収支見通しが必要で、事前相談が推奨されます。融資を組み合わせれば、補助金と併用で柔軟な資金調達が可能となります。専門家に相談し、計画を立てましょう。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

中古トラックを購入の際も補助金を利用できる?

中古トラック購入でも補助金が利用できる場合があります。全日本トラック協会の安全装置導入促進助成事業や、国の環境配慮型トラック導入加速事業では、認定中古車が対象となるケースもあります。
2025年7月現在、条件は新車同様で、事前登録や安全基準適合が必須です。自治体の独自支援も中古車を含む場合があり、詳細は各窓口確認が必要です。中古購入でコストを抑えつつ支援を受けたい事業者に適します。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

トラック購入には、全日本トラック協会や国、自治体が提供する補助金・助成金が利用でき、初期費用軽減や環境対策が可能です。安全装置導入促進助成事業や環境対応車支援、電動化促進事業など、多様な制度が現在進行中です。申請には条件や期限の確認が重要で、審査や税務処理にも注意が必要です。融資を組み合わせれば資金調達が柔軟になります。
中古車でも一部利用可能で、事業規模に応じた選択がカギとなるでしょう。最新情報の活用と安全・環境に配慮し、安定した事業経営を行ってください。

年間13,000台以上の買取実績を持つトラックファイブは、皆さまのご不要になったトラックや重機の高価買取に役立たせていただきます。
トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧